jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.26476
カナダって、どこへ行っても(都市、田舎町)チェーン店しかないですね。
by 広いのに from 無回答 2013/02/25 21:12:56

Keg
Original joe
white spot
earls
Moxie
etc

日本のようにその土地ならではの名物や特産がないですね。


Res.1 by 無回答 from 無回答 2013/02/25 21:39:39

トピさんはカルガリーとかの田舎に住んでるんですか?チェーンはアメリカから来た業者ばかりですからアメリカ系の人には人気があるのかもしれませんが、ヨーロッパ系の人には興味の無いものばかりですよ。

ヨーロッパ系のレストランはチェーン店というのはつくらないので、けっこうローカルなレストランになるので知る人ぞ知るというところかしら。トロントはフランス系、インド系、ベトナム、アフリカ系、ペルシャ系など本当にさまざまな国の料理が並んでます。バンクーバーは新鮮な魚介類がおいしいです、ここもローカルな料理がおいしいので、チェーン店なんて行く人いるんでしょうか?もうトピさんがあげてるようなチェーン店はどこも立ち退き状態で、ずっと田舎の方に移動しています。チェーンはだいたいまずいものしかないので、教養のある人なんかは行かない場所です。会社の行事でも使われてないですよ。

料理はヨーロピアンにはかないません、本当においしいですよ。
Res.2 by 無回答 from 無回答 2013/02/25 21:46:12

>> 日本のようにその土地ならではの名物や特産がないですね。

これって、多分トピさんがまだ世界の文化、食品を理解できてないからわからないのだと思います。

しかも、日本は結構強制的にさまざまな物を商品化してきました。なので特に何が違うのと疑うと実はどこもかしこも中身は同じ物を売ってるだけで、見かけが違うだけなんですよ。要するにメディアに踊らせて、いろんな話題を付け足しては、消費者にお金を使わせるようにしてるだけです。気をつけてね。
Res.3 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/25 22:26:04

↑確かにそうですね。日本はとにかく無理してでも何かしら名産品を作るし、名産品となると「ここでしか買えないよ」的な戦略で、購買意欲をあおるためだけのようなものが多いと思います。

静岡のお茶とか、愛媛のみかんとか、その土地でしかとれないようなモノじゃなくて、最近は商工会議所の人が頭をひねって新商品を作り出して、地元の名前をつけてみた、みたいな名産品が多すぎるなと思います。

私も地方都市に住んでますが、私が高校生の時にはなかったようなものが、駅に「○○名産」のソレっぽい幟が立っててびっくりしました。
Res.4 by 無回答 from 無回答 2013/02/25 22:45:31

>カナダって、どこへ行っても(都市、田舎町)チェーン店しかないですね。

その通りです。カナダ人は「頭をひねって新商品を作り出す」なんていう想像力はないですから。
Res.5 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/25 23:54:55

>日本のようにその土地ならではの名物や特産がないですね。

日本と比べて、違う違う何故だ何故だと言っても答えはでません。
なぜなら、日本とカナダは違うからです。それだけの話です。

カナダの歴史(数百年前には荒野だった)カナダの国土の成り立ち(森林と平原)カナダの人口とその分布、町と町との距離の広大さ、、、、とにかく何もかも違う国で、日本の「○○名産」と同類のものを探そうとする考自体が無駄です。
カナダだけじゃなくて、アフリカにもモンゴルにもロシアにもエジプトにも、たぶん世界中のほとんどの地域には、日本と同じような名物なんてないですよ。

日本には、日本の文化と歴史と習慣にもとづいたものがある。
他の国には、その国の文化と歴史と習慣にもとづいたものがある。
それだけの話です。
Res.6 by 無回答 from 無回答 2013/02/25 23:56:15

はい、そうです。

どこ行っても同じです。
Res.7 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 00:00:08

>↑確かにそうですね。日本はとにかく無理してでも何かしら名産品を作るし、名産品となると「ここでしか買えないよ」的な戦略で、購買意欲をあおるためだけのようなものが多いと思います。


カナダはどこ行っても、同じような土産ばかりになりますね。購買意欲をあおるため、ではなくてその土地で撮れた物などを使ったお菓子や食品、かなりたくさんあります。

まあ、カナダは消費国ではないですね。アメリカと違って国内での競争があまりないし、価格も高止まりしているものも多い。クリエイティブでもない。大雑把で、商売っ気がない。
Res.8 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 04:14:38

人が少なすぎるし、その少ない人間が広大な土地に更に薄〜く広がって住んでるんだから
徹底して効率化した大規模チェーンでないと生き残りが難しいんだよ。
日本の都市部みたいにちょっとそこまで歩いてショッピングや外食、って文化じゃ無いから
各コミュニティに個人商店や小規模店が発達しない。車で皆が大規模モールに行っちゃうからね。
バンクーバーかトロントの中心部以外は日本の田舎と同じじゃないかな。

そういう土地だからこそ皆が好きな「のんびり」が達成出来てる部分があるので、
何事にも良い部分と悪い部分の表裏があるのですよ。表裏のどちらに着目するかで
その国の生活が楽しくもなったり鬱の原因になったりもするんです。
Res.9 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 06:09:55

トピ主って観光地とその他の街を比較してない?
日本も大概チェーン店だらけだし、カナダも観光地には土地ならではの特産品あるし…
Res.10 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 06:52:38

東にはWhite Spot無いんですよね〜 久しぶりに行きたいなあ。 ハリファックスはチェーン店も多いですが個人経営/ローカルのお店がたくあんありますよ。 ローカルのレストランはローカルの食材を使ってるところがほとんどです。 また、それを売りにしてますね。 特産品もありますよ。 ロブスター他海産物、ワイルドブルーベリー、ワイン、クリスタル製品、ピューター製品、NS州産メープルシロップ等。 探せば色々あると思いますよ。 
Res.11 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 09:34:00

そうなんですよ、White Spot はバンクーバーのお店なのです。
一号店は、グランビルと67thあたりにあったそうです。

あとね、Keg Stakehouse はノースバンクーバー発祥で、今でも本社はバンクーバーです。

どこにでもあるチェーン店と思っていても、最初はバンクーバーの小さなレストランから始まったと思うと、それなりに歴史を感じますよね。


Res.12 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 11:06:53

私もカナダは日本と比較すると、Cookie Cutter Placeだと思います。日本風に言うと、金太郎飴。どこを切ってもたいして変わらない。
Res.13 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 11:31:57

一昨年くらいにマニトバ州までロードトリップしたけど、結構色々あったと思うけどなぁ。

確かに日本みたいに前面に押し出して来てないですけどね。

ま、あとは国としての歴史の差はあるでしょうね。
Res.14 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 11:48:53

昭和を知ってるおっさんからすると、日本の均一化も大概だよ。
差別化出来る駅前商店街は軒並みシャッターでどこでもイオンとセブン、どこの駅前にもマックで。

ロードトリップして田舎の田舎に行くとコテコテのバタ臭い店ばっかりで(大概味は最悪)マクドナルドが物凄い有り難いよ。
Res.15 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 12:19:19

>一昨年くらいにマニトバ州までロードトリップしたけど、結構色々あったと思うけどなぁ。

何がありました?
具体的にどうぞ。
Res.16 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 12:23:10

>人が少なすぎるし、その少ない人間が広大な土地に更に薄〜く広がって住んでるんだから
徹底して効率化した大規模チェーンでないと生き残りが難しいんだよ。
日本の都市部みたいにちょっとそこまで歩いてショッピングや外食、って文化じゃ無いから
各コミュニティに個人商店や小規模店が発達しない。車で皆が大規模モールに行っちゃうからね。
バンクーバーかトロントの中心部以外は日本の田舎と同じじゃないかな。

これが一番正しいと思う。

あと、食べ物に関してはカナダはイギリスの影響が大きいと思うけど、イギリスは食文化が乏しいし、実際イギリス行ったときに食べたけど、やっぱりいまいちだった。隣はアメリカだし、アメリカも食文化乏しいしね。カナダも食に関してはイマイチ。
Res.17 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 12:23:18


また具体厨か。
肉や魚、あとは調理方法が地方独自のやり方とかな。酒も色々あったな。
あとは移民がやってる個人経営の店なんかは本場の味付けなのか、アレンジなのか近所で食べるのとは大分味が変わってたりした。

Res.18 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 12:23:59

お、17は15に対してな。
Res.19 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 14:42:51

要は
https://maps.google.ca/?ll=50.787204,-112.46762&spn=0.011653,0.033023&t=h&z=16&layer=c&cbll=50.787181,-112.467481&panoid=-KiMH91PEMVt1H-ixnUieQ&cbp=12,25.96,,0,2.46

こういう寂れた店が欲しいってこと?

日本で言うとオロナミンCの看板とかかかってる感じの。

基本ハイウェイ沿いは「安心」なチェーン店が地元の店を駆逐したよ(やっぱり地元民以外は内容が予測可能な店に入りやすい)。
それは日本も一緒でしょ?吉牛とマックとコンビニが地元の店を駆逐していったように。

この前メキシコに行った時もロードサイドはコンビニ、マック、トヨタ、ウォールマートって感じだよ。
Res.20 by 無回答 from 日本 2013/02/26 15:41:52

小さな街のダウンタウンにあるローカルの人たちが集う小さなカフェやデリなんかは旅行者(特に日本人等のアジア系)には入りずらい雰囲気ですよね。

そんな所こそ、その土地のローカルスペシャリティーフードがあるんじゃないでしょうか?

知らない土地では地元の人から情報をゲットするのが一番。「あそこのカフェのアップルパイがベスト」とか。

日本でも「地井さんぽ」の様な地元の商店街の地元の人しか知らない隠れた名店、グルメを紹介する番組が
たくさんあって最近はいささかうんざりしますが、それでも見ると「おいしそ〜」「こんなに安いの?」と自分で行って見たくなります。
Res.21 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 16:10:48

地元の人にオススメのレストラン聞いて行ってみたらジャパレスやタイフードだった時の絶望感w
Res.22 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 16:59:41


あはは、それは絶望感ですね。地元といってもカナダ人や、おもいっきり日本人はあまり入らないような日本食レストランでも平気で入る味覚になっちゃてる日本人とかいますから、それは参考にはならないですね。失敗です。
Res.23 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 17:27:30

ふと思ったけど、トピ主さんってどこに住んでるんだろう?
バンクーバーのダウンタウンですら、チェーン店は目立つけど、明らかに個人経営みたいなお店の方が多いですよね?
Res.24 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 17:52:06

レストランと言うより、例えばバンクーバー名産て何?ビクトリア名産て何?という話では。

日本だと〜名産てたくさんあるじゃないですか。あまりそういうの聞かないですよね。

バンクーバーでしか食べられない名物って何ですか?

細かいレストランは全土にたくさんあるし、そこオリジナルメニューというのはあるだろうけど、そういうのではなくて。
Res.25 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 19:09:58

ソルトスプリングアイランドのチーズがおいしいですよ。
Res.26 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 19:28:14

バンクーバーだけというわけではないけれど、BC州以外で食べる機会がほとんどないものと言ったらsockeye salmon。 Banookとか、日本ではなかなか食べられないものもありますよね。
Res.27 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 20:15:50

食文化が完成された国々から移民が集まって出来上がった国と
土着民が築き上げて来た国とじゃ単純に比較できないよね。
Res.28 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 20:26:30

⇧土着民って、あなたの国の事?
そう言えば、何でもまぜまぜの見た目も味も気持ち悪い物ばかりですもんね。
Res.29 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 20:54:47


長いカナダ生活で日本語忘れてるみたいだけど、日本は土着民の国だよ。

Res.30 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 21:58:00

カナダっつったらプーティーンの店だろ!

俺は嫌いだけど笑
Res.31 by 無回答 from 無回答 2013/02/26 22:33:54

イギリスの方がもっとすごいです。
Res.32 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 01:35:23

>バンクーバーだけというわけではないけれど、BC州以外で食べる機会がほとんどないものと言ったらsockeye salmon。 Banookとか、日本ではなかなか食べられないものもありますよね。

バンクーバーだけ、というのはないんですね、やっぱり。あまりその土地土地で、これが名物ってあまりないですね。
Res.33 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 02:32:33

チェーン店も多いけど、ローカルのレストランももっともっと多いですよね。
チェーン店が多いのは日本も同じ。ファミレスとか居酒屋、ラーメン屋のチェーン店は全国展開しているし。

地方によって料理の差はあまりないけど、モントリーオールのスモークミート・サンドイッチとかプティンなんか、(他の地方でも食べられますけど)一応名物なんじゃないでしょうか。

カナダは地方による差というか、郷土料理みたいなものはないけれど、他民族が入り混じっているので、レストランの種類も多国籍で、そのあたりは日本とは比べ物になりません。

どっちがいいか悪いかではなく、違うんだから仕方ないです。

でも、郷土料理があったとして、そういうレストランが流行るとは限らないです。
日本でも土地の名物とか、郷土料理とかあまり流行らないからチェーン店に切り替わっていると思います。
あと値段的にも、チェーン店でたくさん仕入れてレシピどおりのものを作った方がコスパがいいから値段が安くなる。消費者も安いところに通うから、日本でも地方独特の料理を出す店はどんどん減ると思います。
郷土料理とは関係ないけど、たとえば寿司屋なんか、普通の寿司屋は高いから回転寿司が流行るでしょ。そうすると普通の寿司屋はだんだん減っていきます。
店がすぐにつぶれはしないけど、息子が後を継ぐというようなことはなく、いずれ引退・店仕舞いというように。
Res.34 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 09:13:06

日本だったらその地方で特産物があるのはわかるけど

チェーン店って日本にもたくさんありますよね。
ほとんどがフランチャイズのお店じゃないの。
Res.35 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 09:29:01

気候の違いもあるんじゃないかな。
日本は縦長で北は北国、南はトロピカルだし。土地土地によって特産とかが変わってくるのは必然かと。
カナダは、多少の違いはあれど、日本ほどのdiversityはないですね。
Res.36 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 09:36:48

「広いのに」って書いてありますけど、これって「広いから」なんじゃないですか?
日本は狭くて人口が多くてしかも昔からの歴史がありますよね。

「この土地は、何百年も前から○○の耕作地として有名で、これを中心に町が栄えた」みたいな歴史が、結構あると思います。

でもカナダって広くて、しかも人口が少ない。
歴史的にも、そもそも何もないところにヨーロッパからの移民が入ってきたわけだから、日本でいえば、山を切り開いて作った新興住宅街みたいなもんではないですか。山を切り開いた新興住宅地には土着のものは少ないし、そんなところで「ここには名産がない」と言うこと自体、あまりにも判りきっていて無意味だと思いませんか。
Res.37 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 16:43:34

>カナダは、多少の違いはあれど、日本ほどのdiversityはないですね。
カナダは横にも広いし縦にもひろい。南と北では人が暮らす環境の差がある意味日本以上にあるように思うけどな。
Res.38 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 16:53:39

環境差があっても人が居なきゃねぇ。

1億人相手に商売するのと3千万人相手に商売(それも地方に言えば数万しか人が居ない上、広いから観光客も世界的なロッキー、オーロラ、PEI、ナイアガラ、トロント、バンクーバー以外殆ど来ないから商売にならんよね。)
Res.39 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 17:03:13

食材レベルだと一応サーモン、メープルシロップ、ってことになっちゃうんでは。あと牛肉とか。

レストランとして他の国に無いユニークな店を求めるのは酷かな?日本だってチェーン店沢山あるし。
他の人も書いてるように、各国からの移民がそれぞれ持ち寄った祖先の国の料理屋がウマいからいいのでは。
日本だと探すのが難しい本格派で美味いギリシャ料理屋、アラブ料理屋なんてのも沢山あるし。
まあカナダ独自の料理じゃない!と言われるとそうだけど。民族衣装や宗教が無いのと同じさ。モザイク国家だし
Res.40 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 17:21:50

郷土料理って、実は保存食が多くないですか?
冬に栄養をとるためだったり、海の幸を交通網が発達して無い時代に山里に持ち帰るためだったり。
なので ①食のこだわり ②土地に住み着いてる(農耕民族) ③歴史がある
の3つの条件が少なくとも必要だと思います。

で・・・カナダは一つも当てはまりませんよね?

唯一、ケベックは土地と言うか自分たちの文化に強いこだわりがあるので、
プティーンみたいな独特の料理があるのかも。

あ、上にあげた条件だけじゃなくて、チェーン店が増えるのは景気の影響ももちろんあります。

ちなみに、土地ごとの特産品は有りますよ。
アンモライトは世界でロッキー山脈の東側斜面からしか撮れないし、
ダイヤモンド、金、などは世界有数の産地があります。
あとはネイティブの人たちのアートなど。実は彼らは部族ごとに違う文化を持っているので、アートも土地によって様々ですよね。
メープルシロップも東部の特産だし、ワインや麦酒工房は土地ごとに違った味わいだし・・・
いろいろ有りますよ。
Res.41 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 18:00:23

日本とカナダは、国の成り立ちや歴史から気候まで何から何まで全然違うので、日本と比べることは不毛ですね。

あえて比べるとすると、日本で「○○県名産」みたいな感じのものが都道府県ごとにあるとしたら、カナダはもっともっと大きいレベルで、移民した人たちの来た国の名物みたいなものが持ち寄られてる国のように思います。特にバンクーバーはバラエティに富んでいると思います。

特に食べ物屋やお店については、その国から来た人たちに向けた本場のものがありますよね。たとえば日本人用に日本から輸入されたものを売るフジヤみたいなのが、各国ごとにあるわけです。イランのお店、インドのお店、ロシアのお店。それに加えてユダヤ人用のお店とかもありますよね。

ドイツ系移民の多い地域には、ソーセージ店や肉屋が多かったり、インド人の多い地域にはベジタリアンのお店、ユダヤ人の多い地域にはコーシャーフードの専門店があったりしますよね。東部に旅行に行った時は、アーミッシュの集落があって、週末にはマーケットでドイツ系のものがたくさん売られていました。

お店だけでなく、各国のフェスティバルもあちこちで開催されているので、日本みたいに土地に根差したものではなく、人に根差したものが多いという意味で、カナダは各国の名産(?)がバラエティ豊かに体験できる場所と言えるかもしれないです。

↑ちょっと話の中心点がトピとはズレてますが、何となく思ったことを書かせてもらいました。
Res.42 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 19:59:08

>アンモライトは世界でロッキー山脈の東側斜面からしか撮れないし、
ダイヤモンド、金、などは世界有数の産地があります。
あとはネイティブの人たちのアートなど。実は彼らは部族ごとに違う文化を持っているので、アートも土地によって様々ですよね。
メープルシロップも東部の特産だし、ワインや麦酒工房は土地ごとに違った味わいだし・・・
いろいろ有りますよ。

アンモナイト、ダイヤモンド、ネイティブアート、メープルシロップなんて、どこででも買えますよ。
メープルシロップが東部特産でも、バンクーバーでもビクトリアでもどこででも売ってます。

そういうのではなくて、そこの産地に行かないと食べられないようなもの、買えない物、って何ですか?
Res.43 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 20:04:44

>地方によって料理の差はあまりないけど、モントリーオールのスモークミート・サンドイッチとかプティンなんか、(他の地方でも食べられますけど)一応名物なんじゃないでしょうか。

そうですね、プティーン、スモークミートサンドイッチは名物と言えますね!
そのぐらいなのかな。
Res.44 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 20:22:21

まあ、アイスワインもカナダの名産品ですわな。

Res.45 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 20:43:04

>メープルシロップが東部特産でも、バンクーバーでもビクトリアでもどこででも売ってます。
>そういうのではなくて、そこの産地に行かないと食べられないようなもの、買えない物、って何ですか?

そんな事を言い出したら、日本だって地方の特産品はどこでも買えますよね。特に東京に行けば、地方にいかなくても地方名産品なんて一か所で手に入りますよ。

たとえば、東京のデパ地下で手に入っても、鳴門のわかめは、鳴門が特産、愛媛のみかんは、愛媛が特産。それには変わりはありません。

カナダだってそれと同じで、メープルシロップだってネイティブアートだって、どこででも手に入るけど実際に作ってる農園、実際にネイティブの人が作成してる工房が、その地方の特産として存在していることには変わりはありませんよ。

特にネイティブのものは、それぞれの部族があって、特定の部族のものがどこにでも手に入るわけではないので、それを言えばもっと特産に近いかも(たとえばカウチンセーターはカウチン族が作らないとカウチンセータとは呼べない)
Res.46 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 20:46:04

>まあ、アイスワインもカナダの名産品ですわな。

BC州はワインでも有名ですよね。
バンクーバー近郊でも、結構な数のワイナリーありますよね。ワイナリーに行くとそこのワイナリーでしか買えないワインとか買えます。
Res.47 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 21:14:19

>たとえば、東京のデパ地下で手に入っても、鳴門のわかめは、鳴門が特産、愛媛のみかんは、愛媛が特産。それには変わりはありません。

日本の場合は、少なくとも各県、名産がありますよね。しかも、県でいくつも名産があるのも多いです。
その土地でなくて手にはいるとしても、かなりの数で食べたことないのも多いです。

カナダの名産て、数えるぐらいしかないことないですか?ここのあげられているのぐらい。
Res.48 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 21:19:18

日本の名物料理・郷土料理

http://wikitravel.org/ja/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%89%A9%E6%96%99%E7%90%86%E3%83%BB%E9%83%B7%E5%9C%9F%E6%96%99%E7%90%86

日本の名産(布工芸品)
http://www.nias.affrc.go.jp/silkwave/silkmuseum/santi.htm


カナダと日本の歴史の違いというのは大きいでしょうね。
Res.49 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 21:26:37

バッファローと牛のあいのこの肉がontarioのどこかの農場で売られていたような。

ぶっちゃけマツタケもウニも数の子も名産と言えるくらい有名にはなってきていると思うけどどう?
全部日本で買えるけど。
ブルーベリーもカナダでたくさん取って食べたな。

Res.50 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 21:53:22

レス48さん、要するに日本はマーケティングでいろんなものが商品化されたのです。タオルや綿、木綿、麻、沢山ありますが、全て商品名です。カナダもワイルドブルーベリーを別の名でサスカチューンベリーという商品名にして売り出す企業があります、でもワイルドブルーベリーとはなんの違いもないのです。日本の物も同じです。日本は人口が圧倒的に多いのでどんなマーケティングも金儲け出来るのです。

そして、鍋、ラーメンや焼きそばは中国からきたものなので、あえて日本のものとは言えないですよね。これも商品化してるだけです。
Res.51 by 無回答 from 無回答 2013/02/27 22:17:35

例えば外国から友達が来た場合にカナダなり地元ならではのものを
食わせようとしたらどんな選択肢があるかだよね。

ステーキハウスでカナダ産牛肉食わせるとかになっちゃうかな…
地元に気に入ってる美味くて雰囲気のよい店はあることあるけど、
メニューが「カナダが本場」ってもの特にあるわけじゃないし
観光客をわざわざ連れてくかっていうとためらうなあ。

イギリスなら味はともかくフィッシュアンドチップスとか、
サンフランシスコならデカイパンに入ったチャウダーを食べるとか
定番があるけどね。プティンはちょっと日本人受けしないしなあ



Res.52 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 23:30:00

チェーン店ばかりなうえに美味しい店が全くないですね。
それに比べて日本はおいしいものが安く食べられる。チェーン店でもおいしい。

Res.53 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 23:41:08

↑日本なんだから、日本人の口に合うものばかりで、当たり前ですよ。
バンクーバーでは自分の国以外の料理のほうが多いわけですから、日本と比べるのは無駄です。
Res.54 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/27 23:46:53


ここの料理がおいしくないのは事実でしょ。そんなのカナダ人も同じこと言ってるよ。
日本に来た友達たちが日本の食のクオリティの高さに驚いてた。
Res.55 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 00:20:02

プロテスタントの文化は食に娯楽を求めちゃいけないから仕方ないんだよ。
食とか煩悩を追求するならカソリック系の文化圏のほうが当然良い。

でもカナダだって店を選んで食ったり食材吟味して自分で調理すれば
うまいもん食えるよ? まずい店は日本にだってフランスにだってあるよ
ネガティブな面ばかり見てたら生活楽しくないでしょ。

Res.56 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 05:52:56

3千万程度の国(つまり韓国より人が少ない)、ウガンダとかアフガン程度の人口で美味いものを求めても。

この程度の人口(客相手)でこれだけ選択出来るだけでも十分だよ。

足るを知る者は富むって言うでしょ?
Res.57 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 08:40:40

レス55はいつの時代の話をしているんだ?今の時代、プロテスタントでもそんなこと思っているやついるのか?
知ったかぶりしてよく言うよ。
Res.58 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 08:42:40

特産品は別として、食に関しちゃコッチはコッチで頑張ってる感有るけどな。

どうしようもないのって和食くらいでしょ?

日本のハンバーガーよりもコッチのハンバーガーの方が美味いし、ピザなんかは日本の方が高くて不味いなんて事もある。
中華、ベトナム、タイ、インド料理なんかは同等のクォリティーの物をコッチの方が低価格で食べれるし。

ただ、残念なのはコッチに激安店がない事だよね。
3000円もあったら吐くほど飲んで食える居酒屋とか、1000円で満腹になってお釣り貰えるファミレスとか、200円で買えるお好み焼き屋とか。
安く済まそうとしたら自炊一択なのが辛い。
Res.59 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 09:05:55

食べたことないけどジャパドッグというのはどうなの?
バンクーバーならではという存在にはなってないの?
Res.60 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 09:10:53

BCロール
Res.61 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/28 10:46:54

外食が高いのは仕方ないですね。

これも文化です。たとえば香港みたいな、日常的に普段から晩御飯を外食するような文化が確立されてる国なんかは安くて美味しいです。でないと毎日食べられませんから。

日本は、日常的に普段から会社帰りに飲んで食べてするような文化が確立されてるから、居酒屋タイプのものがたくさんあるのです。夕食代わりに食べもでき、飲みもできする居酒屋の需要は高いです。

カナダは、毎日家族で外食しないし、会社帰りに居酒屋で一杯することもないから、そういうタイプの店は、一応あることはあっても、大量に存在しないし競争にもならないので安くはならないです。車移動が基本、仕事が終わったら家に直行が基本のカナダですから、家で食べられる宅配デリバリーのピザ、冷凍のTVディナーなんかは意外に需要があって競争もあると思います。つまりライフスタイルが違うってことですね。

どこの国でも店や商品を見ると文化や習慣が何となく見えてきます。
店や商品というのは、その国の人たちの生活に必要なものが売られているわけですから、無いものは十分な需要がないので生き残れず、有るものは需要があるから生き残っていると言うことだからです。

需要のないものを売ってもすぐに息絶えますので、生き残っているものを見れば、その土地で何が必要とされているのかがわかるということです。

そういう意味で文化習慣の違いを考えるのも楽しいですよね。
Res.62 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/28 10:59:31

カナダは働くのが嫌いなテキトーな人がテキトーにしか料理作ってないから美味しくないの。
ピザをホールで1枚とか夕飯に食べても平気な国民性。日本とは格が違う。

>でもカナダだって店を選んで食ったり食材吟味して自分で調理すれば
うまいもん食えるよ?

自分で調理と言ってるよこの人・・・
Res.63 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 11:21:41

いや基本平民は自宅で自炊ってのがこっちの当たり前のスタイルだから、上の人が変とは思わんけどね。

しもじも家とかフードコートで食ってろって文化(故にレストランではコードがあってサーバーに施しをって続いてる。

その格差が当然って欧州の文化を開拓地のアメリカ大陸に持ち込んでるから料理の格とチップ制度の非合理が文句を呼ぶわけで(w。

日本の考え方が当然っての感じの断定的書き方も「物を知らない子どもだなぁ」って感じがするから気をつけたほうがいいよ。
Res.64 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 12:10:20

レス52とか62とか、よっぽど運が悪いんだろうね。
日本食以外でそんなにハズレ引くとかあり得ないわw

その運の悪さの反作用で宝くじ当たるかもよ?
Res.65 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 12:48:49


じゃああんたの思う当たりのレストラン名をここで書いてみなよ

Res.66 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 13:10:09


否定する気満々なヤツにお気に入りのお店教えるかよw

いいじゃん、テキトーに作られたテキトーな料理ばっか食べてたらwww
Res.67 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/28 14:48:30

>ただ、残念なのはコッチに激安店がない事だよね。

激安店の基本は「数」なのです。

だから激安店は、人口が多くてしかも同じ嗜好の人たちが集まっているところ(日本の大都市のようなところ)でないと、生き残れないのです。日本でも過疎地では無理ですよ。

カナダは、そもそも人口が少ないところにもってきて、住んでいる人が好む食べ物の嗜好も日本とは比べものにならないくらい幅広いですから、皆が同じものを好んで食べるとは限らないですよね。つまりここでの外食産業は最大公約数のものだけが生き残れるわけで「数を売って激安にして儲ける」ことは土台無理な話です。

日本ではこうだったのに、、、、と不満に思う気持ちは判りますが、たぶんカナダに移民してきている人たちは、特に食べ物の面で「祖国ではこうだったのに」と思う人は多いと思います。祖国だと自分の好みの食事を出すレストランばかりあって、しかも競争があれば安くなりますが、カナダだと自分の好みの食事を出すレストランは限られていて、競争がないから高いですからね。
Res.68 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 15:09:26

んだんだ。競争の無さは外食に限らんよ。電話会社とかもやりたい放題だし。
ある程度の人口の絶対数と密度が無いと日本みたいにはならん。
Res.69 by 無回答 from バンクーバー 2013/02/28 15:47:46

否定する気満々なヤツにお気に入りのお店教えるかよw

いいじゃん、テキトーに作られたテキトーな料理ばっか食べてたらwww


うぷぷ ないから書けないんだろ?
Res.70 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 15:55:53


お前みたいな煽りに負けて好きなモノ晒して色々痛い目みてきたからな、
どんなにアオられても、どんなにオダてられても、晒さないよ。

Res.71 by 無回答 from 無回答 2013/02/28 17:44:36

書いたらバカにされるのわかってるから書けないの間違いでしょう
Res.72 by ムラーノ島 from 無回答 2013/03/01 01:02:14


Keg
Original joe
white spot
earls
Moxie


これらはまだいいけど正直しんどいよね。大したことないくせに値段とカロリーは高い!文明度だよなぁ。ヨーロッパ的感覚だと北米はきついわ。もう帰国だから良いけど。うーんしんどい。物価高い!!w
Res.73 by 無回答 from 無回答 2013/03/01 03:07:57

>ヨーロッパ的感覚だと北米はきついわ。もう帰国だから良いけど。うーんしんどい。物価高い!!w

まぁどんなに歴史があるレストランだって、こっちには300年続く老舗なんてのは存在しないからね。

あと、物価に関しては日本はこれからわざわざ物価をあげようってアベノミクスをする訳で(どんだけインフレがしんどいか日本人は忘れてる)帰国後も辛いかもよw
Res.74 by 無回答 from 無回答 2013/03/01 03:26:38

まあ300年も続いてなくていいんだけどさ、フランスイタリア日本の味覚とかグルメ意識とはかけ離れてるよね。仕方ないんだけど。ただ、彼らも美味しいものは好きなはずなんだよね。

帰国後は仕事するから大丈夫だよ。普通に働いてればインフレや増税も全然問題ないよ。ただマンションを買うとか車を買うとかそう言う時は舌打ちするだろうね。

メシがまずい方が俺にとっちゃ問題。作れって話か。wめんどくせえ!
Res.75 by 無回答 from 無回答 2013/03/01 08:11:39

いや、金あるやつはヨーロッパ行くからね、こっちの金持ちは半端ないし。

あーあとバンクーバー、トロント周りはチャイニーズ系はヨーロッパより多分美味いと思う。なんちゃって中華じゃない本場に近いもんが出てくるよ。

http://www.sunsuiwah.com/en_home.html

http://www.kirinrestaurants.com/

とか結構美味いよ、少し掛かるけど。
Res.76 by 無回答 from 無回答 2013/03/01 10:34:28

そうだね。言ってる意味わかるよ。
俺が言ってるのはフランスのパンがうまいとかそういう次元の話でね。お金を出せば先進国ならうまいものは食える。
フランスには高級店もあるしそこらへんのパン屋でうまいサンドイッチが400円くらいで食べれるんだよね。バンクーバーにも美味しい店はあるけど安くておいしいものが少ないね。まあ田舎だし北米だからしょうがないけど。都会に見えて急いで摩天楼つくったような街だからね。
どこが世界一暮らしやすい街なのか全く理解できないな。あの情報は間違ってるよ。地価釣り上げの仕手のようなもんだ。
気候を含めカリフォルニアには到底及ばない。

中華の情報ありがとう。

Res.77 by 無回答 from 無回答 2013/03/01 10:58:22

どうだろうねぇ

うちの場合兄がLA、俺がこっちで10年近く住んでて遊びに行ったり話を聞くけど、冬暖かい以外あんまり個人的には魅力的な感じはしないなぁ。独身で金ありゃ楽しそうだけどねぇ。

家庭持って日々生活するってなると、学校教育から健康保険(自営とかなら月2000とかあり得ないよね。)から治安って考えるとLAはないかなぁ。遊びに行く場所だよねあそこは。

トーランスとかは日系が強くて楽みたいだけど、日系(駐在)社会が強いらしくそれはそれで面倒みたいだし。

まぁこっちで長いから慣れちゃってるって部分もあるだろうけどさ。
Res.78 by 無回答 from 無回答 2013/03/01 11:20:37

アメリカの大都市は、日本食のレベルが高い。
やっぱり来る人数が桁違いなんでしょうね。味も本格的です。だから、余計競争が激しくなって、またいい店ができて、という感じかな。
Res.79 by 無回答 from 無回答 2013/03/01 20:13:34

>気候を含めカリフォルニアには到底及ばない。

そうかなー。「気候を含め」じゃなくて「気候には」じゃないかな。
場所によるかもしれないけど、あそこが住みたい都市として挙がらないのは、メキシコ国境に近いことがあると思うよ。違法労働者うようよしてるし、危険な場所多いし、貧富の差が激しいし、治安の悪いところなんてバンクーバーに及びもつかない。金持ちには住みやすいところかもしれないけどね。
Res.80 by サーバー from 無回答 2013/03/01 21:30:47

まえにSan Diegoに住んでました。
確かに気候はいいところで、1年中Tシャツとショーツでいけちゃいますが
おしゃれしなくなるような気がします。
寒いと必然的にちゃんとしたコートや重ね着が必要になりますから。
向こうから遊びに来た友達が「ここの人ってちゃんとした服着て
オシャレじゃねェー」なんて言ってました。

それとなんとなく頭が空っぽになるというか
思索するということが無くなりますね。
冬の寒いのはいやですが、必要なのかも。っておもいます。
むかし、David BowieがLAを嫌って
「吐き気のする町」(ゴメンナサイ)といったというのは
知る人ぞ知る話です。

私もお金があれば住みやすいと思います。
Res.81 by 無回答 from バンクーバー 2013/03/01 22:14:09

ロサンゼルスに住んでた子が言ってたけど、ロスは雨が少なくて、特に夏なんて一滴も雨が降らないから、ちょっとした裏路地はゴミやらホームレスやらの臭いがひどいって。バンクーバーはその点、常に雨で町自体が洗われてるようなもんだから清潔な感じがするって。雨も悪いもんじゃないなって思った。
Res.82 by 無回答 from 無回答 2013/03/02 02:20:54

まあ、ここはカナダに住んでいる日本人の掲示板ですから、カナダのほうが好きという意見が多いのは当然ですね。アメリカの掲示板なら、カナダよりアメリカがいい、って人が多いでしょうし。

Res.83 by 無回答 from 無回答 2013/03/03 00:09:18

デビッドボウイが言ったことは理解できるよね。ていうかヨーロッパ的感覚だと北米は最低だろうね。価値観が違う。まあそう言いながら彼らも北米に来てるんだけどさ。
Res.84 by 無回答 from バンクーバー 2013/03/03 00:19:08

そりゃ北米は、たかだか数百年前に、すでに文化も何もかも出来上がった国の人たちが「新天地」を求めて命がけで荒野に渡ってきた人たちが作った国だもん、違うに決まってる。

渡来元のヨーロッパと比べても大きく違うのに、何もかもが違う日本と比べて「カナダは日本みたいじゃない」なんて言ってること自体、ナンセンスよ。
Res.85 by 無回答 from 無回答 2013/03/09 18:24:25

TARGETが来るらしいのですが、いつころでしょうか?
Res.86 by 無回答 from バンクーバー 2013/03/09 18:29:13

ターゲット、もうオープンした店があるみたいです。この間ニュースでやってました。
秋までに徐々にオープン店舗が多くなるらしいです。
Res.87 by 無回答 from 無回答 2013/03/09 19:47:17

急にターゲットの話になっててウケル。
Res.88 by 無回答 from 無回答 2013/03/09 21:32:25

ターゲット、カルガリーに前からありますけど、有名なんですか?
Res.89 by 無回答 from 無回答 2013/03/09 21:45:43

どこがオープンしました?メトロタウンにもできますよね。他の場所ですか?
Res.90 by 無回答 from 無回答 2013/03/09 22:07:33

> ターゲット、カルガリーに前からありますけど、有名なんですか?

勘違いでは?
First Calgary Target stores could open in May, job-seekers told Company hiring hundreds this week at job fairs
By Amanda Stephenson, Calgary Herald February 20, 2013
http://www.calgaryherald.com/business/First+Calgary+Target+stores+could+open+seekers+told/7992610/story.html


Res.91 by 88 from 無回答 2013/03/09 22:40:27

カルガリーのnorthlandvillageというモールにターゲットと言うお店ありますが、店名が同じなだけで別モノですかね?新しくできるのはmarketmallですよね。年明けに行ったら建設中で、ターゲットと看板があったので、2つのモールは距離的にそんなに離れているわけではないので、こんなに近くにできるのかと思った記憶があります。
Res.92 by 無回答 from バンクーバー 2013/03/09 23:22:46

もともとあったのなら、違うお店です。

アメリカの「Target」は今年初めてカナダ進出です。

ディスカウント大型店としてはアメリカではウォルマートの次に大きいチェーン店で、たぶんアメリカ人で知らない人はいない、超有名な会社です。赤色の標的のマークがロゴで、片方の目に的のような円が描かれた白い犬がイメージキャラクターです。

全国展開の有名なディスカウント大型店という意味で、今回リース店舗のほとんどを売却したゼラーズと似た位置づけの店だと思います。
Res.93 by 88 from 無回答 2013/03/10 00:20:53

http://www.northlandvillagemall.ca/ourretailers.php?Store-Listing-1

ノースランドモールにあるお店も、targetで赤色のロゴですが、マークがカナダのメープルリーフなので、皆さんが話題にしているお店とは別ものですね。

92さん、有難うございました。
Res.94 by 無回答 from バンクーバー 2013/03/10 09:15:43

Res92です。

小さな商店ならまだしも、上のモール配置を見たら結構大きな店なので、同じ名前を使っていて Target が黙っているはずないな、、、と少し調べてみたら、やっぱり本家の Target と関係あるみたいです。

どうやら Target がカナダ進出を決めた時に、アンカーストアとして試しに?作った店みたいです。

正式名称は Target Apparel となっているので、服関係のお店ですか?

モールの地図を見ると、すでに Wal-mart が入っているようなので(Target は Wal-mart と似たタイプの店です)その場所が Target は入らないと思いますが、もしかしたら服関係のみの Target Apparel として存続させるかもしれませんね。
Res.95 by 無回答 from 無回答 2013/03/19 21:31:25

↑それはガセネタだったようですよ。

Target vs. Target: U.S. retailer faces legal battles over name in Canada
http://www.torontolife.com/daily/style/toronto-stores/2011/01/19/target-vs-target-u-s-retailer-faces-legal-battles-over-name-in-canada/
フリー掲示板トップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network