jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.22177
日本語の行事とイベントの使い分け
by
J
from
無回答
2011/02/04 15:08:02
国語辞典で”イベント”を調べると意味のところに”行事”とあります。なのでイベント=行事だと思います。
しかし、日本語のサイトを読んでいると”行事やイベント”と並列して使っている表現をよく読みかけるので、行事とイベントは違うものとして扱われていると思いますが、どのように使い分けているのでしょうか?
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2011/02/04 16:58:15
日本語を勉強中の方でしょうか。面白い質問ですね。
大雑把に言うと「行事」というと、何度も繰り返し行われるようなことに使われます。たとえば「年中行事」という言葉がありますが、これは毎年○月○日にはこれをする、と決まっていることです。
年中行事というほどのものではなくても、お祭りなど「行われる内容が伝統的に決まっている」ようなものも行事と言えます。この決まっている、というのは国の文化的なものであっても、たとえば家族の中だけで決まっているというような小さなものでも構いません。繰り返し行われるものです。
ただ、行われる内容が決まっていて、しかも毎年繰り返しになるような場合でも、イベントというカタカナ語が使われることがあります。この場合、伝統的な色合いが抜けたイメージの時につかわれると思います。
たとえば「七五三の行事が行われた」というと、お宮参りをして巫女さんが出てきて、、、みたいな昔ながらのイメージになりますが「七五三のイベントが行われた」というとどこかのモールで子供向けショーが行われてる、みたいなイメージになります。あくまでイメージですけど。
また「行事」を使わず「イベント」というと、伝統色のないパーティーなどの軽いイメージになります。
例)
・お正月のイベントがあります→カウントダウンパーティがあるのかな?
・お正月の行事があります→神社で年に一度の特別なことをするのかな?
Res.2
by
無回答
from
バンクーバー
2011/02/04 17:40:06
行事といえば、たとえば節分の豆まき。
イベントといえば、たとえば「節分豆まきパーティー」。
この違い、わかりますか?
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2011/02/04 19:52:03
似たような日本語があるのに、わざわざカタカナ語を使う場合は、必ずそこに違いがあって、完全に使い分けられています。
たいていの場合、漢字で書くほうが、昔からあるイメージのものを指し、カタカナで書くほうが、新しく入ってきたもの自体を指すことが多いです。
行事とイベントもそのパターンで、「行事」は昔からある恒例のもの、「イベント」はそれ以外の軽いパーティも含まれます。
たとえば、モールにウルトラマンが来るのはイベントですが、行事とは言いません(よほど伝統になっていない限り)。
逆に、宮内庁でお正月などに行われる一連の伝統的な行事は、普通、宮内庁でイベントが行われたとは言いません。
言葉のイメージとしては「イベント」は軽く、エンターテイメントや遊び系に使われることが多いですね。他の日本語で言えば「催しもの」と言ったほうが判りやすいです。
Res.4
by
J
from
無回答
2011/02/04 20:09:59
回答をありがとうございました。
伝統的は行事で、新しいことはイベントとわかりました。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ