No.23267
|
|
バンクーバーではなぜ青魚が売っていないのですか?
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/01 21:12:46

バンクーバーではアジアマーケット以外で青魚が売ってないし、アジアレストラン以外では、サーモンや鱈以外の魚をあまり見かけません。
私は青魚が箸を使ったりしないと、小骨があって食べにくいから、フォーク文化になじまないのかと思ったのですが、こっちの海では青魚が取れないんじゃない?と言っている人もいます。
何故こちらでは青魚を食べないのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/01 21:20:38

単に、、、食べる文化がないから、、、、としか言えないような気がします。
こっちの非アジア人の人たちは、青魚だけじゃなくて、タコとかウニとかも食べないですよね。
逆に、日本では食べる文化はないけど、世界のどこかで普通に食べられているものは、きっと山ほどあるはずです。
なぜ食べる文化習慣がないのか?と考えれば、何かしら理由は出てくるでしょうけど、そんな深く考えるほどのことじゃないと思います。結局のところ、土地土地によって食文化が違うだけの話だと思いますので、
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/01 21:55:14

他人の社会の欠点を言ったらおしまいだよ。
日本には本当の民主主義がないと言われるようなものだ。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/08/01 22:00:18

イワシは?イワシは食べますよね。
こちらでもまず地場ものを食べることが多くないですか?
サバ(ノルウェー)とかサンマ(日本)は輸入物ですからね。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/01 23:43:44

イワシ、缶のオイル漬になっているもの以外もこっちの人食べますか?
青魚、私も食べないです。
イワシやサンマ、サバなどは、いたむのが早いですよね。怖いから食べないです。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/02 00:34:21

抜粋ですが、
>青魚に共通して多く含まれる栄養成分、EPA/DHA。血液中の中性脂肪値やコレステロール値を低下させて血流をよくし、動脈硬化の予防に役立ちます。EPAは関節リウマチの炎症を鎮めるはたらきもあります。
特に青魚の油はよいとされているのでなるべく青魚を食べるようにしています。
こっちの人はニシンの酢漬けや燻製が売ってるので食べてると思います。ニシン前は生で売ってたけど、今時は数の子取って身は肥料か酢漬けにするんでしょう、見たことないです。
今はイワシの時期なので塩焼きすれば美味しいですよ。イワシのつみれを作って冷凍しておけばいいし。買ってから直ぐ調理して(焼く煮る揚げる)冷凍しておけば結構持ちますよ。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/02 07:42:49

たまに新鮮なニシンが手に入ると刺身、1夜干しにして焼いて食べる、など美味しい。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/08/02 09:07:55

サバは、グランビルアイランドの魚屋さんで売っていますよ。あの日本人がいる魚屋さんです。新鮮ですよ。いつもサバの味噌煮を作って食べてます。いえば3枚にさばいてくれます。あそこがバンクーバーの魚屋さんでは一番新鮮です。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2011/08/02 09:09:59

レス7追加
最近しばらく行ってないから、もしかしたらサバがいつも店頭にあるかはわかりません。ない時期があるかもしれないし。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/02 09:11:28

エンジェルシーフードに油ののったいいさばがあります、ノルウェー産ですが。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
A
from
無回答 2011/08/03 09:43:06

青背の魚は鮮度が必須。 カナダでは10年前に比べて魚の鮮度も、冷凍技術も少しばかり上がりましたが、日本に比べてまだまだ。
大きなガラスケースに大量の魚を入れて、そのドアを開け閉めするような冷蔵庫で、魚を売っていると、温度の変化の為、魚の痛みは速いです。 日本のスーパーを見てください。 魚の切り身はパックに居れ、売れたら奥の冷蔵庫から出してきて店舗に陳列します。
需要が低く、供給も低いです。
同時に商品管理スキルも低いです。 お隣のシアトルには、新鮮な魚、沢山あるんですけどね。
食べ物に関してカナダって痛いですね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/03 19:20:19

↑
「痛い」の使い方、間違ってるよ。
使ってみたかったんだろうけどさ。
レス10って、イタい人。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無関係
from
バンクーバー 2011/08/03 20:19:58

↑、そんな事言ったら、トピ文章もおかしいよ。
正しく言うならば、
もし、どうしても、"が"を使いたいならば、
ーーー青魚が、売られていないーーーー、
とするべきです。
もっとも、言葉は進化しますから、
その点から考えますと、必ずしも間違ってはいないかも。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/03 22:12:00

>>バンクーバーではアジアマーケット以外で青魚が売ってない
グランビルアイランドマーケットで手に入りますけど。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/03 22:57:53

↑そういう意味じゃなくて、セーフウェイとかスーパーストアとかの、普通のお店で売ってないってことじゃないですか?
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/03 23:27:16

グランビルアイランドマーケットも、いたって普通の店ですけど。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/04 00:04:27

↑いや、そういう意味の普通じゃなくて(笑)普通に、日用品とか食料品とか買うような、レギュラーなスーパーには売ってないって意味でしょー。
日本だと、こっちでいうセーフウェイみたいな普通のスーパーでも、いろんな魚が置いてあるけど、こっちだと、わざわざ「魚屋」(←普通のスーパーじゃなくて)とか、アジア系のお店に行かないと、あんまり種類がないですもんね。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2011/08/05 12:43:04

レス10さんが青魚は鮮度が命とかいてます。
サバはお気をつけ遊ばせよ。
サバは新鮮であれば塩焼きでしょ。だんだん鮮度が落ちって来ると煮付けとなるのです。
魚屋で買って調理なさる方はいいですが、外で食べるときは特にです。
|