No.24128
|
|
時々、疲れるんですよね。
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/29 15:28:03

こっちに来てからそろそろ10年経つんですけど未だにこっちの人に慣れないというか、なじめない…
見知らぬ人に態度が悪い人だったり、attitudeがあったりする人が多すぎる。疲れるんです。
アジア人だから見下されてるんでしょうか?英語にアクセントがあるから?
時々1日に、2人も3人もそういう人に会うと、家に帰って、はぁ…って。そういうのをその場だけで後は気にしないっていう頭だったら良かったのになぁ。
同じ移民やESLの人でもそう。
クラスメイトでも、仕事場でもやけに挑戦的な人が、一人は必ずいます。
なぜなんでしょう。
私は一人でのほほんとただ大切な時間を過ごしたいだけなのに。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/29 15:58:50

その波動に反応しちゃうんでしょうね。私も昔はそういうところが目に付いたりしてドーっと疲れてましたが、そういう時は自分を引くと楽ですよ。下から目線で物事見ていると楽です。見下されたところでナンボ。挑発的な人は心に余裕がない場合が多いです。自分が物腰柔らかいと、相手のこわばった顔も柔らかくなりますよ。お試しあれ〜。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/30 00:31:48

10年たってまだESLに行ってんの・・・
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/30 04:11:38

だから、トピ主さんはRes2のような人に対して疲れるって言ってるの。
別にいいと思うよ。10年経ってもESL行ってたって構わないと思うよ。英語ってずっと持続して勉強してないと駄目なんだと思う。それにELSで勉強している内容にもよるでしょう、トピ主さんは思い立って大学目指してるかもしれないじゃない?いつ勉強したくなるかなんて人の勝手でしょうに。そもそもこちらに10年住んでるっていうだけで、英語ができるってわけじゃないし。
トピずれになってしまったのですが、感じ悪い人っていますよね。ぶつかっても謝らないし、日本にいたらこんな事でアンフェアな思いすることもないのに・・とかあります、あります。ただ、いつも私が思うのは一日を通して本当に全くもって悪いことだらけだったのか?よくよく振返ってみると、目が合ったときに微笑んでくれた人がいたり、ドアを支えてくれた人がいたり、高いものを取るのを手伝ってくれたり・・何かしら小さなことでもいい事は起こってないですかね?腹の立つことや、気分を害されたときって、一日中気分悪いときもありますけど、私は逆に、今日はこういう日だー!みたいに開き直ることにしています。明日はきっといい日になるワー・・って感じで。結構ラブリーな人も多いですよ。良かった探し・・っていいかも。元気出してください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
ヒロ
from
バンクーバー 2011/12/30 05:56:18

対人関係は自身の性格にもより、むずかしいものでそれは日本もカナダも同じだおもいます、滞加、10年も過ぎると、こちらの文化、システム、英語など理解が深まって来る時期でもあるわけで、だから色名な事が気にもなるのでしょうが、あなたもすこし挑戦的になってはいかが、(ナットユーアービジンネス)で、大切な時間を作りなさい、良いお年を、
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/30 07:57:54

トピ主さんの言うESLって学校のことじゃなくて、英語が第二言語の人って意味じゃない?
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/30 09:08:39

ずっと劣等感をひきずって生きている人っていますね。
誰かとちょっと目があえば「見下された」。
外出しても「アジア人だから目立つ」。
ちょっとでも自分の英語が通じないと「attitude」とか「差別された」。
人から誘われても恥らって(いまだに恥らうことが美徳と思ってる)参加しないくせに、誘われなくなると「差別された」とか言い出す。
こっちで全然英語ができなくても胸張って元気に楽しそうに生きてる人もたくさんいますけど、日本人の場合こうやって劣等感を捨てきれない人も多いような気がします。
10年たっても20年たっても英語も友達もできないで、そのまま孤独に住んでる人けっこういます。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/30 09:10:12

とぴぬしは行き先を間違ったのです、サハラ砂漠の真ん中か、アマゾンのジャングルに一人で行ってください。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/30 09:30:52

それか日本にそのまま残ってるべきだったね。こういう人が
何を間違って出てきちゃったんだろうか。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/30 09:42:10

私がここに来る前にいた国なんかこんなもんじゃない、もっと酷かった。
世界では一応「先進国」として扱われてる国ですけどね。
人は攻撃的で高圧的でタカピーそのまんま。愛想はないし、サービスはゼロだし
謝らないし。そんな国から来たらカナダなんて天国?です。
上には上があるって言うでしょう?ここがヒドイと思ったら大間違い。
むしろ最近は日本だってマナーのない人多いし、ぶつかったって謝らないし
みんな自分の事だけ考えてて、思いやりのかけらもない人が目立つ。
一度、外を見てみる事も大事です。それでもここがヒドイと思うなら
これ以上長くは住めないでしょうね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/30 09:46:01

多少わかりますよ。でもここ10年でバンクーバーはあまり住みやすいフレンドリーな都会ではなくなったので、そこまで思い詰めないでください。移民もカナディアンも両方とも、心の余裕がなくなってると感じてます。
他の場所に引っ越しするのもいいかもしれません。無理なら、定期的に旅行に行って息抜きしてはどうですか?近場ならビクトリアもいいし、ハワイでのんびりするのもいいです。私は定期的にバンクーバーを旅行で離れることでリフレッシュしています。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2011/12/30 18:27:09

見下されてナンボですね。私も心に余裕がないんだと思います。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
トピ主
from
バンクーバー 2011/12/30 18:42:12

Res.1>見下されてナンボですね。私も心に余裕がないんだと思います。
Res.2>他の方が説明してくださっている様に、ESLは私の行っている学校ではなく第二言語が英語の人達です。
Res.3>私の気持ちを代弁していただいてありがとうございます。良かった探しですね。心に留めておきます。
Res.4>その通りだと思います。でも挑戦的になるのにもエネルギーがいるんです、私の場合。
Res.5>その通りです。
Res.6>私の英語は通じます。
Res.7>間違った生き方なんてないと思います。
Res.8>7さんですかね。
Res.9>ここが特別ヒドイとは思わないですが、でも外にはもっと大変な所もあるんですよね。
Res.10>ご理解ありがとうございます。移民の方が増えたからでしょうか?人が忙しなくなった気がしますね。カナダの他の場所に移動してみるのもいいかもしれませんね。
心が少し温かくなりました。ありがとう。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/30 18:56:07

トピ主さんは、シャイな方なんだと思いますよ。
カナダでは日本のアウトゴーイングな人が、普通な感じですので、日本でシャイ・普通だった人にとってはエネルギーが強すぎるのかもしれませんね。もっとスローな小さな村・町などに住むことにトライしてみるのも良いかもしれませんね。小さな町・村だと人も親切ですのでね。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/30 22:55:16

トピ主さん、私も同じように感じています。ちなみに私も移住して10年です。
トピ主さんはカナダではきっと優しすぎる人なんです。自分で言うのもなんですが、私自身自分の性格がカナダには合っていないと思います。優しかったり他人を思いやる気持ちが強いと、ひとつ間違うと基本的に自信たっぷりの態度が良しとされる文化の中では自身無げに見られて見下した態度をとられたりしかねないです。現にレスをつけている人の中にも平気で心無いレスをつけている人がいますよね。
私がそういう嫌なムードを変えようとして時々成功する方法はこちらからアプローチしてみる方法です。知っている人には無理かもしれないけど、例えば食料品を買いに行った時にちょっとした事を質問したり(例えばほしいものが切れているときに在庫があるかお店の人に聞くとか届かないところにあるものを店員または近くにいる客に取ってもらうとか)、本屋に行ってすぐに見つけられない本を探してもらうとか、なんでもいいんです。私の場合はなぜかたいていの場合親切&フレンドリーに対応してもらえることが多く、「おー意外といい人が多い!」と単純に気持ちが明るくなります。トピ主さんは一人で過ごしたいということなので難しいかなあ。でも不思議と自分がそういう気持ちでいくぞーと思って買い物とかに行くとそばにいた買い物客に話しかけられたり、キャッシャーにも常より愛想良くされたりすることが多いです。
今でもこちらの人や文化には慣れないし疲れることは多いです。多分移民した人にもすぐ慣れるタイプとそうでないタイプがいるのだと思います。でもだからといって簡単に環境を変えられるものではないのでできる範囲で気分転換をしてカナダの良いところを楽しみたいと思っています。トピ主さん、一緒に頑張りましょうね。
|