No.26837
|
|
いただきます/ごちそうさまの時、手を合わせますか?
by
無回答
from
無回答 2013/05/03 20:22:40

カナディアンに、いただきますとごちそうさまの時に、手を合わせたほうがいいの?
「いただきます」って言っても手を合わせない人を見かけるんだけど・・・
って聞かれました。
私は小学校の頃から家庭・学校でも手を合わせるようにと教わったのですが、
これは地域性が出るのでしょうか?
つい癖でカナダにいても、食べる前は手を合わせてしまいます・・・
皆さんはどうしていますか?特にカナディアンと結婚された方は、ご家庭ではどのようにしているのか気になります。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/03 20:40:59

私は家庭でも学校でも手を合わせないで、いただきます、ごちそうさまと言っていました。
周りでも特にしている人がいたような記憶が無いです。
地域にもよったりしませんか?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
おじさん
from
無回答 2013/05/03 21:14:07

TVドラマなどは手を合わせているシーンが多いですが私は違和感を覚えます。
もちろん頂きます、ご馳走さまという言葉を発して食事をするということは作ってくれた人に感謝そして、今日もこうやって食事が出来ることに有難うの感謝の意味があると思うのです。
我が家は手を合わせる行為は無いです。
周りにも無いです。
そういえばレストランに入っても手を合わせているひとは見かけないですね。
昔のドラマシーンで頂きます合掌ってありましたっけかね。
いつ頃からこういう風習というか習慣というか取り入れられたのででしょうか。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/03 22:26:28

>我が家は手を合わせる行為は無いです。
>周りにも無いです。
うーん、宗教か地域性が出るのでは?
田舎の方では手を合わせる方が多いと聞きます。
東京でもサラリーマンの人が一人でも、手を合わせてボソッと「いただきます」って言ってるのを見たことがあります。
私は違和感を覚えたことはないですね。逆に丁寧だなって思いました。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/03 22:28:49

別に合わせても悪くは思わないです。私はあわせる習慣が無いですけれど。
外国人に教える時も合掌までは教えてません。言葉だけ。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/03 23:31:09

給食を食べる前後「手を合わせて」と当番が言った後に手を合わせて、みんなで「いただきます」「ごちそうさまでした」と言っていた記憶があります。
習慣として染み付いているようで、食事前後は一人でも無意識に手を合わせてしまいます。このトピを見て初めて「いただきます」って言葉だけで手を合わせないのが普通なのかと驚きました。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
おじさん
from
無回答 2013/05/04 00:02:06

>うーん、宗教か地域性が出るのでは?
宗教ですか?うえでも書いたのですが、昔はなかったドラマの食事シーンは手を合わせることが多いですよ。
>田舎の方では手を合わせる方が多いと聞きます。
そうなのですかね。地方を知らない都会のいなかっぺなのでわかりませんが地方と宗教性鼻にか関連がありますか。
>東京でもサラリーマンの人が一人でも、手を合わせてボソッと「いただきます」って言ってるのを見たことがあります。
私もたまに銀座や渋谷に出ることがあって、サラリーマンのランチに出くわすことがあります。
一人ランチのかたには出会ったことは無いのですが、ほとんどが2〜3人で一緒に店に入ってきます。
それぞれ注文をし食事が運ばれてきますが頂きますは皆さん言ってますね。それと食事がまだ運ばれてきていない同僚を気遣ってお先にといってる方もいます。ですが手を合わせているかたはみたことが無いです。男性の場合は頂きますすら言わず、ご飯にありついているひともあります
私は相当、品の悪い場末のレストランに出入りしているのでしょうか。笑
ランチや夕食を外で食べるときは観察してみましょうかね。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/04 01:45:39

地域性や宗教的背景はあるでしょうね。そもそも合掌は仏の拝礼で定着したものと言われているようです。そして日本は動物に限らず草木や石にも命(魂)が宿ったり、神になるとする神道の影響もあります。農家や料理人に対する敬意もあるでしょう。
私自身は合掌の習慣が全くありません。他の日本人と外食する時にする事はありますが、(私の中では)もともと宗教的な儀式という意識が強いです。給食の時は手は合わせていませんでした。
外国人には基本的には言葉だけ教えます。聞かれれば合掌も教えますが。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
おじさん
from
無回答 2013/05/04 02:20:45

↑
なるほどね。
でもTVドラマの昔は食事シーンに合掌などほとんど無い。
近年、急にですよね。
>農家や料理人に対する敬意もあるでしょう。
合掌の意味はそういうことであるのですが果たして皆さんそう思って真剣に合掌をしている人などいますかね
ただ単にお手手を合わせればいいだけの形式だけになっているような気がするのは私だけですか。
ですからそういう意味で違和感があるのですよ。
手を合わせれば感謝ですか?当然頂きます、ご馳走様といっても心がなければ意味が無いのかもしれません。
飽食の時代で食べられることが当たり前、物は粗末にする。賞味期限にうるさくまだ食べられるものを平気で廃棄処分の世の中ですよ。
皆さん本当に感謝の気持ちが会って合掌なのでしょうか。
ああ〜〜また老人の悪い癖がでてきました。すみません。笑
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/04 04:45:58

僕はまだ学生ですが、祖父の家に行ってご飯を食べるときは、必ず祖父が「全ての命に感謝して頂きます」と言い、食べる前に皆手を合わせて「いただきます」と言いますね。
コンビニでバイトをしていましたが、お客様が持ってきたお弁当、期限が1分でも過ぎると、レジでスキャン時にエラーで弾かれてしまうぐらい、確かに日本は厳しいです。もちろん破棄するわけですが、勿体無い気もします。
でも今の世の中、責任問題なので、仕方がないと私は思います。
今は自炊生活をしています。豚肉や鶏肉を切るときは、たまに残酷だなと思います。
なので食べる前には、感謝して、手を合わせて食べるようにしています。
あと僕の同世代の男女共に、手を合わせる人は結構います。
ここ最近そのような演出が増えたのは、自分は気が付きませんでした。
恐らくここ数十年で、教育が変わったのですかね?もっと感謝して食べましょうみたいに
僕は小学校(都内・私立)でも指導されましたし。
なので決して形式だけではないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/04 05:02:55

>皆さん本当に感謝の気持ちが会って合掌なのでしょうか。
そこ刺すなら、「いただきます」「ごちそうさま」の御発声だって、感謝の気持ちがあっての事かどうか。
御発声だけでも、合掌を伴う場合でも、習慣でしょ。
動作の度に意味を意識することはあまりないかと。
でも、習慣になってることには意味がある。
感謝する心があるからこそ、繰り返されて習慣になったんだよね。
御発声だけの「いただきます」「ごちそうさま」も、合掌を伴う「いただきます」「ごちそうさま」も、違和感を感じないなぁ。
むしろ、どっちかに違和感を感じるという意見に違和感を感じる。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/04 05:12:37

アラフォー、福岡出身です。
昔から手を合わせて「いただきます」「ごちそうさまでした」と言います。
たまに手を合わせるのを省略することもありますが…基本的には合わせます。
保育園や小学校の給食のときも、上でどなたかがおっしゃっていたように
「手を合わせて」の掛け声があったように思います。
私にとっては、もう長年の習慣となっていますが
地域性や年代によって違うのだろうなと、上京後、周りの様子を見て思いました。
でも「違和感」までは感じません。
単に、いろいろやり方があるんだな、ぐらいの気持ちです。
私はRes10さんの意見に同意です。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/04 11:08:57

北海道出身です。親戚、友人など、手を合わせている人を見たことがありません。家でも学校でも、合わせなさいと教えられたことはないですね〜。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/04 11:13:47

千葉出身です。上の方と同じです。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/05 15:00:43

横浜出身 40代後半です。私の習慣にはありません。
でも、京都出身の同じ年の友人は、手を合わせていますね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/05 15:32:56

愛知出身です。給食時「手を合わせて」の掛け声ありました。
手を合わせても言葉だけでも違和感はありません。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/05 16:06:13

習慣で手を合わせています。
そういう風に育てられましたから…
別に宗教とか関係ないですね。
夫(カナディアン)にそうするようにとか言った事が無いけど、向こうが勝手にまねしてやっています。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/05 19:09:19

名古屋出身40代です。手は合わせないでただ、いただきます、といって食べてました。家族も学校も手はあわせません。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2013/05/06 13:14:52

兵庫県出身、40代です。
小学校の時の給食時は、給食当番が給仕をし終わったあと、当番の掛け声で全員が手を合わせて「いただきます」と言ってから食べてました。
今でも食事の前には無意識に手を合わせてます(いただきます、と言った時に手が自然に合わさります)。
|