No.21503
|
|
チリ落盤現場からライブビデオ
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/12 20:35:19

救助カプセルがうまく働き、15分前に最初に一人が救助された。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/12 21:13:41

9時10分に二人目が上がってきた
このマリオという人がひょうきん。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/12 21:18:19

こういうニュース嬉しいね!
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/12 23:38:48

救助隊、がんばれ!
作業員、がんばれ!
全員が無事救助されますように!
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/13 10:07:03

今17人救出されてますよ。ずっとCNNではライブでやってます。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/13 17:34:39

素朴な疑問なんですが......
出て来た人、みんなキレイに顔剃ってあんのなぜ????
2月ぶりで、すごい顔して出てくんのかと思ってたけど。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/13 17:52:18

簡単な答え TV映りをよくするためシェーバーを地下に持って行っっただけ テレビゲームや本などなんでも地上から持って行ってるよ。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/13 20:33:29

細い通気溝を使って水も供給しシャワーも使えたそうです、最終日の少し前から栄養たっぷりの食事も送り、体力をつけたという。
チリの旗の色、赤と青のTシャツや旗も。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/13 21:22:26

絶望のどん底でも生きられたのは、ラティーノだから。明るくしゃべってモチベーションが保てたんだと思う。日本人なら半分位はうつびょうになってるかも。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/13 21:51:39

何人でも大変ですよ。生きているか発見されるまでも17日間もあったんですよね。そうとうな思いをしていると思いますよ。
何年か経ってから、後遺症というか、PTSDの症状がでたりするし、これからが大変だって。インタビューとかTV取材もたくさんくるだろうし。人によったら、いろいろ話たがる人もいれば、何も話したくない人もいる、って専門家がいってました。どちらにしても、精神的に楽になるのはかなり先になるかもしれませんね。
救出をTVで見たいたときに、中には高血圧、糖尿病、感染症など酷い状態の人もいるらしく、気になりますね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/14 01:32:47

私も全員生存できたのは、国民性によるものが大きいのではと思います。
明るいラティーノだということもあるし、チリという国がものすごい豊かという国でもないので、人々にいい意味で野生的な部分がたくさんあったのではないかと思います。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/14 08:09:40

テレビを見ていてなんかコーニーだと感じた。
そうしたらチリ政府が公営テレビ局といっしょにメディアコントロールと鉱夫にメディアトレーニング、国民に世界に国への忠誠を見せ付けるように準備していてようだ。
地震の後政府の対応が悪かったことや、官僚の鉱山企業との癒着で安全監督しなかった、大統領も人気が落ちていたのを回復するのに利用した。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
無回答 2010/10/14 10:24:51

本当によかった!
救援物資が届くまでの食事配分とか、役割分担とか。
最後に救出されたリーダーは本当にすごい人だったようですね。
この69日の間に娘が生まれた人、孫が生まれた人、恋人にビデオ電話でプロポーズした人、愛人発覚した人。
1人1人のドラマをもっと知りたい!
って思っていたら・・・もう映画化が決定しているらしいですね。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/14 15:48:21

ツナ缶が120缶あり、それを皆で分けて食べていたようですよ。でも、一人一日一缶とか。だから、発見されたとき皆すごく痩せてましたよね。20パウンドぐらい痩せたって言ってたと思います。
それもリーダーがうまく、まとめて、あとは皆で生き残れるように、協力しあった結果でしょうね。
勝手な人が食べちゃったり、そういうこともなかったんでしょうね。皆仕事仲間とはいえ、よく知らない人同士だったようですが、励ましあって、中にはパニックアタックになったりした人もいましたよね。
生き残るために、協力しあって、33人だから生き残れたのかもしれませんね。これが3、4人だと、自滅していたかも。
狭いところだし、トイレなどもあるから、かなり匂いなどもすごかったんではないでしょうかね。男性33人いるしね。
大変な中、生き残ってよかったです。NASAの人とか、アフガニスタン使っていたドリラーを使ったり、プランA,B,Cまでつくって救出作戦を立てて、プランBが上手くいった、って言ってました。クリスマスごろになる、っていってた救出もかなり早かったし、世界中からいろんな人の協力を得て、成功したほんと、奇跡のようです。
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/14 16:07:10

120缶しかないツナ缶を33人で、1人1日1缶食べてたら4日持ちませんよ。
小さじ2杯分のツナ缶と牛乳1口、ビスケット1枚を1日おきに食べていたそうです。
大変な生活だったでしょうね。
でも、無事に助かって本当によかったですね。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2010/10/14 17:01:20

大統領が公営テレビ局を私できるわけだ
中道右派のピニェラ大統領は、テレビ局オーナー
|