No.31443
|
|
国際機関で働く方法
by
トピ主
from
トロント 2016/05/10 23:16:05

国際機関で働きたい27歳大卒女です。4年間高校の英語教師をしていました。
大学院に進まずに、社会経験を積んだ後、国際機関で働いている方がいらっしゃいましたら、
どのように機会を手に入れたかご教授ください。
教育分野、職種だとマネージメントに興味があります。
海外経験を積むために、ワーホリビザを取得し
現在、日系企業のトロント支店でフルタイムの貿易事務をしています。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/11 07:38:36

国際機関にも沢山あるのでアドバイスしにくいですが、一般募集はしないので、とりあえず希望の分野の業種に付いて、そこで結果を出すと声がかかります。
一般的なのは学校に行った方が近道では?
そこで成果を出すと、常にその分野の情報に触れている先生から話があります。
ただかなり目立つ成果を出す必要が有ります。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/05/11 07:47:06

目的が国際機関では
逆の発想が必要、自分は何がしたいのか、出来るのかを見つけてそれを有効に使える仕事を見つけること
JAICAの緒方さんがどうして今のポジションにつけたか知るといい。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/11 08:36:48

普通の会社と違って、国際機関の資金は税金など国から出ているので、人を育てるという趣旨ではなく、即戦力となる専門家が集まっている、そういう感じです。
なので即戦力として提供出来る専門分野が必要です。
人にもよりますが、大学院くらいの専門性は無いと、4年生の知識でまかなえる専門性は。。。
それと健康。
Jaicaの方って恐ろしく優秀ですが、なんかそれだけじゃなくて、すごく明るいというかリーダーシップとか爽やかさ、大学だとサークルの主催者だった様な、あのノリ?
やたら賢い上に社交的なんで、そういう要素も必要なんでしょうね。
でも分野によりますが、叔父は後進国で自分の知識を生かした技術提供(国際機関の日本支部?からの派遣)をしていましたが、家族はいつも日本で待ってました。
ある年齢までに海外の現地で経験を積み、日本で人材養成を任務とする年齢になりましたが、帰国前日の空港近くのホテルで脳梗塞で亡くなりました。
ストレスが多かったんでしょうね。
大変なのは大変みたいですよ。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/11 08:41:06

やっぱりそういうのはコネというか、誰かの紹介がモノをいうと思うので、そういうところで仕事をしている人を探して、募集の時期、応募の仕方などを調べることから始めてみたらどうかと思います。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/11 08:55:28

JAICAってJICAのこと??
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
UN employee
from
バンクーバー 2016/05/11 11:22:01

|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/11 11:43:40

その働きたい機関の募集要項を見るしかないでしょう。
普通は大学院卒ですが。
院に行けばいいんじゃないですか?
その機関でどうしても必要な人員のクオリティーを満たしていれば可能性は無きにしも非ずですが、英語教師じゃ無理かも・・・
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/11 12:21:35

昔、友達でJICAで働いていた子がいた。地方の国公立大卒。英語は、まあまあ。フランス語も自力で勉強したみたいだけど、自分では「話せる」と言っていたが、フランス語話せるカナダ人の友達曰く、何言ってるかわからない、程度だった。
顔は中の上くらいだけど、超肉食系の女子だったよ。婚約者がいるという男性にもグイグイアプローチするし、アフリカ赴任中には10歳年下の高校の男の子と何かあったみたいだし。正直、自分の男友達紹介するのは怖いタイプ。押しの強い魔性の女というか。
自分にすごく自信がある子で、女同士で友達としてワイワイするのは楽しいけど、私とはタイプが違い過ぎて深入りする勇気はなかった。
国際的な機関で就職するには、実力はもちろんだけど、自分の実力以上にグイグイくる子、自分を過剰評価するくらいの子が選ばれるのかも。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
トピ主
from
トロント 2016/05/11 13:32:39

皆様、ご意見ありがとうございます。
緒方さんを含め国際機関で働いている方々の記事を読むと、
リーダーシップというか、使命感の強い方が多く、プロフェッショナルな人柄に圧倒されるとともに、
大卒の今の自分だと、そういう方々に挑戦できるスタート地点にすら立てていないので、もどかしく、非現実的な夢を持っているだけのように感じていました。
やはり、国際機関で働くには大学院に行き、インターンシップ、JPO制度を利用し、コネを作るというのが一番まっとうな方法かと思いました。
ただ、スタート地点に立っても、他の優秀な方々とまっとうに戦えるとは思えず、大学院生活という、守られた環境の中で、”現実的”かつ”明確”な目標を持てるのかという不安はあります。私は、学びたい気持ちがある子供が、貧困の為、教育を受ける機会を得られずにいる地域の教育に貢献したいです。このような目標を持っている人はたくさんいると思うので、どうやったら自分が国際機関の職員に選ばれるほど、特別な人材になれるのか、悩んでいます。
私は日本で育ち、女性としては、とても恵まれた教育環境を与えられたと実感しています。なので、この恵まれた機会を活かすため、失敗も考慮した上で挑戦したいです。
もやもやした、まとまりのない文章になり申し訳ありません。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2016/05/11 15:39:32

近道は自分のやりたいことができるNPOにボランティアとして参加する、そこで能力を発揮することができればスタッフとして雇ってくれるかも。
JICAはそういう人を求めている。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/11 15:52:28

外務省に入るのが一番早い近道ですよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/11 21:28:29

↑ 外務省に入るまでが遠い道のりじゃない?
遠くても道があればいいけど…。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/12 17:03:41

res6の選択肢3(JPP)だったら大卒でもいけます。学生時代の同級生がこれで国連事務局に就職しました。別にリーダー肌でもなく、海外旅行が趣味程度の子だったので、びっくりしました。任期の切れた後もどこかの国際機関から奨学金をもらってアメリカの大学の大学院で国際政治関係の修士をとって今はUNICEFで働いているそうです。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/12 17:57:23

高校の友人が栄養士になってjicaでタイに行っていました。大学卒で院には行っていません。活かせる資格があれば、道は近づくのかもしれませんよ。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/12 18:45:10

国際期間で働くのはコネです。
もちろん修士卒、英語堪能。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/13 08:33:18

ジャイカいくと楽過ぎてちゃんと日本で生活できるのは半分ぐらいだと思うよ。
だいたい相手国は補助金とジャイカセットなのでかなりの好待遇で迎えてくれるし。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2016/05/13 09:41:37

とりあえず、青年海外協力隊に参加しては?
|