No.24047
|
|
バンクーバーが長い方、リッチモンド日産の評判を教えて下さい
by
車について
from
バンクーバー 2011/12/14 09:54:50

日本人の親戚の老夫婦がバンクーバーで車を購入しょうとしています。バンクーバーははじめてなので、
日本語サービスのあるというリッチモンド日産を考えているようなのですが、
自分は一時滞在の身で、評判等はよくわからなく、
実際購入等をされたかたの感想など
を教えてほしいです。過去のトピックをみると
あまり良い評判がないようで。
メンテナンス面や、対応などについて経験者の方からの
ご意見をおまちしています。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/14 11:22:33

移住20年ずっとリッチモンド日産にお世話になっています。
サービスには松下さんという男性が、営業は福島さんと言う男性がいます、メカニックは石川さん??だったかな。
現在うちはリースです。対応ですか?そりゃ日本人ですから、隅々まで聞けるし理解もできます。とっても楽です。
購入でしたら福島さん。その他オイル交換や修理ですと松下さんです。どちらも元気で明るくて気さくで親切です。
>過去のトピックをみると
あまり良い評判がないようで。
そうなのですか?人によって好き嫌いをやってるということなのでしょうか。でもお二人ともほかの日本人のお客様にも気さくで親切にされてますけどね。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/14 11:27:34

>バンクーバーで車を購入しょうとしています。
こちらに長いのでしたら、バンクーバー在住であるのでしたら
車のメンテナンスにリッチモンドに行ってだす必要がないのでは?
オイル交換のたびリッチモンドいき待っているのは時間の無駄では?
家の近くのディラーから購入したほうが便利です。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/14 12:48:43

英語が達者な老夫婦なら何もリッチモンド日産まで行って車を購入する必要はないと思います。しかし、日本人スタッフがいるほうが安心、楽だというならそのほうがいいかと思います。
日産はこれといってよい車種がありません。まあ好き好きですけどね。
>オイル交換のたびリッチモンドいき待っているのは時間の無駄では?
毎週毎月行くわけでもないのでそれは本人がよろしければと思います。ただ待ってるのは退屈なのでリッチモンドセンター行きの無料バスに乗ってお買い物をして時間をつぶすのもよろしいかと思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/14 12:52:17

↑
無神経。
自分が、言葉がわからないロシア圏で70歳で生活してると思ったら、日本人ディーラー使うでしょ。
日本人なのに日本人のビジネスに厳しいのって長い目でみたら結局自分の首絞めることになるってことわからないのかな。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/14 15:38:16

融通が利きます、サービスは松下さんに(通称マサさん)お世話になっています。
オイルチェンジだけをするだけではなく、その時に他も調べてくれます
それで大金を使うことなく修理出来た(点検などの為の待ち時間は当然ある)
予約を必ずとって行きましょう。
新車購入なら、ハンサムな日本人セールスマンがとても親切ですよ。
個人的に全く英語の問題ないけど、他のディーラーには行きたくない(アメリカやトロント体験済)。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/14 15:41:52

日本語通じるのは便利だけどオイル交換やメンテの値段は?
ディーラーは割高と聞いていますが?
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/14 16:01:26

res4 は res2 に対して、ですね。
ハンサムがいるならいきます。何系のハンサムでしょうか。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/14 18:10:26

ディーラーには保証期間の故障だけに利用しましょう、大きなディーラーにはサービスアドバイザーというセールスが手ぐすね巻いて待っています、そしてエンジンフラッシュ、トランスミッションフラッシュ、ブレーキオイルフラッシュ、パワーステアリングフラッシュ、それらに入れる添加物をかなり強引に売りつけます。
これはお客の財布フラッシュです、メーカーはそんなものをすすめてはいません。
それより近くの信用できるガレージのメカニックと懇意になることをすすめる、ホームドクターを探すようなもの。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/14 18:37:26

前に日本人担当の方に3回ぐらい問い合わせのメールを出したけど、1度たりとも返事がこなかった。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/14 20:20:23

買うときだけ、良かったかも
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/14 21:44:56

不動産屋じゃあるまいし
トヨタ車が一番
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
車について
from
バンクーバー 2011/12/15 08:40:25

みなさま貴重なご意見をありがとうございます。
老夫婦というか、身内ですが、日産車を日本でも
乗っているため、その流れで日産にしようと
おもったようです。また、やはり日本語が大丈夫と
いうセールスポイントも魅力てきなようです。
しかし、私も会社の同僚に評判をきいたところ、
素人だとわかると誠実ではない対応をされて、必要の
ないものを買わされていたと思うと、耳にしたので、
少し検討してみたいと思います。
やはり外国の地での日本語サービスには
付加価値みたいなのがつき、ある程度割高になるのは
しょうがないと思いますが、その高さの程度と
サービスの質によるかな、とおもいました。
改めてコメントをありがとうございました。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/15 10:33:00

>しかし、私も会社の同僚に評判をきいたところ、
素人だとわかると誠実ではない対応をされて、必要の
ないものを買わされていたと思うと、耳にしたので、
少し検討してみたいと思います。
これについてはどこのディーラーも同じかと思います。メンテナンスを頼んだ場合余計なところまで修理や交換を言ってきます。
私は次回ということにしておいて当日はやりません。そのご車のメカニックに強い人に聞きます。そして次回どうするか決定いたします。サービスのかたも無理押しはしませんよ。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/15 15:41:56

一般に我々には >そのご車のメカニックに強い人に聞きます がいないので、出来ません。
だから信用の出来る、少々お金がかかっても安全運転出来る、それがドライバーに必要なのではないか。わずかのお金を節約しても、悪くなってからでは当然もっとかかるから
何事も色々と学ばなければならない、そうでないと質問すら出来ない。
そして悪評だけを嬉しそうに流す(腹いせか?)アホが必ずいる。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/15 19:00:14

私は郊外に在住です。昔、コメントに書かれた営業の方から新車を購入しました。
新車でリコールが多く、頻繁に修理に出しましたが、あちらから車を取りに来るとかいう
サービスはまったくありませんでした。何度車をリッチモンドへ持っていったことか・・・
それに営業の方はリコールは当たり前みたいな態度で、せっかく日本語が通じると思ったのですが、
サービスは最低です。日産ではなく全て日本で製造されているマツダが絶対にお薦めです。
その後、日産の新車をマツダに2台買い替えたのですが、2台とも一度も問題なしです。
それにマツダのサービスは無駄なくいいですよ。
これまで文句が言えなかったので、すっきりしました。
私はただの主婦、デーラー関係ではありませんので、悪しからず。
日産さんごめんなさいね。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/15 19:20:01

>その後、日産の新車をマツダに2台買い替えたのですが、2台とも一度も問題なしです。
マツダを7年乗っていますが、一度も故障でガレージに行ったことはありません。
年配の方ならマツダがいいですよ。カナダでは日産、トヨタも北米で製造されています。
唯一マツダだけは日本からの輸入です。やはり日本製はいいですよ。
日産で苦しめられたので、今はマツダの大ファンです。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/15 20:09:33

日産の車は問題だらけ、電気系統や機械部分が修理のことを考えて設計していない。おまけにメキシコで作った車はよくない。
トヨタはうまく設計している、修理しやすい、ホンダもすこし頭をひねるような設計している。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/15 21:32:00

日産の車に乗っていますが故障などないです。ただし日本からの輸入車です。上でも書かれていますがメキシコ産の車はひどいそうです。
やはり日本で作られた車はさすがです。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/15 21:33:02

マツダは走っているときの音がうるさい。
嫌いです。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/15 21:46:49

トヨタは北米産なんですか?レクサスは、日本からだと聞いたことがあるのですが。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/15 22:03:31

Res15さん
まったく同じ問題でした!
あんなに何度も不都合が起きる日本車だとはセールスマン
は一切いってくれなかった。値段もそこそこのグレードで、
たかいのに。売りっぱなしとはあのこと。
いやな思い出。そこから学んでトヨタ乗っています。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/15 22:13:45

車のVINを見ればどこで製造されたかがわかります、
JA-JT Japan
1A-10 United States
2A-20 Canada
3A-3W Mexico
4A-40 United States
5A-50 United States
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
レス15
from
無回答 2011/12/15 23:41:31

私だけじゃなかったんですね。私はキャッシュで4万ドル近く払ったんですよ。
本当に売りっぱなしで誠意がないですよね。
あれじゃ、ただのアルバイトと同じですよ。
あの営業の人の写真を目にするたびに、あの嫌な思い出を思い出します。
あ〜嫌だ!嫌だ!
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/16 00:01:45

レクサスも日本からですよ。安心して乗ってます。
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/16 01:35:54

Res.23に同感です。
私も日本人のリッチモンドN産営業マンのかたから新車を購入しましたが
購入後は売りっぱなしです!!!
私の友達なんかこのセールスマンから新車を買ったのに、日本食のレストランで
会った時に覚えてなくて、嫌な思いをさせられ怒っていました。
お勧めは出来ませんね。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/16 01:50:03

同じ人が他人のふりして何度も登場して、批判レスしてるのは
違反なんじゃないですか?
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/16 04:37:29

Vin 番号はどこでわかるのでしょうか?
教えて下さい!
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/16 07:17:41

|
|
|
|
Res.29 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/16 08:55:48

重複する日本語はやめましょう
VINとは自動車情報番号です、それにまた番号はいりません。
湯たんぽもそう
湯婆が語源、湯の妻という意味、それにまた湯は必要ありません。
|
|
|
|
Res.30 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/12/16 10:33:47

↑言ってることは正しいかもしれないけど、細かくて人から嫌われる人。(笑)
|
|
|
|
Res.31 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/12/17 11:49:15

Res.29さん
トピックに関係ないことですね。
日本語指導はどうぞ日本のサイトでやったほうがいいですよ。
正しくないと思われるであろう用例がごまんとありますから、
やりがいありますよ。
相手がその事柄についてよく認識していない時、
ローマ字、カタカナ等にその語の種別を意味する言葉をつけたし、
日本語を補うことは日本では良く見られることです。
SIN番号、VINナンバーともによろし。
なぜならば、知らない人には知らないどうでもいい事だから。
広辞苑にも乗っていない公式ではない言葉を話しているのだから。
日本語の先生なら御託を並べる前にVIN(Vehicle Identification Number:車体識別番号)
とおバカな日本人に説明するべきでは?
湯婆とはなんですか?雑学にしても時代が古すぎてわかりません。
http://gogen-allguide.com/yu€/yutanpo.html
これによると中国語を勝手に発音したことから、たんぽに
なったようですね。でもそれでは意味が通じないので「湯」をつけた。
自由自在に変化し進化する日本語の典型です。
そうやって、原語は進化していくのです。
全てに無駄は無いと思います。
|