jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.25566
ディッシュウォッシャーのリペア
by
ひつじ
from
バンクーバー
2012/09/22 12:04:43
アパートへ越してきたときから、ディッシュウォッシャーと、ガービッジディスポーザルが壊れていて使えません。
大家さんは直す気なし。とっても不便なので、自分で修理を頼もうと思っているのですが、
どこかオススメのハンディマンなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2012/09/22 12:54:17
業者に頼むと高いよ。
それに、その修理費を、後で家主に貰うなんて事は期待できないし。
ディスポーザーの方は自分で直せるかも知れないよ。
1.小さい異物が噛んでる場合は、リセットボタンを押して解消。
2.それでもダメなら、真下にある6角ナットのところにスパナを入れて手動で回す。
3.手動で前後に動かせば、噛んでいるものが、外れて浮き上がる。
4.そこで、手を突っ込んで異物を取り出す。電源入れなければ大丈夫。
5.ダメな時は、上の2〜4を繰り返せば、そのうち異物は見つかる。
6.それでダメなら本体を外して、上部から異物を取り出す。
7.外す場所は、ディッシュウオッシャーとのコネクションホースと
排水パイプの場所だけ。それ以外の場所は一切ネジを緩めない触らない事。
本体は道具を使わず、手で回すだけで簡単に外せます。
Res.2
by
無回答
from
無回答
2012/09/22 15:50:09
修理は開けて見なければわからないことが多いです。
最近壊れたのか、長い間使用してないのかわからないです。
Res1も正解でしょうが、単なる物のつまりだけでない場合があります。
鉄が錆びて溶接されたみたいな感じもあります。
ですから、モーターのリセットボタン押しても、またトリップしますよね。
分解掃除もいいですけれど、時間と道具があれば出来ますが、
新品と交換したほうがいいかもしれません。
ディッシュウォッシャーも同様に開けてみなければ電気系統か、部品の故障か、水回路系統か。
古いものなら、新品購入を考慮したほうがいいかもしれません。
アパート レントなら、いずれ引越しするでしょうに。我慢して現状のまま住んたら。
Res.3
by
ひつじ
from
バンクーバー
2012/09/22 22:17:36
ご丁寧にありがとうございます。
6角ナット、持っているものとあわないので、買って試してみようと思います。業者さんに頼む前に自分で危なくないところまでやってみるのもいいかもしれませんね。これ以上壊さないようにしなくてはいけませんね。
Res.4
by
ひつじ
from
バンクーバー
2012/09/22 22:23:04
Res.2さん、どうもありがとうございます。ディスポーサーについてはRes1さんの助言を試してみます。
ディッシュウォッシャーについても、結局開けてみないとわからないでしょうね。よい業者さんに会えるといいのですが。
Res.5
by
Res.1
from
バンクーバー
2012/09/23 01:03:07
写真のようなものです。
Garbage Disposer Wrenchと言えば、出してくれます。
ホームデポや似たような店にあります。
Res.6
by
Res.1
from
バンクーバー
2012/09/23 01:13:27
本体は、写真のようにリングの部分を、手で回せば外せます。
硬くて外れない時は、写真の親指の部分に、6角スパナが丁度
差し込める穴があるので、そこに差し込んで、スパナを握って
振り回すように(テコの原理)すれば、軽い力でも回転します。
スパナは付属品なので、どこかの引き出しにあるかも知れませんよ。
Res.7
by
無回答
from
無回答
2012/09/23 04:43:38
http://www.youtube.com/watch?v=EEcVQVW7LzU&feature=related
私はこれで直しました。すごく簡単です。
Res.8
by
Res。1
from
バンクーバー
2012/09/23 09:40:47
今は何でも、YouTubeで見られて便利ですね。
上のビデオは、Res1.で説明した1〜2の部分です。
このビデオでは、噛んでいた異物が手動の動きで、下に落ちて流れして
しまって解決、という想定。
もし、ここでスイッチを入れて、再びガリガリっという音がした場合、
(硬い異物が、機械内にまだある場合)Res.1説明の3へと進んで下さい。
3以降のビデオも、YouTubeにきっとあると思います。
Res.9
by
無回答
from
バンクーバー
2012/09/23 10:27:34
プラミングの工事は細心の注意を払って行いましょう、ましてアパートでは。
水と電気はよほど注意して取り扱わないと感電のおそれがあります。
プラミングで水漏れが起こり階下に漏れたりしたらその責任問題にもなります。
一軒家で自分のやったことにすべて責任が取れる場合は問題がない。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ