jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.19635
トヨタ神話、ついに崩壊。
by
とよだ
from
無回答
2010/01/27 10:32:23
既に230万台のリコールに追加して、さらに420万台の修理が必要。
これはまさに、奢れる者は、久しからず、と言われている事が
現実に起こりましたね。
トヨタを乗られている方は、早めに修理されてください。
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 10:50:03
別におごっていたわけではないのでしょうけど、自動車備品を同じ業者にばっかり頼ってるからこういうことなるのです。
要するにケチってるから、、
Res.2
by
プリウス
from
バンクーバー
2010/01/27 11:09:03
リコールの車種を教えてください。北米の工場で生産されている8車種について、問題が解決するまで販売停止をディラーに通達したと聞いていますが、日本で生産されたプリウスも入っているのでしょうか?プリウスの購入を考えているところなので、詳しい方、教えてください。よろしく。
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 11:22:53
いえいえ、販売数を背にして、ゴリ押しで有名ですよ。
例えば、柔道のオリンピック選定でも、成績を残して無くても
えらばれたり、F1だったかインディーだったか、自分の都合の良い
様にルールを変えたりしたり、限る無くありますよ。
Res.4
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 11:39:58
リコールはこれ。プリウスは入っていません。
日本製造分はデンソー製の部品で、US製造は、CTS?とかなんとかっていうメーカーの部品を使った為とTOYOTAのセールスマンが言ってました。
2009-2010 RAV4,
2009-2010 Corolla,
2009-2010 Matrix,
2005-2010 Avalon,
Certain 2007-2010 Camry,
2010 Highlander,
2007-2010 Tundra,
2008-2010 Sequoia
Res.5
by
無回答
from
無回答
2010/01/27 12:58:24
日本車のリコールは、悪意に訴訟を起こすと言うアメリカ政府の陰謀だと聞いた事がありますけど、皆さんどう思われますか。
Res.6
by
プリウス
from
バンクーバー
2010/01/27 13:07:05
れす4さん、ご丁寧にありがとうございます。やはり、プリウスを購入することにします。遠出が多いので、ガスの燃費に魅力があり、また8000kmの点検でいいようなので、プリウスに決めます。
Res.7
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 13:14:32
セールスの言葉だけを信じないで実際に乗っている人の話を聞くといい。ハイブリッドは市内走行では燃費がいい、それは普通のガソリン車と比べるから。しかし遠出するとほとんどエンジンで走行する、普通のガソリン車とあまりかわらないか劣る。
乗り心地が悪い、車が重いから。
Res.8
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 13:21:53
昨日ニュースを見て、自分の車がリストに入っているので今朝いつも使うディーラーにTELしてみました。そうしたら、まだオフィシャルリコールではないので、修理はしていないと言われました。気になるなら車を持ってくればチェックするけど、3時間かかり部品もまだリコールじゃないからありませんとのこと。今の段階ではセーフティーリコールで、メディアで大きく報道し過ぎとの見解でした。
まあ、道路を走ってるTOYOTAの車数(2009年モデルは2008年6月から売り出されている)と事故の数で、自分が事故る可能性
は本当に低いと考えてオフィシャルリコールが出るまで運転し続けるのしかないのでしょうけど。
でも、あれだけメジャーな車ほとんど(売れるのってYARISくらい?)リストに入っていて、ディーラーのセールスマンはこの先どうやって食べていくのでしょう? なんて余計な事を考えてしまいました。
Res.9
by
ぷ
from
無回答
2010/01/27 13:40:16
これねぇ・・・
馬鹿なアメリカ人が、足もとのマット2枚敷いて、たまたまそれがブレーキに引っかかってブレーキが利かなくなった!とか言ってわめきだして事故ったんだよ。結構そのときの音声が流れたけど、聞いたことない?
もともと2枚敷くようにできてないので、完全に使用者の問題なのにトヨタは苦笑しながら、言われるままにリコール出して、大人の対応してんの。
リコール対象になったやつだって、そこを改善しようってだけで、実際に車に問題はないだろうって言われてるのが現状です。
まさしくアメリカ車を売りたいアメリカの陰謀っていうか、アメリカ人馬鹿すぎ。
Res.10
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 15:52:15
アメリカが自国の車が売れないので、上の人がいうように、何か政治的な動きもあるのかも。アメリカは得意ですよね、そういうの。
Res.11
by
無回答
from
無回答
2010/01/27 16:08:48
パーツ、パーツって聞きますが、今話題になっているパーツも、少し前言われていたマットの分がそうなんですか?それとも違うパーツ?
日本国内で製造の分には問題なくて、アメリカの会社のパーツを使った車は駄目ということは、アメリカのそのパーツ会社が駄目であって、トヨタの信頼が崩れるように持っていかれているのは、やっぱり裏で何かあるんでしょうかね?80年代のジャパンバッシングじゃないけど。
Res.12
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 16:38:02
最近マットの問題が出ましたが、それとは別ですよ。
アクセルペダルが踏み込んだ位置で固定される可能性があるのだそうです、、そうです、、アクセルを踏み込んで回転速度上がります、やめたら速度は落ちます。それが踏み込みやめても回転数上がったまま。
ということは??
Res.13
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 16:50:18
アメリカに続きカナダでもリコールした8車種の販売を当面見合わせへ
1月28日6時27分配信 フジテレビ
トヨタ自動車は、アメリカで先週リコールを発表した8つの車種の販売を一時中止したのに続き、カナダでも当面の間、販売を見合わせると発表した。
カナダでの販売が一時中止されたのは、「カムリ」、「アバロン」など8つの車種で、トヨタ・カナダでは1月21日、アクセルペダルの不具合から事故につながる可能性があるとして、販売したおよそ27万台のリコールを行っていた。
トヨタは、アメリカでも26日、リコールした230万台と同じ8車種の販売中止を発表しており、業績への悪影響が懸念される。
Res.14
by
Res4
from
バンクーバー
2010/01/27 18:41:44
私はプリウス乗ってますよ。
今の所、25Km/Lぐらいです。
今ならキャンペーンで$1000引き、2年間または32000Kmのメイインテンスフリーが付いてくるので、お得です。1月末までだと思います。
Res.15
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 20:33:33
1さん
>別におごっていたわけではないのでしょうけど、自動車備品を同じ業者にばっかり頼ってるからこういうことなるのです。 要するにケチってるから、、
いえいえアメリカの業者を使うようになってからおかしくなったんです。
日本の業者ならこんなことにならなかったんですよ。
まあこれから一か月がトヨタ車の買い時かな。
だいぶ安く買えるでしょ。
Res.16
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 21:14:05
↑アメリカに限らず中国もだめですよ。
まともな部品を作れない、日本から技術員が行って指導しているものの頭悪いです、アメリカも同じ。
しかし為替のこともありアメリカに頼ったり中国に頼ったり、
トヨタは国内でもリコール多いよね。
まあ一つの車を完成させる為に200社以上の部品企業が入り込んでいるし、大量生産だから仕方ないかもしれないが、、
Res.17
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/27 21:35:17
リコール問題。
いよいよヨーロッパにも飛び火するようですね。
買い時かな?
車ではなく、株です。
Res.18
by
今日のメイデー
from
無回答
2010/01/27 21:52:11
このタイミングで、今日のメイデーは、日航機墜落(1985だったかな?)。なんだか、まるで、日本の製品の欠陥を誇張しているよう。これって、前から決まってた番組だったのだろうか?でないとしたら。。。。
Res.19
by
無回答
from
無回答
2010/01/28 01:30:47
困った時のジャパンバッシング。また反捕鯨運動も絡めて来ますね。
要するに日本人はアメリカ製の工業製品を買えと、クジラなんか食べてないで米国産牛肉を食べろと、トウモロコシや小麦をもっと買えという警告ですね。
結局ところ、なかば無理矢理、アメリカ当局がトヨタにリコールの要請をしたようです。リコールの対象になるようなレベルではないのに…
恫喝・恐喝・強請り・集り・パクリを繰り返し、対日チンピラ外交を展開するC国やK国、NK国、R国と比べたら合法的というか理に適ったまともな手法だとは思いますが…
アメリカは絶対的な強者で日本は弱者ですから日本の立場が対米において弱いのは当然です。日本メーカーは決して奢ることなく技術力で対抗する他ありません。
Res.20
by
無回答
from
無回答
2010/01/28 08:35:58
FordもToyotaと同じサプライヤーからのギアを使っているので、いくつかリコールし始めたみたいです。サプライヤーはインディアナ州にある会社のようですね。
Res.21
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/28 08:39:51
リコールはアメリカ車はいつもですよ。
でもこのリコールを迅速に的確なサービスで処理すれば、
心配ないと思います。それどころか株があがるでしょうね。
Res.22
by
無回答
from
無回答
2010/01/28 10:56:04
CTS Corporationと言う会社のアクセルペダルのようですね。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13599020100128
http://www.reliableplant.com/Read/22505/CTS-comments-Toyota-recall
Res.23
by
無回答
from
無回答
2010/01/28 11:16:32
トヨタが部品メーカーに保証金を要求してますね。
そらそーですよね、部品の欠陥ですから。
Res.24
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/28 20:07:43
今回のリコールは、考えていた以上に複雑な展開になりそうです。
トヨタ銀行の資産を全部つぎ込まないと解決出来そうもありません。
何百万人のユーザーが、これでは危険で乗れないと言い出したら
どうなるのか。賠償の問題もいずれ。
ガスペダルを交換するのには、相当な時間と手間が掛かります。
莫大な金額になるでしょう。
その間、もしユーザーが希望したら代車の費用は。
安全性の信用が無くなり、売れなくなったら。
まだまだ沢山問題があります。
ユーザーは、運転を止めて、代車の事とか、修理は
何時行われるか、早急に問い合わせた方が良いでしょう。
Res.25
by
無回答
from
無回答
2010/01/28 20:18:10
ニュースではディーラーに連絡すればペダルの点検しますって言ってましたけど。 フォードでも中国で同じ会社が製造したペダルの問題でリコールになるみたいですから、トヨタだけの問題ではなさそうです。 トヨタの人気は一時的には落ちると思いますが、長期的にはどうなんでしょうね。 今までに築き上げられたトヨタイコール故障の少ない車というイメージはがそう簡単にくつがえされるでしょうか。
Res.26
by
無回答
from
無回答
2010/01/28 20:33:37
>by 今日のメイデー from 無回答 2010/01/27 21:52:11 CA
>このタイミングで、今日のメイデーは、日航機墜落(1985だったかな?)。なんだか、まるで、日本の製品の欠陥を誇張しているよう。これって、前から決まってた番組だったのだろうか?でないとしたら。。。。
あれはボーイング社の修理のミスだったとそのメイデーでやってるはずですよ。
ボーイング社の修理ミス(ボルトを1本閉め忘れ)で沢山の人が死んで、会社のTOPも自殺した・・という展開だったと思います。
Res.27
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/28 20:59:06
ちょっと違うな、JALの747がパイロットミスで尻餅をついた、それをボーイングに送って修理した、修理するさい後部バルクヘッドを取り付けるとき2列にリベットを打つ必要がある、しかし整備士は1列しか打たなかった、さらにそれを検査した人も見逃した。
飛行中に亀裂が発生し、突然破断、そのときすべての油圧コントロールを失った、パイロットと機関士がエンジンの出力で方向をコントロールしようとしたがついに山に墜落(多くの報道で「御巣鷹山に墜落」と伝えられていたが、実際に墜落した場所は「高天原山(たかまがはらやま)に属する尾根」)、日本政府は米軍からの捜索の申し出を断った、次の日生存者がいることがわかった。
すぐに救助に行っていたらもっと助かったはず。
Res.28
by
トヨタ車好き
from
バンクーバー
2010/01/28 21:13:02
トヨタがソニーみたいになると困ります。
ソニー製品は韓国メーカーにおされて、ソニータイムなど言われ、保障期間が過ぎると壊れる。まさか、トヨタはつぶれたりしませんよね。以前に乗っていたニッサンの4ウィールはメンテナンスが高いし、ワーゲンは電気系の故障が多く、ホンダはドアのしまりが良くなかったし、ボルボもコンピューター系がすぐに壊れて、修理代やメンテナンスが高かったし、キャラバンはトランスミッションでヒヤヒヤして、すぐに売ってしまい、昔はGMも乗っていたけど、これらはみんな新車で買って、3〜4年位で手放して、数年前に買ったトヨタが一番満足しています。これでトヨタがダメなら、マツダしかないですね。次はどこの車を買ったらいいでしょう?まだBMWとベンツは乗ったことないけど、価格も高いし。85年頃に韓国車のハンデイ・ポニーに1年弱乗って、ラジエターが敗れて、ルノーの中古に買い換えました。ルノーの後は新車のサーブでした。これまで色々な国の車に乗ったけど、やっぱりドイツ車ですかね?最近はベンツでも安いのがありますね。あぁー、迷ってしまいます。せっかく、トヨタを気に入って、次回の買い換えもトヨタにしようと思っていたのに。
Res.29
by
無回答
from
バンクーバー
2010/01/28 21:38:10
↑
トヨタを信じて良いのでは?
車として運転が退屈だけど安心して乗れるのはトヨタ。昨今の報道もどれ程信じて良いか? 我が家も15年落ちのトヨタは新車で買ってから問題はゼロ。
Res.30
by
今日のメイデー(昨日)
from
無回答
2010/01/28 23:45:14
レス26、27さん、そうだったんですか。ちらっとtv見ただけだったので、勉強になりました。ありがとうございます。でも、今、jalもがんばってるのに、この点でもまた、このタイミングで放送するなんて(マイナスイメージ)、と思ってしまいました。トヨタもjalもかげながら応援してます。
Res.31
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 09:51:36
ペダルの問題は、2007から発生しており、
高慢な経営陣が、苦情を無視していたことが原因。
すでに5人が死亡しており、訴訟も起きている。
さらに、カナダと米国で集団訴訟も起こされている現状。
多分、ヨーロッパでも予測されます。
米国議会の公聴会も予定されています。
成功にアグラをかき、消費者を無視していた結果です。
もうトヨタは、三流会社になってしまったのが残念です。
Res.32
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 10:21:21
ニュースでもやってましたが本当にペダルだけの問題と処理してよいものなのかということです。
修理をしたけど不安を抱えているかたも多いようです。
Res.33
by
通りすがり
from
無回答
2010/02/02 10:25:39
今、トヨタ車からGMに乗り換えると $1000のディスカウント、フォードもトヨタ車を持ってるお客さんにはフォード購入の際には値引きをするだと、、、
なんか、ここぞとばかりに、、、感じ悪い。。
でも、トヨタ、トヨタ ってバッシングされてるけど、結局問題のあるペダルはアメリカの会社が設計、製造したやつなのに。。デンソウ(日本製)のペダルは問題ないんだから、、、
売り上げを伸ばしているトヨタに嫉妬していたアメリカがこのリコールをチャンスとばかりに、必要以上にバッシングしてると思う。
トヨタはここでもっと声を大きくして、そのアメリカの会社 CTSの製品に問題があったとmention するべきだと思う。
トヨタ頑張れ。
Res.34
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 12:35:53
新プリウスも問題があると聞きました。だれかご存知の方、教えてください。Made in Japanなのに、本当なのでしょうか。
Res.35
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 12:55:35
トヨタの副社長が謝ってしまった、これは大変なことになる、カナダとアメリカでトヨタを相手取ってクラスアクションがはじまった。
日本人は謝って解決しようとか、謝ってその場から逃れたいと思うがこれは大きな間違い。
賠償額がとんでもない額になるだろう。
Res.36
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 13:52:40
↑同意。日本人は社長や幹部が出てきて、記者会見で頭ペコペコが通用しているようだけど、何でも隠したり、ウソついたり多いですよね。トヨタ切り抜けられるかしら?
Res.37
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 14:36:14
いよいよプリウスにも波及。
これも早く解決しないと、トヨタは倒産する可能性大です。
http://www.asahi.com/business/update/0202/NGY201002020031.html
ホンダ、フォード、ベンツとかBMWが笑っていますね。
Res.38
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 15:08:05
トヨタのリコール台数はダントツで、しかも、修理が行われないままの欠陥車がいまも走っているという話は有名。。国側の不作為もあって放置。
国内の話です。
トヨタの闇という本を読んだことがありますが、恐ろしい企業です。
沈まぬ太陽はJAL
トヨタの闇はトヨタ自動車
Res.39
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 15:14:14
まだリコール対策が始まったばかりのこの時点であれこれ騒ぐ必要はないでしょう。アメリカの陰謀とか、トヨタが潰れるとか根も葉もない低レベルな噂を信じる必要なんかまったく無い。トヨタを買いたい人は買うべきですね。自分はトヨタ派では無いですけどいい車作ってますよ。マスコミの偏向報道を垂れ流す姿勢こそ要注意です。いろんなソースから賛成、反対意見を注意深く見るべきでしょ。
Res.40
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 15:22:35
昨今のメーカーはどこも最先端の商品作りと、
そのコストダウンの波にさらされている。
結果、会社の業績やイメージは向上すれど、
その過程で無理が生じていることや、
業績が公平に配分されていないことが多い。
トヨタも例外ではなく、次の言葉で象徴されていると言う(P.3)。
レクサス・クラウンの高給イメージと、4畳半・築40年超のボロい寮に住む正社員。
人を大事に育てるイメージと、勤務中に過労死しても労災認定すらされない正社員。
性能が良いというイメージと、実は販売台数よりリコール台数のほうが多いという事実。
生産台数世界一のブランド・イメージと、海外での容赦なき解雇や多発する講義デモ。
利益が2兆円になったトヨタは、
実は年間1千億円もの宣伝広告費が使われている(P.26)。
2位の松下(831億円)、3位の本田技研工業は(815億円)を抑え、すでに10年以上前からトップの座を守り続けている。
このような情報はあまり流布されることはない(P.27)。
雑誌は、広告収入が売り上げの半分を占めるのも当たり前。トヨタ批判記事を載せることによる部数増と、トヨタ1社から継続的にもらう広告収入とを天秤にかけたら、リスクが少ない分、圧倒的に広告が勝つ。
トヨタに存在する労働組合も問題ありのようだ。
■ トヨタ自動車労働組合
これとは別組織が立上がったのである。
■ ATU - 全トヨタ労働組合
なぜか?
既存の労働組合では、労働者の権利を守れず、
信頼できない、弱い、頼れない組織だから、だと言う(P.122)。
また、サラリーマンなら給料のアップを望むであろう。
世界的にも有名な企業で、利益2兆円もあれば尚更だ。
だが実際にはどうだろうか?(P.134)
2002年度にトヨタ自動車労働組合(既存の組合)は1000円のベースアップを要求しましたが、トヨタ自動車は拒否しました(グループ各社も追随)。03年、04年、05年度は労働組合がベースアップを要求せず、結局4年間はベースアップゼロだったんですよ。労働組合が3年間も要求しなかったという歴史的な出来事があったんですよ。
事実で話をしよう。
■ リコール王・トヨタ 隠されるメーカー別台数、国交省もグル
国交省が発表しているリコール情報と、
販売台数を比較した結果、次のことが分かったと言う(P.154)。
それでも2004~2006年の3年間トータルでは、約512万台を売って、約511万台のリコールと、欠陥車率99.9%だった。
参考になるのは、こちらのサイトである。
■ リコール・改善対策の届出
■ 自動車のリコール・不具合情報
ただ、どちらも使い難く、利用者である我々にとって、
欲しい情報をすぐに手に入れることは容易ではない。
日本から見るトヨタと、世界から見るトヨタのギャップもある。
2007年9月9-16日にかけて、世界数十カ国で展開されたという。
■ 反トヨタ世界キャンペーンを9月に実施〜賛同団体募集中
どの企業体であれ、現場は頑張っている。
だが、人を大切にしないのは、道に反している。
「信義を大切にするべし」という言葉を思い出す。
■ D.I.’s Memorandum | クリシン忘年会と、元村山首相
***追記***
トヨタ自動車に勤務していた内野健一さんの急死を労災と認定した名古屋地裁の30日の判決は、トヨタの躍進を支える「創意くふう提案」や「QCサークル活動」などを、労災認定の際には「業務」と判断する考えを示した。こうした活動を「個人の自発的な提案」とみなして残業代を払っていない企業には衝撃を与える内容だ。
asahi.com:トヨタに残業代の重荷 カイゼン活動の社員「過労死」 - ビジネス
Res.41
by
無回答
from
無回答
2010/02/02 16:26:29
日本に親族が残っている身としてトヨタのリコール問題=日本の税収及び景気に大きな影響を与える事が確実な為
http://diamond.jp/series/ecocar/10028/?page=3
本当に心配。
出来れば軽微な影響で済むといいなぁと思ってます。
Res.42
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/02 16:30:36
JALにしてもトヨタにしても今、膿をすべて出すときだ。
その中から火の鳥は生まれる。
Res.43
by
無回答
from
無回答
2010/02/02 18:06:01
いやぁ税制や内需の先行きからみてそのまま抜かされる(or再度倒れる)確率の方が高い。
故にトヨタには踏ん張って欲しい。
特にJALは国際線2社体制なんかこれからの人口動態とか考えると有り得ない。
15年後に人口の3割以上が老人な国で航空需要が拡大や維持出来るわけないっての。
Res.44
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/03 10:34:50
世界一の自動車メーカーになったということで忘年会をやったとき幹部が踊ったという。
踊るトヨタは久しからずや
Res.45
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/05 14:31:53
今日のTVニュースで、ペダルの部分を車体から外して、ペダルの中に入っている四角いメタルの部品を手で交換してるのを映していました。あんなものでいいのか心配です。なんとなくその場の応急処置のように見えたけど、ペダル全体を取り換えるのではなく、ペダルの中の部品を手で交換して、またもとにもどす、あれで1台ずつリコール車全部をこの方法で、原始的と思いました。
私のトヨタ車は今のところリコールには入っていませんが、なんとなく不安です。
これから、トヨタを下取りにだして別のメーカー車を買おうとすると、下取り安くなるどころか、取らなくなる可能性もあるのじゃないかと心配です。買い替えはトヨタは考えます。
Res.46
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/05 15:01:46
私も日本の経済状態が心配です。私と夫の家族はすべて日本だし、将来うけとる年金にも影響がでますよね。トヨタだけの問題ではないし、今日も市場は下がってますね。
2、30年前日米貿易摩擦のときに、アメリカは日本車をおいだしたかったけど、それからずっと日本車は売れ続け、GM,クライスラーなどがあんな状態でも日本の自動車はまだ残っている。そこにきて、これだから、アメリカは昔からの恨みがあるので、徹底的にやると思います。
大きい会社が倒産となると、世界に影響がでますよ。そんなトヨタなんてみたいに小さいこと言っている場合でないのですがね。間接的にも自分に影響がでることがあるのでね。
Res.47
by
E
from
バンクーバー
2010/02/05 22:31:54
日本が誇れる素晴らしい自動車メーカーですし
私はトヨタが好きです。
このことを良き教訓としてこれからも、世界中の人々に愛される車を作っていって欲しいですね。
Res.48
by
無回答
from
無回答
2010/02/06 13:04:40
47さんに全く同感です。
今回の件で、アメリカ自動車産業の再生願望も相まって
北米ではトヨタを徹底的に叩いていますが、なんとか乗り切ってほしいです。
日本の品質/サービスを世界に広め、認められた日本の誇りですから。
今も、トヨタ車オーナーですが、次もトヨタを購入します。
今後に期待してます。
Res.49
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/06 14:26:42
日本ではプリウスのブレーキ問題をすべてリコールにしたが、なぜ北米のプリウスはしないのだろう。
金がかかりすぎると思っているのかな。
Res.50
by
無回答
from
無回答
2010/02/06 15:56:30
新型プリウスが対象だからじゃないか?
Res.51
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/06 16:53:25
まあ、色々と裏ではささやかれていますが。
GMとFordの売り上げを促進とか。
日本での、米国産グリーンカーに対して補助金が出ない報復とか。
議員のイメージアップで、今度の選挙対策とか。
でも落ち着いて考えると、トヨタの殿様商売が原因だと思います。
殿様に傷を付けない様に、謝罪も副社長で済ませようとか、
2年前から事故が起きているのに、自社の責任でないとか、
まともに考えたら、どうしてトヨタがこんな事をするのか
疑問な点が沢山あります。
かつて私もトヨタのクレシダに乗っていました。
故障も無く、スピードも出るし、最高でした。
でも、問題になっている車に乗って怖い思いもした人もいます。
その人達が今後どの様に考えるかでしょう。
Res.52
by
無回答
from
カルガリー
2010/02/06 16:56:49
トヨタの社長の会見見ましたか?拙い英語で頑張っていましたが、ああいった場合って通訳を雇ってもっと詳細に会見した方が良かったのではないかと思います。
プロフェッショナルに見えないのは愚か、発言したいことが誠実に伝わらなかったように感じました。
Res.53
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/06 17:14:05
レキサスのハイブリッドも新型プリウスと同じでブレーキに問題あるとか聞きましたが?
1代目が苦労して築き、2代目は1代目の苦労を見て育ち、3代目がつぶすと聞いたことがありますが、トヨタは何代目?
Res.54
by
無回答
from
無回答
2010/02/06 17:16:35
今回のは2代目のケツを3代目が拭くって感じじゃないか?
Res.55
by
無回答
from
無回答
2010/02/06 17:26:33
3代目の前の親族でない社長が、急速なグローバル拡大をして無理が出たんではなかったでしたっけ?やっぱり外部の社長だと、親族社長より、なんだかんだ、会社に対する愛情とか責任とか誇りとか少ないでしょうしね。
Res.56
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/06 17:35:52
昨日カナダのニュースで、カナダのパルプ(だったと思う)の工場がアメリカとの契約をきられた、って。アメリカは自国の産業を守っている、選挙があるのかな(?)ないのか知らないけど、オバマの人気を落とさないように、アメリカもいろいろしてるという話でした。
そんなアメリカに、つっこみどころを与えてしまった、その原因はトヨタだけど、いろんな思惑もあるのは事実ですよ。大きい力と、多額のお金が動きますからね。
Res.57
by
無回答
from
無回答
2010/02/06 18:25:43
間違いなく次もトヨタの車を買うつもりだし全く気にならないです。トヨタの車にリコールが出たからと言っても、トヨタの品質、価格、性能、サービスのバランスの良さに対抗できるメーカーがない以上、再びトヨタを買います。
Res.58
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/06 20:50:54
そうですね。信頼を失うのは一瞬だけど、取り返すのは長い期間かかりますから。それを今わかっているのはトヨタですから。
これからのトヨタに期待しましょう。
Res.59
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/06 21:25:15
本田宗一郎は偉かった、同族に会社を任せるとつぶれることを知っていた、豊田は孫が継いだとたんこの不祥事だ。
Res.60
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/06 22:06:50
↑というより責任をなすりつけられた状態じゃないですかね。この問題は前社長のころからのことが今になって大きく取りだたされているだけでトヨタ側は一連のことは07年には把握済みだったようですから。
Res.61
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/07 00:07:54
↑前社長の渡辺氏とその下で働いていた豊田氏、同罪ではないですかね。
07年のことはしっていながらかくしていたわけであって、、
要するに、どこの大企業もそうなんですがほうれんそうが出来ていないんですよ。
Res.62
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/07 08:59:04
大企業はホウレンソウを育てているのですか。
Res.63
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/08 18:23:10
やっぱり、トヨタ車はトレイドしないというディラーがでてきたとニュースで聞きました。また、トヨタはリース切れの車がこれまで以上に戻ってくるので、中古車がだぶついて値下げ、トレード価格も安くなりそうです。それよりもトヨタがつぶれないかと心配です。つぶれたら、アメリカの工場も閉鎖し、失業者が増えてアメリカ人も困るだろうに。トヨタも中国に買収されたりして、ボルボのように。、
日本のメーカー、ホンダもニッサンもマツダも、人気がなくなるかもしれませんね。ラジオのニュースで、これまでトヨタに乗ってた人が、日本車はいらないとも言っていましたよ。日本の企業(車も食品も)は隠し事が多く、信用できないと言っている人もいましたよ。
私のトヨタもトレードしてくれないかもしれないし、トレードしてくれたとしても二束三文かも? 他の日本車は信用できるの?
でもこれまで事故に繋がらなくて良かったですが、これからも心配です。
Res.64
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/08 19:46:13
>62
はいその通りです。
育ててます。
Res.65
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/08 20:09:07
↑ホウレンソウを育てるって、どういう意味? 教えて。
ポパイと関係があるの?
Res.66
by
61
from
バンクーバー
2010/02/08 20:09:53
報連相、、こうかけばわかりやすかったですね、、すみません。
ほう、報告。れん、連絡、そう、、相談、、
Res.67
by
65
from
バンクーバー
2010/02/08 20:15:41
なるほーど。おもしろーい。
途中の部長あたりが、食べたのかも。
Res.68
by
無回答
from
無回答
2010/02/08 20:18:20
削り鰹を上に乗せて醤油をかけて食うとうまいものね。
Res.69
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/08 20:35:06
ご飯の上に削り節をかけて、醤油をたらすと猫まんまですね。旨い!
Res.70
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/08 20:36:36
痛風の人はホウレンソウを食べてはいけない、シュウ酸を多く含んでいる。
Res.71
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 00:57:57
>66さん
嘘をおしえちゃダメですよ。
日本の工場の多くは湿気が多いのと機械の熱でとても温かく、
野菜を育てる温室に適しています。
特にホウレンソウは育つのが早く市場での価格が安定しているので、
多くの工場で育てています。
多くの工場の食堂ではホウレンソウ定食を安く食べることができます。
トヨタの工場では以前は工場の広さもあり、日本でも最大級の収穫量をほこっていましたが、
社長交代とともにホウレンソウがないがしろにされてきました。
今回の様な事態で売上減となる中、
ホウレンソウの収穫もなく、売上補てんさえもできない事態となり、
株価は下落の一方です。
Res.72
by
無回答
from
無回答
2010/02/09 06:14:04
トヨタがいまいち信用できなくなってきた。
それに釣られて他の日本のメーカーも使用できない気がしてきた。
でも日本のメーカーに代わる他国のメーカーがない以上、再び日本のメーカーから車を買うでしょう。
Res.73
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 07:04:56
こんどはプリウスなどのハイブリッド車がソフトウエアーのミスで400万台のリコールだ。
マイクロソフトなど毎月アップデートしているがそれでもミスが見つかっている、自動車のソフトもアップデートしなければならないように法律で決めるべきだ。
Res.74
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 07:07:43
ほうれんそう
「報告、相談、連絡」の頭を取って「ほうれんそう」です。
ところが日本では常識のこの「ほうれんそう」、国際企業でネックになって起きる失敗が増えているそうです。
Res.75
by
無回答
from
無回答
2010/02/09 07:10:03
いや、別に新たに法律で決めなくてもいいんだよ。
リコールならどのみちアップデートするんだから。
Res.76
by
無回答
from
無回答
2010/02/09 07:31:59
もしソフト面の不良があった場合はリコール掛ければ良いだけでしょ。何をアップデートするんでしょか?アップデートじゃなく単なるリコールでしょう。
別に車のECU本体がインターネットに接続されているわけじゃないんだし。
「ECUに新たな脆弱性が見つかりました。」なんてことはないよね(笑
Res.77
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 07:47:09
陰謀とか、シナリオは色々ありますが、、、、
米国議会公聴会がいよいよ。
トヨタ流に言うと、日本ではブレーキが効かないのは危険ではないので、
リーコールにはならないとの論理。
議会で、それを問われたら、何て答えるのか?
トヨタの論理が通るか楽しみ。
消費者の目線ではなく、売ってやるから、こちらの言い値で買え、
の目線。果たしてアメリカンは、それでも買うかな?
何人かの方達が、またトヨタを買う、とおっしゃていますが、
ディーラーが下取りしなくなったり、ゴミのような値段を
言われたら、どうするのでしょうかね。
もっと酷いのは、小糸のデータ捏造問題。
小糸はトヨタ系?
これじゃ怖くて飛行機に乗れない。
もう日本製品は、誰からも信用されなくなるのは時間の問題。
Res.78
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 07:54:01
ECUのソフトウェアーバグは早いうちから指摘されていた、しかし会社が問題視し始めたのがアクセルペダルの問題が出てから。
しかも日本でのリコールを先にして、遅れて世界に発表、これでは国外のお客は怒るのも無理はない。
トヨタは終わった。
Res.79
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 08:50:07
今度は電動パワーステアリングが問題視されている。
エンジンコントロール
ブレーキ
パワーステアリング
危なくて乗れないね。
Res.80
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 09:26:35
やっぱり親族が社長に納まるべきではなかった、どこかぬけている。
「豊田社長は海外のメディアも含め300人以上の報道陣を前に、自分で新型プリウスを運転して今回の問題を確認したことを明らかにし、「表現が難しい。『抜ける』という表現が一番だと思いますが、ほんの一瞬ブレーキが抜けて、止まる。ほんの一瞬です」などと「抜ける」という言葉を繰り返した」
Res.81
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 10:42:03
>やっぱり親族が社長に納まるべきではなかった、どこかぬけている。
いろいろな不具合は前から知っていたのですから誰が社長をやっても同じです。
Res.82
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 12:27:29
↑実にそうですね、、現社長だって前渡辺社長の下で働いていたんですから、
結構、トヨタ一族を引きずりおろす社内イジメ??もあるますよ。
前社長はなにをやってるんでしょうか。豊田社長にすべて押し付けで、知らぬ存ぜずです。
Res.83
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 12:47:18
うちのトヨタ車、買い換え時にきてるので、本当に困ってます。いつもトヨタで3〜4年後、10万キロ過ぎたら新車にして、下取りも高く、気に入っていたのに。次の新車2011年度は大丈夫なのかしら?いつでるのか分りませんが。
やっぱり、トヨタよりBMやベンツの方がいいかですかね?価格は高いけど信用できますよね。まだリサーチしていませんが、BMのステーションワゴンいいなと思っているのですが、どうなんでしょうか?車に詳しい方、教えてね。うちの場合は遠出することが多く、ゴルフバッグ2セットとスーツケースなど乗せるスペースがいるので。
トヨタの前、10年以上前はニッサン、それ以上前はホンダに乗っていたけど、やっぱりトヨタの方が好きだった。
乗り心地がよく、信用、安全、ハイウエイを走るのはドイツ車がいいのかな? トヨタは価格も手頃だし、メンテナンスも高くないし、ドイツ車はメンテナンスも価格も保険もすべて高そうだし、グダグダ書いちゃってすみません。
うちに適した車、お勧めは? 予算は4〜5万ドルまで。アドバイスよろしくね。
Res.84
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 18:43:20
カローラのハンドルもグラグラしてるとか?
アメリカでホンダ・アコードのエアバッグが問題で、リコールとか。
アンケートでトヨタを持っている人の30%はもう日本車は買わないとのこと。トヨタだけでなく、日本車全体に影響してるみたいです。
Res.85
by
無回答
from
無回答
2010/02/09 20:49:10
皆さん、りんご買いますよね?
その中に、虫食っているものがたまにありますよね?
だからといって、すべてのりんごがだめという事にはならないですよね?
トヨタを長く乗っている人ならわかると思いますが、トヨタ車は本当にいい車だと思います。
何人かの買い物客が虫食いりんごを買ったのは確かですが、だからといってもうトヨタはだめだ!と言い切るのは短絡的な見解ではないでしょうか?
Res.86
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 21:16:23
↑
私は虫食いリンゴは一切買いません。
一個一個チェックしなければ買いません。
商売はそういうお客様も含め100%に満足いただくものです。
Res.87
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 21:21:55
レス85さん、言っている意味はわかりますが、日本でのプリウスは全車リコール対象ですよ。また北米ヨーロッパでは百万単位のリコールですよね。そこのところ理解されていますか?
Res.88
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 21:22:17
↑↑虫食いりんごを、10個やそこいら食べても死なないけれど。
車で、赤信号でブレーキが効かなかったり、
150KMで走っているときに減速できない時は、
どう感じますかね?
Res.89
by
無回答
from
無回答
2010/02/09 21:32:10
俺ならニュートラルに入れるか壊れるのを前提でイグニッションを切っちゃうな。
Res.90
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 21:33:45
↑ 世間というものは、例えいいものでも10人のうち9人がよくないと言えば、それは良くないということです。
虫食いのリンゴを食べても命をおとすことはないでしょう。欠陥車を乗るということは、どういうことかお解りですか?
これまでのトヨタは評判がよかった、世界一のトヨタでした。どこのディラーでもリコールはあり得ます。しかし今回のトヨタはリコールをするのが遅れ、対処が悪く、消費者に不安を与えたということが大きな問題になっているのではないでしょうか。
リンゴの虫食いが悪いのでなく、虫食いをかくして売っていた八百屋がわるいのと同じです。虫がくったリンゴは、いつまでも売らないで、おいしいリンゴを売らないと、あの八百屋はいつも虫食いを売っているというのと同じことだと思いますが。
トヨタを好きなのは解ります。私もこの問題が発覚するまで、安心してトヨタに乗っていました。でも、不安です。
Res.91
by
無回答
from
無回答
2010/02/09 22:27:01
私なんか、日産とかフォードを買ったとき、何度もリコールだったのに、なぜ今回トヨタだけが大げさになってるかわからない・・・・
Res.92
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 22:40:49
日本ではトヨタのリコールは日本一です。
生産台数も半端ではないですから仕方ないですが、。
リコールされればいいですが内部で隠されているものもあるのでほかにも相当数あると思いますよ。
Res.93
by
無回答
from
無回答
2010/02/09 22:43:59
別にトヨタがすきなわけでもないし今乗っているのもトヨタじゃないけど、
便利な車に慣れるととっさの時に対処ができないもんなんだなと思ったな。
Res.94
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 22:48:53
ニュースを聞いたり、新聞を読むと重大さが解りますよ。
改良した新車をだすと、リコールはよく聞きます。トヨタに限らず、結構ありますね。昔、アウディも信号でブレーキを踏んで止っているのに発進して人をはねたという問題があり、リコールになったのを覚えています。
世界一のトヨタということもあるでしょうし、アメリカのガバメントの交通機関がこれまでの事故で、アクセル、ブレーキに関することなので、リコールをするようにトヨタに言っていたにも関わらず、リコールをせずに伸ばし伸ばし、対応に遅れ、迅速にしなかったということで批判されているのでしょう。2007年位から問題がわかっていたとも聞いています。車種も台数も多くなって、批判されても仕方ないでしょう。
Res.95
by
無回答
from
無回答
2010/02/09 23:02:19
フォードもちゃっかりブレーキのリコール。
もう乗れる車がなくなるんじゃないか?
Res.96
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/09 23:13:36
今も11時のニュースでホンダ2001年、2002年のシビックのエアバッグの問題、トヨタの対応の遅さは信用を失っている、と言っていました。
他の日本車のニッサンもマツダもスバルもミツビシも、なにかでてくるのではないか、ビクビクしているかもね。日本車全体の信用にも関わってきているのかも。
Res.97
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/10 08:31:40
日本企業の弱点をつかれた
「隠蔽(いんぺい)体質の企業文化が道を誤らせた」
Res.98
by
元オーナー
from
バンクーバー
2010/02/10 08:45:14
米国で、トヨタは終わったね。
信頼を回復するには10年位は掛かるでしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000304-wsj-bus_all
Res.99
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/10 09:54:01
トイレでパンツ下ろしたところをドアを開けられてもろに見られたようだ。
Res.100
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/10 10:19:43
>「隠蔽(いんぺい)体質の企業文化が道を誤らせた」
そんなの世界中だよ。日本だけが隠蔽やっていると思ってたの?
Res.101
by
無回答
from
無回答
2010/02/10 10:57:44
アメ車でもドイツ車でもリコールしてるのに隠蔽問題云々以前に今回のトヨタのリコールはアメリカで騒がれ過ぎていましたよね。
日本国内の補助金対象にアメ車が一台も含まれていないと米国議会の一部の議員やメディアが騒いでいましたけど、やはりその報復もあるのではないでしょうか。それとトヨタがGMを抜いて世界一になってしまったのが許せなかったのかもしれませんね。
さらにこの問題が明るみに出た後の当局と議会の対応が早いこと。事前にシナリオを準備していたかのようです。メディアも鬼の首を取ったかのような騒ぎっぷりで報道しています。
絶対的に非はトヨタにあるのは明白ですが、この問題には陰謀が含まれていると思います。困った時のジャパンバッシングここにありですね。
Res.102
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/10 11:16:44
↑出る杭は打たれる。 世の常ですよ。
Res.103
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/10 11:21:35
何故トヨタや、他の日本の日本車が売れたのか、それは性能がいい故障が少ない、ということだったのではないですか?
フォードもクライスラーも日本勢に負けず良い製品を提供すればいいんですよ。それが出来ないんでしょ。
アメリカ人だってばかじゃない。
Res.104
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/10 11:34:17
これから先はキットカーのビジネスがいい、自分で製造者になれば高いPL保険を買う必要も無い、値段も安くなる。
そしてすべて自己責任だから弁護士も仕事がなくなる。
Res.105
by
無回答
from
無回答
2010/02/10 17:01:02
カナダもアメリカにつられてずいぶんトヨタバッシングしてるけど、カナダにトヨタの工場(確かMatrixつくってる)あるんじゃなかったですっけ。 で、トヨタがカナダの工場閉鎖して大人数が解雇されたらどうするつもりなんでしょう。 隠蔽という話もありますが、自分のとこの商品に問題があっても、世間にはたいした問題ではないと思わせたいのはどの会社でもそうじゃないかと思いますが。 売り上げに影響しますから。
Res.106
by
無回答
from
無回答
2010/02/11 11:37:35
他者の欠点を責め、スキャンダルで失墜させる。
自己の政策や製品の良し悪しなんて関係ない。
これがアメリカのやり方。大統領選始めすべてがこれでしょ。
TOYOTAは絶好のタイミングできっかけを作ってしまった。
Res.107
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/11 12:21:40
↑ブリジストンもフォードにやられましたね。
日本側の対応も遅かったことは認めるがあれはどうみてもブリジストンだけの責任だけではなかった。
Res.108
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/13 08:49:17
問題はもっと深刻みたいだ。
トヨタ車の急加速の原因がトヨタが改修を打ち出したアクセルペダルやフロアマットだけではなく、電子制御スロットル・システム(ETCS)の欠陥ではないかとの疑惑が高まっている。
飛行機のフライバイワイヤーをまねてペダルとエンジンスロットルバルブが直接つながっていない、間にコンピューターが入っている。
エアバスなどでオートパイロットが入ったまま操縦桿を動かすとコンピューターが逆のコントロールを行い墜落に至る。
これと同じことが起きているのかもしれない。
危なくて乗れない。
Res.109
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/13 09:18:25
またリコール。
タコマが今回。
トヨタだけは、と思っていましたが。
これでトヨタは終わりましたね。
USAのビジニュースで、専門家曰く、他社も苦情が多いが、
トヨタの苦情が較べて一番多い。
政府が、USAトヨタの社長に、解決するように何年も前から
言っているのに、何もしないのは、この社長は何にも出来ない。
だから、本社の社長を召喚する、との発表。
①USAの社長が握り潰し、本社に連絡していないのか。
②本社に言っても、中間管理職が握り潰していたのか。
③本社の社長に言っても、とぼけていたのか。
一体なにが問題だったのか?
この辺の疑問が、公聴会で解明されると思います。
となると、トヨタの体質も暴露され、どうなるのでしょうか。
Res.110
by
無回答
from
バンクーバー
2010/02/13 10:14:52
隠蔽は日本の習慣だからなかなかそれから抜けきれないのだろう。
アメリカでは商法の罰則が厳しい、裁判で負けると巨額の賠償金を払わされる、などで早いうちから発表する。
Res.111
by
無回答
from
無回答
2010/02/13 11:53:19
豊田家の社長になってからおかしくなった。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ