jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.22830
日本へのワインの郵送方法
by
Kel
from
バンクーバー
2011/05/17 23:31:35
このたび、母の誕生日にワインを送ろうかと思っています。
ワインショップに行き、聞いてみたのですが、送れるかどうかわからないと。
周りの知り合いに聞いても、わからないとのこと。
日本にアルコールを送る方法をご存じの方、お教え下さい。
Res.1
by
無回答
from
無回答
2011/05/17 23:57:13
http://store.seaborn.ca/index.php?main_page=index&cPath=21_27&zenid=u7vqco1cug1prf624hg90fcbq5
Res.2
by
Kel
from
バンクーバー
2011/05/18 00:08:45
早速のご回答ありがとうございます。
今回、自分でワインを購入しております。
それを送ろうとおもっているのですが、他に方法をご存じではないでしょうか?
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 09:36:50
4年くらい前になりますが、ヤマト運輸さんから送ってもらいました。
家まで取りに来てくれたので楽でしたよ。
Res.4
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 09:49:02
ワインのような液体でも送って大丈夫なんですね。知りませんでした。
Res.5
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 09:51:21
大丈夫ですよ。知り合いがアイスワインを箱ごと日本に送ったって言ってました。
Res.6
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 10:48:27
あはは。液体だからダメなんていってたら、何も送れなくなちゃいますよ。液体は漏れないように梱包をしっかりしないといけませんが、送る・送れないの基準は、液体だとか固体だとかは一切関係ないです。
関係があるのは、危険物かどうか、持ち込み規制品(国によって違う)かどうかです。日本については、アルコールに関しては規制や税率が違うので申告は必要ですね。
わたしもヤマトが一番リーズナブルだと思います。
Res.7
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 12:05:12
私も去年の年末にヤマト運輸さんからウォッカを贈りました。距離にもよるようですが、メトロバンクーバー圏内くらいの距離だったら取りに来てくれます。取りに来てくれた時にクレジットカードが使えて便利でした。無事に日本に届きましたよー。
Res.8
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 12:30:24
>知り合いがアイスワインを箱ごと日本に送ったって言ってました
こういう大量のアルコールの場合は税金はおいくらぐらいなんでしょうね。
仕事としての使用でなく自宅用なので何十箱送っても税金無しなんですかね。
Res.9
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 12:39:07
↑日本での受け取り手には、通常、関税・酒税・消費税が課税されますが、それはそれで受け取り手が承知していればケースごといくら送ってもいいですよ。
課税価格が約一万円以下の場合、関税と消費税は免除となります。
ケースごとといっても一本500円程度ならどうでしょうか。
一本が40ドルぐらいするワインをケースごと送れば当然税金は相手お支払いです。
ヤマトさんの場合はどうなんでしょうかね。先取り??
Res.10
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 12:42:35
↑税金、個人用なら大した額じゃないですよ。
10万円以下なら簡易税率が適用されます。
1リットルにつき、関税70円+酒税80円=150円です。
10リットル送っても1500円。
Res.11
by
無回答
from
バンクーバー
2011/05/18 12:45:03
ワインは送ったことないですが、ヤマト運輸の場合、関税が発生した場合、相手が払うか自分が払うかを選択する欄があったと思います。
「送ったほうが払う」を選択した場合は、関税が発生した時点で、クレジットカードにチャージされるという仕組みだったと思います。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ