jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.21066
辞める時のNOTICE
by
ジョブ
from
無回答
2010/07/30 21:47:19
自己都合で会社を辞めることになりそうです。会社の規定では最低1カ月前に書面でNOTICEをするように書いてありますが、これには法的な拘束力があるのでしょうか(例えば1カ月以内に辞めてしまうと訴えられたりペナルティが生じますか)?できれば早めに辞めたいのですが、違反行為になるような事は避けたいです・・。ちなみに、BC州の会社です。
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2010/07/30 21:53:53
一ヶ月ノーティスの契約なら礼儀としてはそれに添うべきですが、法的には何も効力ありません。
一般的には二週間ノーティスですが、これも実は一般常識というだけで、本当に辞めたいのなら明日から行かなくても会社側はお給料を差し押さえるとかペナルティーとかできません。
でも大人としてきちんと契約通りに我慢してでも一ヶ月ノーティス出すべきだとは思います。
会社側としては新しい人を見つけないといけないし引継ぎもしてもらいたいから一ヶ月ほしいんだと思います。
でもやる気のない人にお給料を払うのも会社側も嫌でしょうから上司に相談してみたらどうですか?
明日から来なくていいよと言われるかもしれないですしね。
Res.2
by
ジョブ
from
無回答
2010/07/30 22:43:13
レス1さん、返信ありがとうございます。
できる限り1カ月のNoticeをするようにし、それが難しい場合は一度上司に相談してみようと思います。
Res.3
by
無回答
from
日本
2010/07/31 14:27:27
一応、会社のポリシーで1ヶ月となっている場合は守った方がご自分のためだと思います。レス1の方が法的拘束力がないとおっしゃっている通り、極端な話、即日Noticeで辞める事に対しても別に法的に責任が生じるわけではないです。
でも、将来的に会社を通して、上司にReferenceを頼んだりする場合に備えて、会社のNoticeポリシーを守っておいた方が後々いいということだと思います。知り合いに守らずに辞めた人いますよ。確か3日前とかにNotice出したのかな。辞めることはできたらしいですが、結局Referenceを会社からもらうことが難しくなって、次の職探しが難航しているそうです。
Res.4
by
mm
from
バンクーバー
2010/07/31 19:03:41
うちの会社は2週間Noticeでした。
会社によって違うのですね。2週間が普通だと思っていました。
2週間といっても有給休暇が残っていたりして、正味1週間弱しか出社しませんでした。
まあどのような方法でも穏便にやめるのが一番ですね。
Res.5
by
無回答
from
バンクーバー
2010/07/31 19:27:03
>会社の規定では最低1カ月前に書面でNOTICEをするように書いてありますが、
会社の規定にのっとってやったほうがいいレス3さんに同意。
やめてしまうんだからどうでもいいと考える人もいるでしょう。でも、立つ鳥あとを濁さずです。
Res.6
by
ジョブ
from
無回答
2010/07/31 22:20:43
会社によって規定は違うのでしょうが、知合いに聞いてみるとどうも2週間のNoticeと規定してる会社が多いようですね。1カ月以上で規定されているところもあるのでしょうか。いずれにせよ、円満に退職したいと思っているので、規定に従うようにしようと思います。皆さまご意見ありがとうございました。
Res.7
by
無回答
from
バンクーバー
2010/07/31 23:59:04
日本の労働基準法では、退職の2週間前までに退職手続きを取れば良いことになっているはずです。カナダも同じなのですか?ですが、実際には 1ヶ月前に言うのが通常だと思います。会社はその間に他の人を探すなり、貴方が退職した後も業務が円滑に遂行されるように対処しなければならない義務があります。ですから引継ぎや、マニュアルを作成するなど、出来る範囲で今後困らないような形で退職した方が良いでしょう。
Res.8
by
無回答
from
バンクーバー
2010/07/31 23:59:29
発つ鳥
Res.9
by
無回答
from
バンクーバー
2010/08/01 00:04:41
勃つ鳥
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ