jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.19832
世界で最も住みやすい都市バンクーバー
by
無回答
from
無回答
2010/02/18 03:52:26
バンクーバーに住んでおられる方、ここがすごい良いという点を教えてください。テレビで見るとすごく自然豊かでいい街に見えます。
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/18 04:12:01
バスの出口から無賃乗車しても何も言われない。
スカイトレインも無賃乗車できる。
マリファナが誰でも簡単に買える。
臭いでスカンクがすぐ近くにいることが分るようになる。
野良猫並にアライグマがゴミ箱あさってる。
汚いババアの売春婦がいろんなところで立っている。
レストラン不味いとこ多すぎで値段も高すぎ。
あと、続きよろしく。。。
Res.2
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/18 08:28:24
実際に旅行で来られたら??
夏がいいですよ。6〜8月。
スタンレーパークではカモとかリスとかが目の前を歩いたりします。
レス1の方、無賃乗車が見つかったら80ドルくらいの罰金だって聞きました。
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/18 08:29:45
世界中の人が住みやすい街と思っているかどうか?はわかりませんが
日本人(アジア人)にとって住みやすい点は
○日本食がなんでも手に入る
○移民が多いので、下手な英語でも聞いてくれる
○ダウンタウンから20分でスキー場に行かれる
○空気がきれい
○治安も悪くない
○買い物が楽しい
○街がきれい
○水辺が多く、森や山、自然がいっぱい
その中でも何より不自由ないのは、やはり生活する上で
日本食もあるし、日本語コミュニティも充実しているので
リアイア後の年配の人でも生活しやすい。
そのくらいかな?
Res.4
by
反対意見
from
無回答
2010/02/18 09:49:09
Res3さん
買い物が楽しいには絶対反対です!
種類が少ない、質が悪い、高い
全然だめだと思います。
そのほか追加では、
・日本へも8時間のフライトで気軽に帰れる。
・無駄な検査・治療をしないので、弱いものは淘汰される
という自然の法則に従いある意味自然死に近い最期を迎えられる。
Res.5
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/18 09:57:28
↑いや、買い物楽しいですよ〜。いろんな国のもの、日本では見たこともないようなものまでありますからね!!特に食材なんて、各国系のスーパーは、見るだけでも楽しいです。
Res.6
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/18 10:16:56
私も“買い物が楽しい”には、「ん??」と思いましたが、
確かに食材に関しては楽しいですね。
日本なら輸入食材を扱っている少しお値段が高めのお店に行かないとないようなものが、ここではその辺の個人でやってるgrocery storeで簡単に手に入るし。それに種類もダンゼン豊富。
だけど、食材以外の買い物は、、、、
とってもつまんないです。お洋服にしても電化製品にしても、商品の種類は少ないし入れ替わりもよくないし。ここに住んでると見事に物欲がなくなります。
Res.7
by
リタイヤ
from
バンクーバー
2010/02/18 10:50:26
私もイタリーのグロセリーやイランのグロセリーを覗いたり、どうやって食べるんだろうというようなものが売っていて、お店の人に聞いたり、食べたことないフルーツなんかも売っていますよ。イランのお店に売っていた小粒のぶどうはとっても甘かった。
それと、ゴルファーにとっては3月頃から10月頃までゴルフ天国です。シーズンパス、1年間有効で1600〜2000ドル位で毎日やり放題です。1回のプレーでも$50位からできます。キャディはいません。バンクーバー近郊(1時間半以内)には大小合わせて40、50くらいはあるでしょう。
冬はスキー、夏はゴルフ、フィッシング、マウンテンバイク、アウトドアが好きな人にとっては、最高の街です。バンクーバー島のトフィノまで行くと30ポンド級のチヌーク(キングサーモン)やハリバットなどが釣れます。春の潮干狩りもお勧めです。
秋(9月中旬から10月中旬)の松茸狩りも楽しいですよ。ウィスラー(今オリンピック・スキー競技やっているところ)で沢山採れます。熊がいるので、大勢でいくといいですよ)
アメリカ・シアトルも車で3時間弱、LAまで車で、途中1泊すると行けます。車があると行動範囲が広いです。
リタイヤにとっては天国です。毎日、遊んで暮らし、もし、スキーをやらなければ、冬のお天気が悪い11月頃から2月頃までは、日本やカリフォルニアにスノーバードとして滞在ということも考えられます。
日本まで約8時間フライト、ヨーロッパ・ロンドンも日本と同じ位です。
私はバンクーバーを気に入って暮らしています。
Res.8
by
無回答
from
無回答
2010/02/18 11:04:08
私もここカナダで物欲が失せました。
ある意味、不満でもありますが、物質から解放されて楽になりました。
あまり、物欲ばかりに集中する生活もストレスなんだと気づきましたから。
Res.9
by
Around 40
from
バンクーバー
2010/02/18 11:46:26
Res8さん同様、バンクーバーで生活して10余年、すっかり『物欲』というものが失せました。
日々買い物してくる品は食料など生活に必要な品ばかりです。自分が欲しいものは年に一回、日本に里帰りの際にまとめ買いしてきます。
普段お金を使わないので、その分旅行代に費やしています。
前出ですが、アメリカとは陸続き、日本行きもヨーロッパ行きも直行便があり8〜9時間フライト、常夏のバケーション地としてハワイ、メキシコ、カリブ海も5〜6時間のフライトで行けるので旅行好きにはもってこいの場所です。
Res.10
by
無回答
from
無回答
2010/02/18 12:00:59
RES8さんと同様です。
こちらに来てまだ3年弱ですが東京に住んで居た頃に比べ物に執着感が無くなりました。
いかに日本で物を頼って生きてきたか。
シンプルで生きてることが喜びを感じています。
たまに人からプレゼントしたりされたりする喜び。
見知らぬ人ととの他愛無い会話、笑顔。
日本では気がつかないことをここで気づかされました。
Res.11
by
K
from
バンクーバー
2010/02/18 12:23:54
レス9さんに同感
物欲が無い代わりに、旅行にお金をかけています。
大好きなラスベガスやカリブ海も、日本から行ったらすごい時間かかっちゃいますよね。その点、バンクーバーからはそんなには遠くないし、割安で行けるので旅行好きの私にはピッタリです。
また、夏は快適に過ごせるし(去年の夏は暑かったけど・・・)海も山も近くにあり、最高じゃないですか〜。
私はバンクーバーが大好きです。
Res.12
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/18 23:50:55
>5さん
東京ならば何でも同じものが揃いますよ。
Res.13
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/19 00:28:49
オリンピック開催が決まるまでは住み易い良い街でした。治安も良く、格差もなく。隠れ里って感じで気に入っていましたが
今はどこか他に移る所を模索中
Res.14
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/19 00:49:39
え? そんなにオリンピック開催決定前後で変わりました?
Res.15
by
ゴルファー
from
バンクーバー
2010/02/19 01:23:26
メディアセンターの近くに住んでいますが、活気があっていいですよ。オリンピックで浮かれています。終われば、また静かになります。
このところお天気が良くて、気持ちがいいです。明日はインランドは15度になると言っていました。いいゴルフ日和になりそうです。オリンピック期間中は、ゴルフ場もプロモーションしているところがあり、デスカウント・レイトです。
Res.16
by
Around 40
from
バンクーバー
2010/02/19 07:48:30
>ヨーロッパ行きも直行便があり8〜9時間フライト
昨日のニュースで、
VIRGIN ATLANTIC航空がバンクーバー=ロンドン線を18ヶ月以内に就航すると発表してました。
ヨーロッパ便の選択肢が増えて、嬉しいです♡
Res.17
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/19 08:11:19
これでヨーロッパに気軽に行ける、いままでひろっぱにしかいけなかった。
Res.18
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/19 09:52:14
バンクーバーに限らず、日本以外はけっこうそうだと思うんですが、公園とかビーチでぼーーーっと本読んだりして過ごすとか、時間をゆったり使うことのできる街だと思います。みんなあくせくしてない。そこが一番好きかな。
あと、食材の買い物と同様、レストランやファストフードでも色んな国の料理が気軽に試せるので嬉しいです。タイ料理、中東系、グリークが大好きなので…。私は日本では田舎に住んでいたので、余計に食文化の豊かさがありがたいです。東京に短期間住んでた時も軽いカルチャーショックで、地元では食べたことなかったメキシカンやキューバン、トルコ料理等に飛びつきましたけどね。こっちはもっともっとカジュアルに楽しめるし、種類も比べ物にならないくらい多いです。
自然が豊か…というのは、私の田舎のほうが豊かだったので、あまりピンときませんが、自然と都会がうまく調和しています。アーバンライフもアウトドアライフも、同じ所に居ながら同時に楽しめます。市内の主要な所は自転車一つで十分移動できるし、生活が健康的でアクティブになりますね。
Res.19
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/19 11:21:23
>東京ならば何でも同じものが揃いますよ。
探せば揃うというのと、日常的な店があるというのとは少し違いますよね。
移民で成り立ってる国で売ってるものって、その国から来た人たちがその人たち独自の日常生活に必要なものを売ってますよね。たとえば、日本とは全く接点がなかったような、たとえばアフリカとか来た人たちが、フジヤさんにふらっと入ったら、日用品を見るだけでも、きっと面白いですよね。それは、私たちが、たとえば中東系のグロサリーストアに入ったときに感じるのと似てると思います。
あと私の近所にはユダヤ人の人が多いみたいで、ユダヤ人の人でも食べられる(お祈り済み?)ジューイッシュ・フードのセクションがあったり、あるいは中東の人がお祝いの時に手に入れるヘナの粉が、食料品店に一緒に並んでたり。
面白そうなものがあれば、お店の人に、使い方を教わったりします。
今まで聞いたことも見たこともなかったものが、普通にそこにおいてあって、それを日常的に使ってる人がそこにいるという環境(日本のものを使っている自分自身も、他文化の人からみたら同じことです)、東京ではなかなか経験できない楽しい部分だと思います。
Res.20
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/19 12:11:11
東京でも日常的に揃いますよ。
あなた東京を知らないのね。
横浜だけじゃなく東京にも中華街はあるし、コリアンタウン、それこそ中東系、インド系、なんでもありますよ。
Res.21
by
東京出身だけど。
from
バンクーバー
2010/02/19 15:08:07
↑うーん、揃うとかそういう次元じゃなくて、世界各国から移民してきたおじちゃんおばちゃん達がやってるような商店が、普通にたくさんあって、別に特別なところにいかなくても(普通に近所に買い物にいくだけで)「あぁカナダってマルチカルチャーの国なんだなぁ」ということが肌で感じられて、楽しいってことじゃない?
Res.22
by
ゴルファー
from
バンクーバー
2010/02/19 20:09:37
今日、ゴルフに行ってきました。長袖のポロシャツ1枚で十分、もう春って感じです。混んでなくて、のんびりプレーできました。
ゴルフ帰りにアフリカのグロセリー、お店の前を通りました、中には入りませんでしたが、今度、日をあらためて行ってみます。どんな食べ物が売っているのでしょうね。行った方、いますか?
Res.23
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/19 22:50:20
>21
ところで・・・世界各国から移民してきたおじちゃんおばちゃん達がやってるような商店とやらで買い物はされているんですか?
マルチカルチャーって言うけど、主体性の欠如ともいうよね。
アメリカ人としての主体性の確立があるから世界をリードしていけるんであって、
中途半端なマルチカルチャーは日本のへき地での嫁不足で中国人を連れてくるようなもんでしょ。
Res.24
by
無回答
from
無回答
2010/02/20 10:25:25
マルチカルチャーだから住みやすいということも考えられませんか。
日本のように単一民族(一応)だったら、韓国人や中国人の人にとっては住み難かったでしょう。その人達はここはマルチカルチャーだから日本よりは住みやすいと言っていました。
主体性の欠如とか、世界をリードとか、住んでる私たちにとっては、あまりピンときませんね。住んでるところで、生活をいかにエンジョイし、ストレスがない生活、家族と一緒に楽しく過ごせる、そういう意味では、日本より生活しやすいような気がしています。
Res.25
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/20 10:44:12
>住んでるところで、生活をいかにエンジョイし、ストレスがない生活、家族と一緒に楽しく過ごせる、そういう意味では、日本より生活しやすいような気がしています。
私も同意見です。でも、そう感じない人がいても、それはそれで理解できますので、批判してるわけではないのでご理解ください。
日本は便利だし何でも揃うし楽しいけど、その一方で、(私の性格にもよるのかもしれませんが)いつも何か追い立てられてるような気分になることが多かったです(常に新しい情報を知っていなければ取り残される、みたいな)。
あるいは、ほぼ単一民族で、日本の習慣や文化で全てが動いてるので、それと違うことを言ったりしたりするだけで、エネルギーを消耗する気がします。
そういう意味で「それぞれ全員が違う文化習慣を持っていて当然」という考えが根底にあるマルチカルチャーの街は、私達のような外国人にとっては、とても住みやすいと思います。
服装ひとつにとっても、大学にターバンを巻いてる子なんて普通にいるし、ユダヤ教の断食のお祈りがあるから明日のクラスは欠席します、なんて言っても誰も不思議に思わなかったり。
流行にしても、黒人、白人、ヒスパニック、中東人、中国人などなど、肌や髪の色も違えば、文化習慣も違う人たちが、一度に同じものを身につけるなんてこと、あり得ないから、日本みたいに一斉に同じものが流行ることはないですよね。そうなると、流行に追い回されることもないし、自分がいいなと思ったものを身に着けていればいいと思えるようになる。これも私にとっては、住みやすい理由のひとつです。
Res.26
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/20 11:00:51
私は最初アメリカに移住したかった、しかしカナダのほうが簡単そうだったのでカナダに来た、アメリカに行ってグリーンカードを取ろうとしたときリトル東京の弁護士が今半分払え、取れたら後の半分くれという。なんか胡散臭いのでやめた。
毎年サンディエゴに行ったがそのたびにがっかりすることがありアメリカに移住する興味も無くなった。
カナダの北部はいい、大自然が残っている。
Res.27
by
サンジエゴ
from
バンクーバー
2010/02/20 12:46:17
トピずれですみませんが、26さん、実は私も抽選のグリーンカードのアプライを一度だけ自分でしました。ダメでした。その頃に、サンジエゴに住みたいと思っていました。今でも冬になると、サンジエゴやロスアンゼルスなど、冬でもしのぎやすいところに憧れています。
やっぱり、サンジエゴとバンクーバーを比較したら、住みにくいでしょうか。数年後にリタイヤしますので、冬の間だけと思っているのですが。もし、サンジエゴの情報など、知っていることが、ありましたら教えてください。
Res.28
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/20 12:49:00
↑個人的には冬ならフロリダがお勧めです。 サンディエゴは住めば都かもしれませんが、観光で行くと住むにはちょっと? って感じかな。
Res.29
by
無回答
from
無回答
2010/02/20 14:20:39
トピズレですが、自分も今フロリダでのスノーバード用不動産を考えています。
おすすめのリアルターのHPなどがあれば教えていただけないでしょうか?
Res.30
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/21 00:53:04
マルチカルチャーにしては物価が高過ぎ。
食料品や生活用品は東京の都心の方がだいぶ安いし、
日本の地方都市と比べたら倍の生活費がかかる。
娯楽が少ない分出費はおさまって結局日本で生活すんのと変わらなくはなるけどね。
イヌイットの国だから仕方ないけど文化度は低いよね。
Res.31
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/21 01:36:01
フロリダこそ観光で十分ですね。蒸し暑いだけでなく夏はハリケーンの通り道なので必ず被害がでます。海抜0メートル地帯が広がってるので浸水は覚悟の上で。それと危険すぎ。南米との中継基地にもなってるだけに、ドラッグディーラーなどウロウロ。
Res.32
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/21 01:50:35
フロリダの水脈と地底湖は怖いですよね。
年に何百件もの家が沈下したり沈むんですよね。
Res.33
by
サンジエゴ
from
バンクーバー
2010/02/21 10:09:02
昨秋、カリフォリニアのゴルフ場でフロリダから来た、アメリカ人の夫婦とプレーしたとき、興味があったのでフロリダのことを尋ねてみました。
フロリダは蒸し暑く、ハリケーンも多く、気候はカリフォルニアの方がいいから、ここにゴルフに来たと言っていました。所得が多いお金持ちがカリフォルニア州からフロリダ州に移転してきて、物価が高くなった。タックスは高所得者にとっては、カリフォルニアより安い。カナダ人のリタイヤはトロント辺りから沢山きている。アリゲータがどこにでも沢山いる等、言っていました。
私たちもスノーーバードでフロリダはパス。バンクーバーからカリフォルニアは車でもドライブ可能だし、フライトも沢山飛んでる。リタイヤにとってはメディカルのことも考えなければならないし、冬の間、行きっぱなしでなく、数回はバンクーバーに戻ることも考えると、フロリダはここからは遠過ぎるような気がします。
もう少しリサーチしてみます。また引き続き、ご意見お聞かせください。
Res.34
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/21 10:32:17
私は日本とカナダしか住んだことがないので、その二つの国を比べることしかできませんが、。
どちらも 良いor悪いと思う点はあります。
日本のイヤだった点をカナダはカバーしてくれますが、日本でヨカッタと思う点はカナダでは手に入りません。
ただ ’住みやすい’のか?と問われれば、どうでしょう?家賃も家も高いですね。もちろん 他の(カナダの)都市に比べると 高くなる理由もありますから無駄に高いわけではありませんが。
Res.35
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/21 18:51:23
アイススケートをする私としては、カナダの環境はありがたい。
日本で通っていたスケート場は貸し靴込みで\1700だった。こっちだと、$5前後。激安だ〜!!
Res.36
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 08:54:54
バンクーバーはレイプ率、空き巣率、車上荒らし、ドラッグ中毒者数、どれをとっても北米でトップクラスです。 ロスやシカゴの方がよほど安全だと思うけど。
Res.37
by
from
バンクーバー
2010/02/26 10:04:24
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100222/frn1002221618001-n2.htm
犯罪率って、カナダで一番高いのがバンクーバーなんだよね。
Res.38
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 17:49:08
↑
なにも悪いことを書く必要はないと思うけど。
とぴぬしさんの質問はは、「バンクーバーに住んでおられる方、ここがすごい良いという点を教えてください」と言うことだから。
バンクーバーのいいところは、スキー場まで近い、ゴルフ場も沢山ある、スケート場も近い、海、湖、川でも釣りができる、サイクリング、マウンテンバイク、キャンプ、アウトドアスポーツが身近にできる、潮干狩り、松茸採り、イチゴやブルーベリーのUピック、オカナナガンまで行くとフールツのUピック、コミュニティセンターで好きな趣味が見つけられる(世界のお料理教室やペットトレーニング教室など)、高級フレンチやイタリアンレストランが、おいしく結構安く食べられる、中華料理も美味しいところが沢山ある、私が感激したことは、3月頃、昼間ゴルフして、夜はナイトスキーと両方可能なこと。
バンクーバーの郊外に行くと、夏はとうもろこし、グリンビンズ、レタス、なす、グリンペッパーなど、近くの畑で採りたてのフレッシュな野菜が田舎道で店を広げて売っている。ゴルフ帰りに立ち寄って買ってくる。
みなさん、いいところを書きましょうね。
Res.39
by
無回答
from
無回答
2010/02/26 18:08:36
つまり、バンクーバーは田舎です。
なので田舎暮らしに憧れる方にはぴったりです。
日本の便利さが当たり前だと思っていたら、こちらはそうではないのでやっぱりびっくりすると思います。
Res.40
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 19:41:48
バンクーバーは日本と比べてストレスが少ないところです、人にも自分の周囲にテリトリーを持っています、日本ではその安全圏に他人が入り込みます、町を歩いても、買い物に行っても、交通機関内でも。
さらに空気がきれい、騒音が少ないなど。
人間が暮らしやすいところです。
Res.41
by
無回答
from
無回答
2010/02/26 19:56:40
バンクーバーは、リタイア後や老人になってから住むにはお勧めです。
Res.42
by
駐在
from
バンクーバー
2010/02/26 20:14:16
リタイヤは勿論のことだと思う。リタイヤしていない我ら40代にも住みやすい。日本に比べて出勤も疲れない、ストレスがないせいか、休みの日は家族で一緒に出かけて楽しめる、子供も女房も喜んでくれる。家族サービスができる自分がここにいるが、日本では休みの日はあまり出かけたくなかった。あと数年、ここに住めることをうれしく思う。
Res.43
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 20:16:10
>バンクーバーは、リタイア後や老人になってから住むにはお勧めです
これって人に優しい環境ってことでしょ。老人が楽に暮らせるから。だったら世界一住みやすい所だと言えますね。
Res.44
by
無回答
from
無回答
2010/02/26 20:30:49
↑お金があるというのが前提ですよ。金のない老人には地獄かも。
と、カナダ人が言っていた。
Res.45
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 20:36:55
↑病気になったら最後です。
医療は日本のほうがいいですよ
Res.46
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 20:50:36
現在日本の医療もでたらめだよ、金持ちのバカ息子が金で医大を通り抜けたようなのがやっている。
おもちゃを金に任せて買って検査漬けにする、そうやって保険の点数を稼いでいる。
Res.47
by
無回答
from
無回答
2010/02/26 20:56:37
どっちにしても金がないとお話にならないって事かな。
Res.48
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 21:03:23
金が無くて地獄は日本だ、現在生活苦で年間3万人以上自殺している、社会保障制度が悪いからだ。毎日のように列車に飛び込む事件が起きているのにその事実がメディアから隠蔽されている。
簡単に「人身事故で」の一言で片付けてしまう。
その人がなぜ自殺しなければならなかったかメディアは正確に伝えるべきだ。
Res.49
by
無回答
from
無回答
2010/02/26 21:11:55
イヌイットの人たちのことも忘れないでくださいね。
Res.50
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 21:16:25
日本の少数民族アイヌ、部落民、琉球民族もね。
Res.51
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 21:30:58
バンクーバーに移民出来て本当に幸せだ。東京では通勤地獄に朝から晩まで死ぬほど働いた。もう絶対に日本では働きたくない。ここは人間らしく生きるのには最高の国だ。
家族を持って暮らすならカナダが最高だとつくづく思う。
Res.52
by
無回答
from
無回答
2010/02/26 22:01:30
「最高」か「最低」のどっちかしか言わない人って、本当のカナダを見てないと思う。
Res.53
by
リタイヤ夫婦
from
バンクーバー
2010/02/26 22:06:28
年金を貰っています。夫婦2人で貰っているので、月に2400ドル位です。MSPは無料、税金も少なく、家のローンもなく、半年弱はスノーバードでカリフォルニアに滞在しています。毎年11月から3月まで、カリフォルニアで過ごしますが、今年はオリンピックなので2月に戻ってきました。1年に1度ですが、秋頃に日本またはヨーロッパに2週間ほど旅行します。夏も冬もゴルフ三昧、年金貰ってこんな生活を日本でできるでしょうか。旅行する時は蓄えを使いますが、病気しても治療費の負担もありませんし、薬代もほぼ払い戻しがあります。最近は以前に比べると、医療システムが良くありませんが、それでも負担がないだけまだいい方ではないでしょうか。年寄りは、時間があるから少しでも具合が悪いと思ったら、すぐに医者に行きます。
アメリカで医者にかかると、徹底的に検査してくれます。アメリカでもきくスノーバードの保険に入っていると大丈夫です。
リタイヤにとっては住みやすい、私の仲間は「自分はリタイヤして5年、私はリタイヤして8年」などと仕事から解放された喜びがあり、皆楽しんでいます。カリフォルニアにお金持ちのカナダ人やそうでないカナダ人たちが、スノーバードとして住んでいる街が数箇所あります。皆、夏の天気がいい時はバンクーバー、冬は暖かいカリフォルニア、年金でこんな生活できるのは最高です。日本はお金があると、設備が整ったケアホームやいい病院にかかれるようですが、年金生活者にとってラクではない、楽しめるところが少ないと聞いたことがあります。
リタイヤでも夫婦揃った仲間、片方だけの仲間、特にアメリカンのウィドーは遊び友達を沢山作ってゴルフしたり、旅行したり、ブリッジしたりよく遊んでいます。どちらかが一人になっても淋しくないように、リタイヤは遊び友達を沢山作って、残り少ない人生をエンジョイしています。バンクーバーだからできるのかもしれません。
Res.54
by
J
from
無回答
2010/02/26 22:20:05
リタイヤ夫婦さんの投稿を拝見し、安心しました。
カナダでの老後は明るいですね。
今、がんばってるのは、まさしくリタイヤ夫婦さん達のような生活がしたいからです。
ますます、今のうちにがんばろう!とやる気が出てきました。
ありがとうございました。
Res.55
by
無回答
from
無回答
2010/02/26 22:30:43
バンクーバーってオリンピックでものすごい負債を抱えていまいましたが、これからの年金には影響ないんですかね?
Res.56
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/26 22:33:00
↑
影響なし。
年金はカナダから。(国単位)
Res.57
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 08:51:25
こんな事やってるからカナダの税金は高いって言われるんだよね。今後年寄りが増え続ける限り若者の負担も増え続けるわけだ。 あっ、その前に国自体が破産するか。
Res.58
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 09:45:03
>今後年寄りが増え続ける限り若者の負担も増え続けるわけだ。 あっ、その前に国自体が破産するか。
ちょっとズレますけど、これってカナダより日本の問題のほうが、かなりかなり深刻ですよ。
というのは、日本は移民の国ではないですから、年寄りをサポートする若者数というのは、生まれてくる子供の数からを明らかに計算できます。今の時点で、20年後に、若者ひとりあたりに何人のお年寄りがいるかなど、すぐにはじきだされますが、その数字は恐ろしいものです。
一方、カナダは移民の国ですから、移民の数や職種を調整することによって、そのあたりをフレキシブルに対応することが可能です。いずれにせよ、20年後30年後の人口構成を考え、移民の数を調整できることが可能なカナダは「子供を産んでください」的な対策が存在しない日本とでは、この問題における未来の明るさは違うと思います。
日本も移民を受け入れるようになれば少しは違うかもしれませんが、そもそも、もともと移民の国でない国ですから(少なくとも私が生きている間には)違う国の違う人種の人たちが共存できりうようになるとは到底思えませんし。。。
Res.59
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 10:09:38
やはりバンクーバーは世界一住みやすい都市になるのでしょうね。
いろいろな意味でカナダは日本より安心して住めると思いますよ。
Res.60
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 13:06:52
日本は人種差別がひどいからまず移民を受け入れるということは当分無理でしょう。
どうしようもなくなってから窓が開くことでしょう。
これから教育しても30年はかかるだろう。
Res.61
by
無回答
from
無回答
2010/02/27 13:19:30
あれ、今日本も外国人がものすごく多いけど人種差別ってほとんど聞かないよ。おれの友達の中国人もそんなのないって言ってるし。
Res.62
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 13:39:49
↑日本の「ものすごく多い」と、移民の国のマルチカルチャーは、比べようがないというか、スケールが違うよ。
Res.63
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 13:47:56
一部の地域で外国人が多いのは移住だからではありません、ほとんどが労働ビザで日本に働きに来ている人、そのうち帰るのです。
外国人を入れたくない国民感情と3Kでも働く外国人労働者が欲しい中小企業。
矛盾ですな。
Res.64
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 15:35:27
>62
たかが田舎のカナダでスケールが違うよもくそもねえだろ。
マルチカルチャーじゃなくて逃亡者のはきだめだよ。
俺は駐在員だから仕方なくいるだけ。
Res.65
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 15:48:58
↑あなたラッキーでしたね こんないい所に住めて。ここの良さがわかったらもう日本には住めないですよ。
Res.66
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 15:50:48
64を雇っている会社が可哀想、お気の毒。
Res.67
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 17:09:41
64を雇っている会社が可哀相.と云うより
雇う会社が馬鹿と言う事だろう
この様な会社だから
類は類を呼ぶと云う事で」
同じ狢(むじな)が同じ穴の中に住むと云う事じゃなかろうか(爆笑)
Res.68
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 17:23:21
そういうあんたらいくら稼いでるの?
駐在員だから結構貰ってんだしょ。
稼いだものが勝ちでしょ?
旦那の会社潰れて失業、再就職先では安月給になったけど、
局の駐在員時代は年収1800万円位だったよ。
Res.69
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 17:29:04
>たかが田舎のカナダでスケールが違うよもくそもねえだろ。
マルチカルチャーじゃなくて逃亡者のはきだめだよ。
俺は駐在員だから仕方なくいるだけ。
さすがですね、ここは左遷社員の来るところです。
ドノぐらいバンクーバーにいますか、1年も経過したら本社人事に帰国を掛け合っ下さい、そうしないとあなたのイスはありません。
Res.70
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 20:07:19
64ですが皆さんごめんねご期待に添えず。
4月から東京本社勤務です。
本社人事にかけあわなくていいのよ。
上場してても所詮親父の会社だから。
Res.71
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 20:19:31
>たかが田舎のカナダでスケールが違うよもくそもねえだろ。
マルチカルチャーじゃなくて逃亡者のはきだめだよ。
俺は駐在員だから仕方なくいるだけ。
お父様が一部上場企業の社長さんですか。。
かわいそうに、こんな口汚い息子を持って。企業の恥ですな。
Res.72
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 20:28:47
うそうそ
Res.73
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 20:57:19
だいたい2代目3代目は世間知らずの出来損ないが定説ですから仕方ないでしょう。
どうせ跡ついでも潰すだけですからね。
Res.74
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/27 21:35:51
セクハラして新聞沙汰になるなよ〜。
バカぼんぼん!
Res.75
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 01:20:08
俺を馬鹿にしながら俺の作った商品を使っててるんだから、
使わないと滞在すらできないんだから愚かな連中だね。
Res.76
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 04:12:18
↑おまえかあのパスポート特許のバカ息子は。
さっさと帰れ!
どうせお前の代で間違いなく潰れるよ。
Res.77
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 08:56:40
この馬鹿息子と言われている人 セコムの人ですか?
Res.78
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 09:03:57
ちょっとちがう、セコイ人
Res.79
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 12:51:47
東証上場企業の取締役だったけど7年前に辞めてYVRに移住してきたけど、こんなに住みやすい場所は他には無いです。
あくまでも経済的に問題ない場合の話だけど。
Res.80
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 13:37:28
ある企業の支店長としていらしてた方、本社を退職し現地採用となりバンクーバーで移住件を取得、15年以上バンクーバーで暮らしましたが定年後日本に帰国。
こういう方もいます。
すみやすいというのは人によって違う。
Res.81
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 15:45:28
結局カナダで生まれたカナダ人じゃないと、
どこか疎外感を感じてしまいます。
その点、私にとってはホームである日本が一番住みやすいところです。
Res.82
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 17:31:14
>結局カナダで生まれたカナダ人じゃないと、
>どこか疎外感を感じてしまいます。
そんな事言ったら、ここに住んでる人ほとんどそうですよ。
確か数年前の国勢調査では、グレーターバンクーバー住んでいる人の出生国は40%近くがカナダ国外で、リッチモンドにいたっては60%近くがカナダ国外生まれだったように記憶しています(トロントは45%くらいだったと思います)。これには子供も含まれていますから成人だけに限るともっと多いのではないでしょうか。
人口の半分近くが、どこか別の国で生まれてカナダに来た人たちですから、国外生まれでも普通。自分がカナダ生まれじゃないからということで疎外感を感じるのは、単なる思い込みだと思います。
カナダ生まれを含め、みんなが違う文化と宗教のバックグラウンドを持っていることが常識となっている国ですから、逆にいうと、外国からやってきた人にとっては、かなり住みやすいと思います。
日本のような国だと、別の国で生まれて、別の文化宗教を持ちながら日本に移住してくると、やはり日本独自の文化を理解できないことがあり、疎外感を感じるかもしれませんね。
Res.83
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 18:51:47
疎外感を感じるトピ主さん、いいじゃない!
あなたは、まともな神経の持ち主だよ。
中国人や韓国人が疎外感を感じて心細くなると思う?
Res.84
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 18:56:21
>中国人や韓国人が疎外感を感じて心細くなると思う?
そうだよね、文化の違いだと思う。
日本人って、みんなと同じことをしてる事というか、帰属してる意識が大事だと感じるところがあるよね。
自分が、他の人たちと「違う」と思うだけで、疎外されてるという気持ちにつながって、居心地が悪くなるんじゃないかと思う。
Res.85
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 19:31:20
今やってる閉会式でマイケルJフォックスも言ってたけど、カナダはでっかいテントなんじゃないの?ここに来たみんなカナダ人。
Res.86
by
無回答
from
無回答
2010/02/28 23:35:44
じゃあなんでマイケルは、アメリカに住んでるの?
税金安いから?
都合のいい時だけカナダ人?
Res.87
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 23:38:33
そりゃ仕事がアメリカにあるからでしょう。
Res.88
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/28 23:48:19
マイケルはカナダは好きだけどバーナビーが嫌いらしい。
Res.89
by
無回答
from
無回答
2010/03/01 00:11:24
じゃあなんでアメリカ国籍とったの?
Res.90
by
無回答
from
無回答
2010/03/01 00:22:26
納税の関係でしょ、あそこまで稼ぐ人になればUSの方が税率低いしプレジデンシャルタイを争うのも面倒、ビザもイチイチ面倒。
あと医療関係のからみもあるかも、新薬とはかUSの方が早く手に入るだろうし。
Res.91
by
無回答
from
バンクーバー
2010/03/01 01:20:46
カナダじゃ彼の治療は続けられないよ。
治療も出来て税制優遇があれば戻ってくるでしょ。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ