No.24186
|
|
ワーホリ 二回目ってありですか????
by
ピーこ
from
日本 2012/01/09 07:15:46

友達から聞いた話なんですが、過去にワーホリでカナダに入国していて帰国してから、パスポート紛失届けを出して新しいパスポートをもらってから、ワーホリ申請をするともう一度、ビザが取得できると聞いたんですが、この情報は本当ですか??
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/09 07:21:51

そーんなわけないじゃない。紛失して新しいパスポートにしたら、別の人物として認識されるってことでしょう?普通に考えて、国際的にそれが許されるわけないでしょ?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/09 07:34:06

私が知っている限りでは、3人の方が、二回目で来られていますよ。
話を聞いたら、方法が有るようですね。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/09 07:39:46

ワーホリで2回くるより
それなりにビザをとるなりワークビザを申請するなりしたほうが
いいのでは?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
ピーこ
from
日本 2012/01/09 07:49:41

返信ありがとうございます。その方法はパスポートを新しくする方法とまた違う方法ですか??
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/09 08:08:12

実はアンダーで働いているのを、
周囲の人にはごまかしで「ワーホリ2回目」と言っていた人なら知ってます。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/09 08:52:06

ワーキングホリデイビザの問題点が見える、日本で知能テストを行ったらいいのに。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/09 09:37:44

やっぱりワーホリはバカの集まり!
頼むからバカホリ達は消えてくれ!
ジャパカナもバカホリと同じにされる!
私は本当に迷惑だ!
消えろ!消えろ!消えろ!消えろ!
意味の無い海外生活するな!
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/09 10:07:45

>ワーキングホリデイビザの問題点が見える、日本で知能テストを行ったらいいのに。
賛成。最低限の常識と簡単な英語のテストの合格者だけ許可したほうがいい。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/09 11:01:14

|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/09 14:12:09

確かパスポートのシステムが整ってなかった10年前はできたんですよ。
あくまでカナダ側の確認ミスによるワーホリ2回目だったようです。
昔のパスポートって、今みたいに(チップ?固い部分)ハイテクじゃなかったから。
知り合いがワーホリ2回目取ってました。
私もやろうかと思ったけど、面倒なのでやめました。(歳がわかっちゃいますね笑)
でも今は無理だと思います。
今はオーストラリアは2回ですか?
あの頃はニュージーランド、カナダ、オーストラリアだけだったからなー。
いいなー、私もワーホリのはしごしたかったなー。
若い人がうらやましいです。
ワーホリを楽しんでください。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/09 14:26:51

ワーホリで18歳〜30歳の方がオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港の11か国で働けます。
いろんな国でワーホリをすれば、高校を卒業してから30歳まで海外で生活する事が可能です。学べる言語は英語、フランス語、韓国語、ドイツ語、デンマーク語、北京語と広東語です。30才までにいろいろな文化と言語に触れるチャンスがありますね。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/09 15:14:56

25才までの国とかってありませんでしたっけ?
変わったのかしら?
全部の国に行きたいのなら年齢制限もチェックしたほうがいいですよー。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/09 19:53:14

とぴ主、そういうガキの発想やめろ! バレた時点でどうなるか想像してみろ!
ワーホリのはしご!とかいうレスしてるやつ! だからバカホリとか言われるんだ! skilled workerになったほうがよっぽど一国に腰を据えて長い間滞在できるだろ!
だいたいワーホリしてたら金が続かないからハシゴなんて無理だろ
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/09 21:17:00

>だいたいワーホリしてたら金が続かないからハシゴなんて無理だろ
ワーホリをする国で働きお金を稼ぎ、日本に帰ってから次の国に行くまでの期間にアルバイトで稼げばOKだと思いますよ。
足りない分は親からサポートしてもらってもOKですよね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/10 00:53:15

いや、大学に行く代わりに親の金でワーホリすれば、現地で働かなくても可能でしょ。
一国に長く居たいかどうかは本人しかわからんし。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/10 08:50:54

かわいい子には旅をさせよ、ということわざがある。
イギリスではグレートジャーニーという風習があった、大学を卒業した後一人で旅行し、勉強したことを実践で体験し、心身共に賢くなって帰国し大英帝国を築く助けをした。
勉強が終わる前にワーホリしたってなんの益にもならないと思う、時間の無駄。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
はしごしたかった人
from
バンクーバー 2012/01/10 09:46:35

私は自分の子にはできることなら"グレートジャーニー"して欲しいです。
生きてるうちに連れて行ってあげられるところは限られてるし、
いろんな世界を見てきて欲しいと思っているからです。
その点、ワーホリは現地で働けるのでいい制度だと思いますよ。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/10 10:13:14

ワーキングホリデーは、あくまで「ホリデー」。
旅費の負担を軽減できるように、現地である程度までアルバイトして旅費をかせいでもいいですよ、っていう制度です。
だから働いてキャリアを積もうと思ってる人には時間とお金の無駄。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/10 10:42:34

>イギリスではグレートジャーニーという風習があった、大学を卒業した後一人で旅行し、勉強したことを実践で体験し、心身共に賢くなって帰国し大英帝国を築く助けをした。
それはイギリスの話。日本の場合はワーホリ=社会人の脱落組み。
たった一年でなにが経験できる。なにを習得できるんだい。
大学時代に休学してワーホリに来る学生いるの?夏休みが2ヶ月もあるんだから大いに遊びに来ればいい。ワーホリは就職には何も役立たない。休学せずストレートで卒業し、その中でトーイック満点目指してがんばらないとな。いまやほぼ全ての大学生が就学中にトーイックを受験してるぞ。就職には必修なんだよ。
日本の企業に疲れた〜〜〜という人があるけど甘え。ほとんどの人がわき目も振らず仕事をがんばっているさ。
また海外なら3〜4年間世界を駆け巡る社員もあるから何も下らんワーホリにうつつを抜かすやつはいないよ。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/10 14:02:50

海外生活を体験とか、学んだことを実践でとか、聞こえはいいけど実際にそこまでしてる人は少ないです。
ワーホリの大多数の人は日本人同士で遊んだり旅行するだけで、ESLとか通っても英語は身に付かないまま帰国してます。それが現実です。
海外見てみたいのなら旅行で十分。英語習いたいなら英会話学校行けばいい。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/10 17:21:41

>ワーキングホリデーは、あくまで「ホリデー」。
だね。でも1年もホリデーしちゃいけないとおもう。人は人生80年と長いんだから1年ぐらいなんてことないというけどね。結局他人事。他人がどうなってもいいわけでしょ。ワーホリ終えて帰国して皆なにをやってるの?フリーター?当然大きな企業には勤められないし中小企業といっても経験がワーホリですからね。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/10 18:11:53

>ワーホリは就職には何も役立たない
あの・・・ オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリスとワーホリをはしごすれば、海外に4年間生活できますよね。英語もぺらぺらになりますよ。
その上、フランスでフランス語、台湾で北京語などを勉強する事もできるので、ワーホリのはしごを5−6年やればトライリンガルになれるかもしれませんよ。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/10 18:56:42

日本語と英語のバイリンガルになるのも難しいワーホリ達が果たしてトライリンガルになれんでしょうかね。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/10 19:11:50

>日本語と英語のバイリンガルになるのも難しいワーホリ達が果たしてトライリンガルになれんでしょうかね。
ワーホリでもがんばって働きながら、勉強をする人もいますよ。遊んでいる人だけではありませんよ。
ワーホリ期間中に語学がマスターできなくても、それをきっかけに留学、移民、日本に帰国してから勉強してバイリンガル・トライリンガルになったワーホリさんも居ると思いますよ。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/10 19:45:13

>あの・・・ オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリスとワーホリをはしごすれば、海外に4年間生活できますよね。英語もぺらぺらになりますよ。
4年?笑わせてくれるよ。誰が4年中途半端に遊んだやつを採用するんだよ。英語ぺらぺらでも面接でなんと言う。ワーホリ4年してましたってか爆笑だな。必ず面接官は聞くよ。さてなんと答える。
いまや外国の大卒も結構いるんだよ。それも4〜7年が圧倒的に多い、彼らたちが皆思いとおりの就職を果たしているかというとそうはいかないのが現状だよ。
それからバイリンガルの意味わかってるか?語学の中途半端は山ほどいる。それが日本さ、そりゃ、日本語英語読み書きはなす理解するすべて完璧ならどこの企業ももろ手をあげて入社させてくれるよ。ただ日本は学閥があるからね。まず超一流の大学を卒業しないといけない。
その上でバイリンガルだな。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/10 20:02:02

ワーキングホリデイ制度ができてずいぶんになる、日本国に役に立つ人は育ったかな。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/10 20:05:40

英語ができれば就職できると思っているみたいだが、世の中そんなに甘くない。
何かのプロフェッショナルでさらに英語ができるとそれはプラスになる。
今の日本には英語ができる人は何百万もいる。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/10 23:18:06

三ヶ国語(英語、日本語とフランス語・スペイン語・中国語)を話せたら、仕事にかなり有利ですよ。ワーホリでフランスと台湾にも一年間行けるので、その可能性ありですね!
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/11 11:24:59

ワーホリで外国語ペラペラになれたって人、いたら会ってみたい。
大抵の人は中学2年レベルが3年レベルになったくらい。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/11 12:12:09

>ワーホリで外国語ペラペラになれたって人、いたら会ってみたい。
そのようなグレたコメントは控えてください。
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/11 13:05:12

私の友達の多くはワーホリ後日本でしっかりやってる人ばかりです。
逆にカナダに残ってる人はレストランのサーバー、モーテルの受付、スーパーでパート、そんな人が多いですよね。
カナダ在住でワーホリの人達の事を貶しているのは、カナダでも日本でも何もできない元ワーホリの人達です。
英語なんて長くこっちにいれば嫌でもしゃべれるようになりますよ。
ワーホリ1年という短い期間で私と同じ位英語をしゃべれるようになった人なんかを見ると、本当にすごいな、と思います。
努力している人はどこへ行っても大丈夫です。
|
|
|
|
Res.32 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2012/01/11 14:22:29

別に日本で“一流”企業に就職することがワーキングホリデー制度の目的ではないんじゃないですか。
ワーホリの人はその制度を利用して休暇をとっているのだから
勉強しようが遊ぼうが、他人がとやかく言う問題ではないんではないでしょうか。
|
|
|
|
Res.33 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/11 14:30:20

みんな最初からホリデーだと思って楽しめばいいのにね。
英語身につけてやるとかカナダ企業に就職するとか、最初から高い目標持ってると挫折するよ。
あせらないで、のんびり楽しんで思い出作ってください。
|
|
|
|
Res.34 |
|
by
無回答
from
無回答 2012/01/15 16:39:02

>逆にカナダに残ってる人はレストランのサーバー、モーテルの受付、スーパーでパート、そんな人が多いですよね。
サーバーも受け付けもスーパーのパートも全部”しっかりやってる人”だと思いますけど。
移民の人の中にはこういう職業の人をバカにしている人が多いようですが、私はそう思いません。
人や仕事を判断するとしたらその職種ではなくて実際の働き振りではないでしょうか。
同じサーバーでもいい仕事をする人もいればいい加減な仕事しかできていない人もいるし
企業(サービス業以外)で働いている人でもしっかり働いている人もいればいい加減な仕事しかできない人もいる。職業でどうこういうのは間違っていると思います。
|