jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.18974
流行やファッションって。
by
無回答
from
無回答
2009/11/09 16:12:17
結局、環境により負荷をかけることになるんだよね。
流行やファッションが無ければ、環境破壊も減らせる。
Res.1
by
無回答
from
無回答
2009/11/09 16:40:56
トピ主は服飾文化、アウトレット、リサイクル、古着、お古、寄付、趣味、趣向、などの言葉を知らないのかな?
こんな所のたった2行の書き込みでは何も変わらない、止まらない。
トピ主は“葉っぱ”とか“貝殻”を身にまとって生活して下さい。
以上
Res.2
by
無回答
from
無回答
2009/11/09 19:50:30
たしかに、動物や植物はファッションの為に犠牲になっていますね。
動物愛護運動とかを偽善者とか言う人が多いけど、何もしないより
ずっとましだと思ったりします
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/09 20:12:53
アーミッシュのように暮らしてみたら。・・・それもいいかも。
Res.4
by
無回答
from
無回答
2009/11/09 22:26:07
人間の欲はとまらないですよ。Food incというドキュメンタリー見た事ありますか?
人権を訴えるのも必要だけど、動物の権利は?と思ってしまうような殺され方や扱いをされています。それをみて、もうこの地球は崩壊に進んでて止められないなと思いました。
ここまでいろんなものを壊して、人間だけ生き残ろうっていう考え自体が厚かましいように思います。プロダクトでお店は溢れていますよね。
無駄なもの多いなといつも思います。服も、アジア製で、貧しい国で誰が縫ったのかなって考えてしまう。時給いくらなのかなとか。よく、一日15時間労働とかで、どこにも訴えられないワーカーの話を聞きますよね。
北米などにくる服は、そういう人が縫ってて、こっちではファッションや流行のために人々は購入して、すぐ捨てて、また買っての繰り返し。
自分が気づいた所で止められないサークルだよね。
Res.5
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/10 09:34:33
日本でMOTTAINAIショップ(環境に優しい商品・繰り返しつかえる商品などみたい)がオープンしたらしいけど、200種類近い品揃えって…。
そういうものを新たに作る事が環境破壊だと思った。
本当のサステーナブルは、今あるものを長く使って行くことだよ。
新たにキャラのついたものとか10色の色違いとか、凝った包装とか、、、もうやめてよって感じ。
Res.6
by
無回答
from
無回答
2009/11/10 10:38:13
流行やファッションって本当に必要なのでしょうか?
って思うことがあります。
流行が無くても、ベーシックな物を大切に着ていればいいだけ。
だれかが、葉っぱや貝殻なんて、あまりにも感情だけでものを言っている人を見ると、くだらない生き物だな。と感じてしまいます。
流行色や、流行のスタイルが無くても。
ベーシックなものを着て生活したら良いのではないでしょうか。
アウトレットや、古着とか言われて居ますが、それ以上に新しい流行を生み出そうとしている経済活動の方がどれだけ大きいでしょうね。
何年着ても飽きの来ない、ベーシックなもの。
これを長く使う。
これだけでも、環境破壊を阻止する運動になると思います。
Res.7
by
無回答
from
無回答
2009/11/10 10:43:05
ファッションの話とは異なるのですが、自動車会社に疑問を送ったことがあります。
色々な車があり、同じ車種でもグレードによってタイヤのサイズが異なる。
タイヤの幅も、145-245位まで、1センチ刻みであり、扁平率も75-35位まで5%刻みである。
ここまで、細かくタイヤサイズを取り入れる必要ってあるのでしょうか。ってね。
おなじ車種なら同じサイズのタイヤ。
同じ車格なら、同じサイズのタイヤ。
これを標準とするだけで、ごみも減るし、中古タイヤの需要だって広がると思うのですが、あまりにもタイヤサイズが細かく分かれすぎているので、環境にもやさしくないのではないでしょうか?
って疑問を投げかけたら、あいまいな答えが返ってきました。
結局、環境を意識した経済活動って、まだまだ口だけのところがあり、消費者がもっと賢くなる必要があるのでしょうね。
じゃなければ、我々が生きている間に、地球は住むに値しない環境になってしまうでしょう。
Res.8
by
無回答
from
無回答
2009/11/10 14:45:39
上のRes7さんへ
リトレッドタイヤやエコタイヤ、タイヤリサイクルなどを知らないのですか?
タイヤの技術、性能は日々進化しています。
>色々な車があり、同じ車種でもグレードによってタイヤのサイズが異なる。
当たり前です。車種にもよりますけど純正タイヤの性能が最低限度の性能であることが多いんです。ドライバーの目的、用途、好み、求める性能、予算、車種、によってタイヤを選ぶことができる、ドライバーのタイヤ選択の自由です。
毎日、高速道路で長距離移動する人が、残り溝1.6mmの135/95R12サイズのタイヤの商用バンで雨の中、時速100km/hで走行しました。
事故を起こしました・・・
事故が起こる以前に選択肢があるべきです。
> タイヤの幅も、145-245位まで、1センチ刻みであり、扁平率も75-35位まで5%刻みである。
サイズも扁平率ももっとあります。295/30R19なんてサイズ聞いたことない人ですか?国産量産車で285/35ZRF20や275/35R19サイズのタイヤを純正で採用している車もありますよ?135/95R12 なんてタイヤもありますよ?
それと同時にリトレッドタイヤやエコタイヤも存在します。
なぜタイヤサイズが細分化されているかというと、それだけたくさんの車種、グレードや細かいたくさんのニーズがあるということです。
>ここまで、細かくタイヤサイズを取り入れる必要ってあるのでしょうか。
タイヤを選ぶ基準を知らない人のようですね。
タイヤサイズ、インチサイズ、扁平率、
ランニングコスト、転がり抵抗、低燃費性能、乗り心地、静粛性、ウェット性能、高速安定性能、グリップ性能、グリップ感&安心感、剛性、偏磨耗・耐磨耗性能、熱ダレに対する性能、低温度域&高温度域の性能、コントロール性能、コンパウンドの種類・性能、その他配合剤の有無・種類・性能、など
を考慮して自分の目的、用途、好み、求める性能、予算、車種、に合わせてタイヤというものは選ぶんですよ。
>中古タイヤの需要だって広がる
広がりません。
第一にゴム(タイヤ)は経年劣化してしまいます。それは止められません。使わずに置いておくだけで劣化します、性能が低下します。
「バースト」「スリップ」「パンク」という言葉を知ってます?
車を走らせればタイヤは減ります。残り溝が1.6mm以下のタイヤは車検に通りません。スリップを誘発しやすくなりますし、制動距離も伸びてしまいます。
タイヤは車に装着するものですから価格や環境より安全第一です。もしタイヤサイズが一本化されても中古タイヤなんかを履く人は少数でしょう。予算の無い人やごく限られた用途に使用する人のみでしょう。
劣化が始まり、溝が減った中古タイヤを履いた車で子供を毎日学校へ送り迎え・・・できません。
その上、
ドライバー達は自動車を運転する為に税金やリサイクル費用を納めています。
揮発油税
自動車重量税
自動車取得税
自動車税
[リサイクル法関連費用]
リサイクル預託金
リサイクル資金管理料金
シュレッダーダスト料金
エアバッグ類料金
フロン類料金
情報管理料金
そして、新たな増税「環境税」。
それらを有効利用できないのは政府の責任です。
さらに「高速道路無料化」なんてものは本末転倒です。
各税金と諸費用+環境税を取った上で、高速料金を無料化して自動車の利用者と渋滞を増加されるなんて矛盾と言うか意味が理解できません。
結局はドライバーの負担が増えるだけで環境のためにはなりません。政府はまず税収の為だけの建前にもならないような詭弁を止めるべきです。
Res7さん理解できましたか?
Res.9
by
無回答
from
無回答
2009/11/10 17:06:14
すごい詳しく書いてある。。
最近感動したネイティブアメリカンのビデオ載せますね。
http://www.youtube.com/watch?v=g7cylfQtkDg
ナンバー2が好きです。
環境税ですか。。何でも税をとりますよね。で、すごく無駄が多い。
自然をもっと尊敬すべき。テクノロジーでどんどん人間や土地、動物に悪いものを作るんじゃなくて、自然の法則にそって生きれたらいいのに。
Res.10
by
from
無回答
2009/11/12 10:04:04
レス8さん
詳しい説明をありがとうございます。
便乗で質問させてください。
一つの例をあげますね。
カローラ。
CE, LE, S, XRSと4種類出ています。
CE, LE, Sの3種類はエンジンは一緒、車重が40kgほど違う程度です。
でも、この3種類には、以下の違いがあります。
CE=195/65/15
LE、S=205/55/16
グレードが違うだけで、その他大きな違いは無いのに、何故タイヤサイズを変える必要があるのでしょう。
標準タイヤですよ。
メーカーが装着しているタイヤについては、統一でも問題ないのではないですか?
殆どの消費者は、標準タイヤのまま走ることになります。
趣味趣向で換える人もいるでしょうが、車輌の販売時に装着されているタイヤに差をつけることが、より多くの商品を必要とする環境を生み出していると思います。
つまりは、環境に合わない事業を行っていると思います。
誰もが限界を求めて車を走らせるわけではありませんよね。
内装等が異なるだけで、タイヤサイズまで変えて販売するのはおかしいと思います。
全くもって、環境を考えてないあり方ではないでしょうか。
Res.11
by
無回答
from
無回答
2009/11/12 13:18:25
Res10さんへ
Res8をもう一度よく読んだ上でこのレスを読んでいただけたらと思います。
いろいろなことが考えられます。あまり車に関して詳しくないようなので車に関しての具体的な説明は控えさせていただきますが、、、
>グレードが違うだけで、その他大きな違いは無いのに、何故タイヤサイズを変える必要があるのでしょう。
>内装等が異なるだけで、タイヤサイズまで変えて販売するのはおかしいと思います。
グレードが違うだけ?
(車種にもよりますが)グレードの違いは内装などの簡易的な違いだけではありません。それを知らない以上、グレードを選択する意義は皆無ですね。あなたの場合に限ってはタイヤは標準タイヤ1種類で良いかと私も納得しました。
それに根本的に勘違いしていますね。グレードが多い、その相違点が多ければ環境に悪いなんて考え方は初めて聞きましたよ。
あなたが思っている以上に日本の自動車産業の生産システムはきめ細やかに管理されています。大雑把な生産システムではコストも削減できません。極論を言ってしまえば、Aグレードの車を買ったからと言ってBグレードのタイヤ&ホイールもセットでついてくる、なんてことは無いということです。マクドナルドの消費期限とは根本的に違います。
日本の自動車産業の生産システム・ラインはコストを最小に削減しながら、各グレードによってエンジン、ミッション、外装、内装、サス、タイヤ、ホイール、ブレーキ、安全装備やその他オプションなどを細かく設定、変えることが出来ます。
それが日本車のグレード設定や価格と品質のバランスに顕著に表れています。
(日本を中心に言わせて貰いますが)日本は産業立国であること、日本国内には自動車産業に従事されている方が大勢いるということ、自動車メーカーも営利企業であることもお忘れなく。日本が自動車産業を失えば、日本国は衰退の道を歩むしかありませんよ。
「自動車が好き」「自動車産業が好き」「自動車の歴史、文化が好き」「自動車の運転が好き」「自動車を作るのが好き」「自動車を売るのが好き」「自動車を選ぶのが好き」「自動車を整備するのが好き」、、、、、
それだけで十分な理由になりませんか?
環境によろしくないからっと言って、
日本国民全員に統一の「国民服」でも配ってみますか?
私はカローラに関して言えばLE、S=205/55/16が標準タイヤだと考えます。
それを前提に
CE=195/65/15はコストを抑えて買い易い価格設定にするためだと考えます。また、CEの顧客はLE、Sの顧客と比較して、高い走行性能を求めていない、高速道路をあまり走らない、安い車が欲しい、車は乗れれば良い、見栄えを気にしない、オプション装着率が低い、などが考えられます。
例:
Aグレード:車重1200kg
Bグレード:車重1240kg
+サンルーフ+カーテンエアバッグ+サイドエアバッグ+ナビ・オーディオ=1300kg
乗員が乗っていない状態でも100kgの車重差が発生することも十分に想定されます。
私からもあなたへ質問させて頂きますが
①「あなたはあなた自身が問題視されているこの問題をどの様に解決されるつもりですか?どの様に解決しますか?何をしますか?」
②「GDPベースで世界第3位の経済大国の中国の環境破壊及び温室効果ガスの排出についてどの様にお考えでしょうか?」
③「米国では約1億頭の牛が飼育され、年間約3500万頭の牛が牛肉として加工されています。米国の牛肉の生産についてどの様にお考えでしょうか?」
ホンダ フィットの各グレードの主要装備、スペックです。参考にしてみて下さい。
http://www.honda.co.jp/Fit/grade-data/index.html
http://www.honda.co.jp/Fit/equipment/equipmentlist/index.html
Res.12
by
通りすがり
from
バンクーバー
2009/11/13 16:13:26
私はカローラに関して言えばLE、S=205/55/16が標準タイヤだと考えます。
それを前提に
CE=195/65/15はコストを抑えて買い易い価格設定にするためだと考えます。また、CEの顧客はLE、Sの顧客と比較して、高い走行性能を求めていない、高速道路をあまり走らない、安い車が欲しい、車は乗れれば良い、見栄えを気にしない、オプション装着率が低い、などが考えられます。
たったそれだけの理由で、違うタイヤを履かせるの?
随分とエゴな業界なんだね。
自動車業界って。
今までの常識と考えられて来た事も含めて、色々と考えるべきなのではないでしょうか。
そう思うと、タイヤのサイズが減れば、タイヤメーカーから出るごみも、不良品も、売れ残りの無駄も大きく減ることになるのではないでしょうかね。
中国の問題は全くの別問題だし。
アメリカの牛肉問題も別の話。
人間のエゴとも言える、タイヤサイズをこれ以上増やし。
ごみ、無駄が出やすい環境がこのまま継続されても良いわけ無いと老いますが、恐らく自動車業界の方なのでしょうね。
自分の業界にクレームを出されるのがいやなのでしょう。
しかし、時代は大きく変わってきています。
あらゆる面で、無駄、ごみの削減を考えて行く必要はあると思います。
それが出来ないなら
環境を謳うな!!
って感じるよ。
Res.13
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/13 18:18:19
↑
自分は実際に環境のために行動レベルで何をしているの?
通りすがって横槍入れただけかな、、、こういう実の伴わない講釈だけ、口先だけばっかりだから環境破壊が進むんだよ。
Res.14
by
無回答
from
無回答
2009/11/14 02:45:19
レス11です。
確かに
レス12通りすがりさんはレスを初めから全て読んで、考えてレスした方が賢かったですね。一文だけを掻い摘んで自論を展開されても他人にあなたの未熟さ、無能さを曝け出すだけですよ。
楽しい週末なのでサービスで助言して差し上げました。
誰もこのトピで環境破壊や資源の浪費を肯定していませんよ。私も私のレスにおいて特定の業界について説明しましたが、それは他のレスされている方の誤解を解くためです。何も特定の業界を擁護するものではありません。誤解の無いように。
エゴとエコとは相反する関係ですが、環境のため、資源の節約のために創意工夫を重ねる他ありません。
私は特定の物、業界を槍玉に挙げて攻撃することはしません。この地球の環境問題を大局的にとらえ、知恵を絞り地球と共生する道を選択します。全て放棄しない限り、エゴと言われてしまう物は存在し続けます。
文明社会をただのエゴと糾弾される方は原始的な生活を今から実践されることを強くお勧めします。知恵が無ければ人類に知恵が無かった時代に戻るしかありませんよ。
ちなみに私は自動車業界に従事したこと無いです。
というかこのトピは「流行やファッションって。」というトピなので自動車業界(タイヤ業界)の話自体が別問題、別の話ですよw
別問題ついでに
さて質問です。
①「あなたは環境問題をどの様に解決しますか?何をしますか?今から具体的にどのような取り組みを行いますか?」
②「GDPベースで世界第3位の経済大国の中国の環境破壊及び温室効果ガスの排出についてどの様にお考えでしょうか?」
③「米国では約1億頭の牛が飼育され、年間約3500万頭の牛が牛肉として加工されています。米国の牛肉の生産についてどの様にお考えでしょうか?」
Res.15
by
DT
from
無回答
2009/11/14 23:55:20
個人にそんなことを聞いてどうしたいんですか?
この「通りすがり」さんの無知をオンライン上で暴きたいのですか。
もしただどちらが上かどうかを争っているんだったら、意味ないことだと思います。
ただ意見を聞きたいだけなら、構わないのですが。
最近、疑問が出てきました。
スーパーで買い物をして、袋をもらいません。エコバックなるものを毎回使うわけです。
そうすると、家の部屋のゴミ箱などに使う小さなビニール袋が全くない状態になります。
スーパーで今度は商品として売られている「ゴミ袋」を買うわけです。
これは、エコになるんだろうかと考えてしまいます。
科学者もエコバックは「気休め」だと言っていますよね。環境破壊はもう後戻り出来ない状態だと。
道を歩いていると車が通りすぎます。どれだけの車が環境に優しいのか考えて、車自体が有害ではないかと思います。
ここでタイヤの話より、車乗るのをやめたらいいのにと思ってしまいます。
勿論、世界中の人々が車を使わなくなるとか不可能で、でもこの街は交通機関が悪いシステムなわけではなくて、車もっている人でも、バスや電車に切り替えられると思うんです。
人間が自らのエゴで地球を汚して、先に絶滅するのが動物たちということが、悲しい現実です。自分たちに身の危険がせまったら、対策を本格化するのに、北極グマが2050年までに絶滅することを聞いても、誰も暮らしを変えようとしないし、便利さだけを求めているように思います。
Res.16
by
無回答
from
無回答
2009/11/15 00:46:43
具体的な策は無し。皆、問題意識は持っていても何もできない以上、手遅れということが結論になりますね。
あとは友愛でどうにかするしかないですねー
友愛=U I: Unbelievably Incompetent
Res.17
by
無回答
from
無回答
2009/11/15 08:49:51
タイヤの規格の違いが環境に負荷をかけると議論しているってちょっと笑えます。
車そのものが環境を破壊しているのに。
自分は便利な車は手放せないけど、メーカーがタイヤの製造について環境を考慮してないよね!ぷんぷん!って・・・。
Res.18
by
通りすがり
from
バンクーバー
2009/11/16 09:02:51
行動が出来なくても、考えることが出来る。
考えることすら出来ない人が居るなか。
問題定義が出来るだけでも良いのではないでしょうか。
全ての人が科学者や技術者ではない。
しかし、環境を考えて、「こうなったら、良いのでは?」という発想を持ち、問題定義がされれば、少しは環境を保護する社会への力になるのだと思います。
自動車会社は、シャーシやエンジンを複数の車種で共有します。
しかし、タイヤは1車種で複数を使用します。
この違いって何だと思いますか?
自社製造であるか否か。
自社製造の場合、コストをぎりぎりまで考えるのに、他社より納入される物については、全く逆の発想をしている。
このあたりが、現時点での環境に対する企業の意識レベルなのだと思います。その枠を超えて考える力、疑問を持つ意識が必要なのだと思います。
ファッションについても同じです。
この様な問題定義をすると、「原始時代に戻れ。」などと、あほな意見を持ち出す愚か者が如何に多いか。
定番商品を長く着る。
その中で、着こなしでファッションを楽しむことも出来る。
ただ、新商品や話題の商品を購入するファッションは、自分でファッションを楽しんでいるのではなく、企業や業界によって踊らされているということに気がつくべきだと思います。
固定概念で物事を考えるのではなく、今までの枠を超えての発想が必要ではないでしょうか。
車のタイヤが使用目的や・・・・
などと、マニュアルオタクの様に述べても何も伝わりません。
その事実を、今後どのように変えていくか?じゃないですか?
1種類のタイヤしかこの世に存在しないとき。
100種類のタイヤがこの世に存在するとき。
どれだけの無駄とごみが出るのでしょう。
だったら、車格ごとに、ベーシックのタイヤ基準を設けて、種類を減らす事も、環境を考えての行動になるのではないでしょうかね。
Res.19
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/16 12:34:33
↑
屁理屈。まあ読んでないけど(笑
それ以前に日本語読解力も無し。
キミの屁理屈なんぞ屁の突っ張りにもならんよ。馬鹿か丁が考えそうな屁理屈をPCに向かって並べてる、その行為こそ環境破壊だと気付け。
へ・り・く・つ
Res.20
by
無回答
from
無回答
2009/11/16 14:08:23
>行動が出来なくても、考えることが出来る。
考えることすら出来ない人が居るなか。
問題定義が出来るだけでも良いのではないでしょうか。
>その枠を超えて考える力、疑問を持つ意識が必要なのだと思います。
考えていても、行動しないと、考えてない人と同じですよ。
行動しないし、車も乗るけど、言う事だけはとてもややこしいこと言って
イマイチ内容が掴めないのですが。
こういうこと言うと、ただの討論になりますよね。だからjpcanadaはややこしい人の意見だらけで、ネガティブなので見ない方がいいです。得るものが無いので。
Res.21
by
無回答
from
無回答
2009/11/16 18:47:01
レス14ことレス11です。
通りすがり君は自身の無知を自覚することのできない井の中の蛙なんですね。たまにはネットの世界から現実世界へ出てみたらどうですか?
要は通りすがり君の信じる道を歩めばよいかと思います。あなたの仰る程度の理屈では何も変わらないし、誰にも迷惑は掛けないと確信しました。好きなだけ存分にどうぞ。
私は優しいので通りすがり君に助言差し上げました。以上
さようなら
Res.22
by
通りすがり
from
バンクーバー
2009/11/17 09:52:20
>考えていても、行動しないと、考えてない人と同じですよ。
その行動の一つに消費活動や、問題定義をすることもあたるのではないでしょうか。
ただ、人の意見に無意味だと言っているだけの方が、何もしていないことになるのではないでしょうか。
では、タイヤについて、問題定義をした事にたいし。
それは違う。
タイヤは・・・・
と能書きをたれる行為が、環境問題に対して何らかの行動に繋がっているとでも言うのでしょうか。
業界のそれまでの既存の考え方を説明しても、何の環境問題を含めた問題解決に繋がっていないと思いませんか?
ペットボトルの水。
購入すればするほど、環境破壊につながる。
ならば、水を飲むなというバカな意見を言う人も居るかも知れません。
水道水を持って歩くことで、水を飲むという行為はやめないまでも、環境に配慮した行動になる。
ならば、自動車だって。
場所によっては、乗ることが辞められない生活環境の人もいます。
しかし、自動車に関わる無駄の部分について考え問題定義をすることや、運転の仕方など、考えることについては、小さな行動かも知れませんが、大きな一歩に繋がるのではないでしょうか。
想像力の無い人は、じっくり考えることも出来ないなんてかわいそうですね。
品物の種類が増えれば、それに伴う不良品の数も同時に増えることになる。品物の種類を減らせば、不良品の数も減る。
たったそれだけでも、不必要な環境資源の消費は無くなるのです。
車のタイヤだって。
事故を起こしてしまい、タイヤ数本だけは使えるのに、タイヤサイズが多すぎるから、なかなか需要と供給が結びつかない現実を見ると、タイヤのサイズの多すぎる無駄をちょっとは考えても良いのではないでしょうか。
まぁ、まわりを考えることが出来ない。
自分中心でしか物事が見えない人には、そんなこと考える余裕が無いのかも知れませんけどね。
Res.23
by
無回答
from
無回答
2009/11/17 12:56:59
↑
ま〜た〜屁理屈ぅ〜〜
通りすがりキモいし〜
誰も読まないレス書き込んで電気を消費するの止めなよぉ〜
Res.24
by
無回答
from
無回答
2009/11/17 14:10:30
一理あると思うけどな。
屁理屈。
って言葉で、反論出来ない自分の情けなさを、ごまかすのは辞めたほうが良いと思いますよ。
世の中にある、あらゆる物に対して、本当に必要なのか、エゴなのか。
一つ一つ考えてみると、結構 通りすがりさん の指摘も、なるほどね。って思えることありますよ。
Res.25
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/17 14:59:51
いや前の幾つかのレスに一つひとつ具体的に反論出来ていないのは通りすがりって奴だよ。
くだらない抽象的なほとんど妄想論的なレスでトピを荒らしてるのは通りすがりだよ。具体的な反論が出来ていないから屁理屈と言われて当然のことでしょ。
てかここは「流行やファッションて。」ってトピだよ。「通りすがりの妄想空間披露します。」ってトピじゃないから(笑
Res.26
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/17 16:01:29
通りすがりっての本当に読解力無いよな。というか勘違いとか思い込みが激しいんだろうな。
通りすがりは自分の狭い世界の中で一人で空回りしてる。
ここで何を書き込んでても良いから銃の乱射とかするなよ。まっ誰も相手にしないけどな。
Res.27
by
無回答
from
無回答
2009/11/17 20:28:09
24さんは具体的にどこらへんが一理あると思うの?
私には字数が多いだけで、は?という内容ですが。
Res.28
by
無回答
from
無回答
2009/11/17 21:56:36
Res27さんと同感です。
正論に対して屁理屈で返す人に付き合って反論しなきゃいけない道理なんて無いでしょう。なんせ理に適っていない屁理屈なんですから、それに反論?なんて馬鹿らしいですよね。てかそれ以前にこのトピ内で環境破壊を肯定している人なんて一人もいないのに。。。通りすがりさんは一人で自分の作った幻影と戦っていますね(笑
「こうしたら良いのに」「出来たら良いな」「こうだったらな」なーんて考えてるだけでは無意味です。それを実際に実行して実現しなくては何も考えていないのと同じことです。環境保護に対しての意見・案を出すにしても、それが実行&実現可能じゃなきゃ無意味なんですよ。そんな物は机上の空論以下の妄想夢物語でしかないんですよ。
のび太くんの夢じゃないんですから(笑
強大な力を持っているアメリカでさえ自国の環境対策を何一つ実行、実現できていませんよね?言うは易し行うは難し。数値目標だけでもダメ、実現可能な具体案じゃなきゃ無意味なんですよ。
京都議定書では、最大排出国であるアメリカの離脱、インドや中国などの大量排出国が規制対象外、カナダの削減目標達成断念。。。
Res.29
by
ゴム男
from
バンクーバー
2009/11/17 23:35:11
というかまだタイヤ、タイヤ、タイヤってアホみたいに繰り返し言ってる人が若干1名いるけど、差し迫った環境問題としては「温室効果ガスの排出・地球温暖化」だよ。そこでピンポイントでタイヤですか?アホ臭い。
何か気に入らないんなら、
各自動車メーカーや各タイヤメーカー(ブリヂストン・ファイヤーストーン、ミシュラン、グッドイヤー、ダンロップ・ファルケン(オーツ)、ヨコハマ、トーヨー、ハンコック、ナンカン、BFグッドリッチ、ニットー、フェデラル、ピレリ、ネクセン、クムホ、コンチネンタル、フージャー、ミッキートンプソン、ユニロイヤル、ゼネラル、クーパー、ノキア、ブレデシュ、正新などなど)と個人的に話し合えば?提訴すれば?オバマに直訴しちゃえば?ここで何を言っても無駄だよ。
Res.30
by
通りすがり
from
バンクーバー
2009/11/18 09:31:32
ほんと、頭が固いというか。
なんと言うか。
現在問題となっているのは、地球の温暖化。
それくらい理解しています。
温暖化の原因って何ですか?
温室効果ガスの排出です。
つまり、物を製造する際に排出される二酸化炭素もその一つです。
では、物を製造する量を減らすには如何したら良いでしょうか?
原始的な暮らしをする?
それは無理。
ならば、リサイクルの徹底を図る。
これも、大きな課題だと思います。
昭和40年代。
当たり前のように、中古タイヤが、そこらへんのガソリンスタンドで販売されていました。
当時は、それ程タイヤサイズの種類が多くなかったので、中古販売がしやすかったのでしょう。
しかし、今は多くの種類が販売されているため、自分の車に合った中古タイヤが見つかりにくいことも大きな原因として、中古市場が無いに等しい状況なのです。
中古タイヤ=ツルツルタイヤ
と言うわけではありません。
事故で車は廃車となっても、タイヤは使えるケースは幾らでもあります。
しかし、新車として販売される車に標準として装着される、最も一般的なタイヤサイズでも、30-40種類もあるでしょうか。
機能という問題であれば、誰かが指摘していたように、技術革新は素晴らしいものですから、一つのシャーシで複数の車種を作るように。
一つのエンジンで複数の車種をまかなうように。
一つのタイヤサイズで複数の車種をカバーすることだって出来るのではないでしょうか。
30-40種類ものタイヤサイズがあれば、ななかな自分の車にあったタイヤを見つけるのは大変です。
ならば、技術が進んだ今だからこそ。
小型、中型、大型、トラック&SUVなど、乗用車の車格に合わせて、それぞれ1サイズのタイヤでカバー出来る様にしたら、25%の確立で中古タイヤを見つけられるようになる。
まぁ、4種類のタイヤで乗用車全てをまかなうことは厳しいでしょうが、このような考えで、ファッション性を重視した、余計なサイズのタイヤを減らすだけでも、中古市場がかつてのように活性化したら、少しでも商品を作る際に出る二酸化炭素を削減できるのではないでしょうか。
さらに、車の馬力は200馬力までとする。
最高速度は100㎞までとする。
など、規定を設ければ、更に燃費向上にも繋がりますし、100㎞制限の道路を160㎞などで走って他人を巻き込む悲惨な事故も減らせるでしょうし、警察も追跡がしやすくなります。
タイヤの磨耗も減るし、車も長持ちします。
タイヤがリサイクルされているのは知っています。
しかし、再加工されることで、二酸化炭素の排出がされていることを考えると、まだまだ使えるタイヤをタイヤとして再利用していない現状には、疑問をもつべきではないでしょうか。
タイヤがタイヤとしての機能が本当に果たせなくなった時、再利用をするのは賛成ですが、まだまだ使えるのに再利用をしてしまうのはもったいない行為ですし、それが本当のエコではないと思います。
15年乗り続けた車があるとします。
あと2年ほどで走らなくなることが考えられる状況で、タイヤがパンクしました。
パンク修理は残念ながらできません。
新品タイヤを購入するのか、中古タイヤを購入するのか。
選択肢があっても良いと思います。
タイヤの話を出したのですが、別に何でも良いのです。
もっと先の考え方が出来るのであれば、例題は何でも。
一つのシャーシで複数の車種を作るように。
一つのエンジンで複数の車種をまかなう。
しかし、一つの車種に複数のタイヤサイズの設定をしている。
これについては、誰も納得できる説明をされていませんよね。
自社製造ならばコストを考えるのに、他社納入品なら考えない。
エコと言いながらエゴの行為ではないのでしょうか。
ファッションの話をしましょうか。
ファッションのリサイクルも知っていますよ。
エコファッションと呼ばれえるもの。
でもそれって、本当にエコですか?
リサイクルをする際には、
運搬(古着を集める為)
↓
再加工
↓
運搬(販売の為)
大きく、3つの行程で二酸化炭素の排出がされます。
これって、本当にエコ?
本当にエコのファッションって。
15年着ても、見劣りしない、長持ちする定番の衣類。
だと思います。
製品として生まれる際に排出された二酸化炭素以外、二次的に二酸化炭素は排出されないのですから。
ファッション業界が、エコと謳っている物は、よく考えると本当のエコではないものばかり。
ファッション雑誌の記事に騙されてしまっているのでしょうね。
また、別の切り口として、ペットボトルを例に挙げますね。
ペットボトルの再利用が増えています。
でも、本当にエコなのでしょうか?
何もせず、ごみとして出してしまうよりは、ペットボトルを再利用して、バッグなどを作ることはエコかも知れませんね。
でも、ペットボトルを何故ペットボトルとして再利用されていないのでしょう。
メーカーや飲料の種類によって、様々な種類のペットボトルがあるから。
つまり、回収しても、各メーカー毎に仕分けをしたり、さらには飲み物の種類別に仕分けをするのがほぼ困難なほど、多くの種類、デザインのペットボトルが出てしまっているからです。
ならば、
500ml、1リットル、2リットルと容器のサイズを3種類に統合する。
ペットボトルの色は一色とする。
統一形状しか認めない。
このように、企業を超えて業界全体でペットボトルの統一化に取り組めば、再利用も簡単になるのではないでしょうか。
もともと、ペットボトルは工場で新品として製造された際、産業ダストの混入がある為、洗浄をして使用するのですから、リサイクルとして回収した後、洗浄して利用したら問題ないと思います。少なくとも数回は再利用し、ペットボトルとしての利用価値が無くなった場合、初めて再加工してバッグなり、他の製品を作ればいいのではないでしょうか。
一度使って、すぐに再加工。
はい、エコです。
って安易過ぎると思いませんか?
種類が多いから再利用がしにくい。
タイヤと同じ内容に思えます。
CDやDVDは、どのメーカーが出しても同じ規格なのに。
ペットボトルは企業や製品毎に規格が違う。
レストランでは、食器類は洗浄して再利用している。
誰が前に使ったか分からないのに、誰も文句を言わない。
ならば、ペットボトルだって、再利用出来たほうが、より環境にやさしいのではないでしょうか。
今ある物事を、全て正しいと考えた時。
その人、企業、社会の成長は止まってしまいます。
今ある物事を、全て否定するところから。
その人、企業、社会の可能性が広がるのだと思います。
地球は限られた資源。
無限の経済成長は無理です。
ならば、どこかで少しずつ色々な物のあり方を見つめ直し、我慢し、より環境負荷の掛からない提案が出来れば、少しずつ何かが変わるのではないでしょうか。
夢物語だよ。
と笑って諦めたら終わり。
環境破壊は止まらず、40-50年で滅びるところまで来ています。
科学者、研究者、政治家、学者だけに任せるのではなく。
日常生活の中から、こうなったら良いのに。
と思うことを、出来る出来ないは別として提案をする。
今出来なくても、2年後の技術なら出来るかも知れません。
提案しても、実現できないかも知れませんが、提案さえも出来ないようでは、この先社会人としての価値を問われてしまいますよ。
この話が本当に分からないのだとしたら、思考停止してしまっているか、想像力の欠如と言うか、自己中心的な考え方から抜け出せないだけと言うか・・・
残念な人達なのでしょうね。
一部、理解できる人が居るようですので、ちょっとは救いですがね。
Res.31
by
無回答
from
無回答
2009/11/18 10:17:55
通り縋りさん
仕方ないよ。
ここ、バカばっかりだから。
世の中、分かってない奴らしか居ないから、理解出来ないよ。
Res.32
by
無回答
from
無回答
2009/11/18 12:34:04
「私の意見は正しいので、わからない君たちが馬鹿」という態度が
みえみえなので、聞きたいと思えないんですよね。
知識を並べて自分が賢いと思われたいのは劣等感ですか?
納得出来るのならこの方の意見をわかろうとするのですが、問題定義だけされても、「それで?物知りな貴方の取り組みは何をされてるんですか?」と思うんですよ。
知識だけ並べられても、幼稚に見えるんですよね。
Res.33
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/18 12:54:03
通りすがりは暇人な上、アホな奴だな。
そんな糞レス誰も読まねーよ。結局、書き込んであることは無意味な能書きと屁理屈のみ。リサイクル不可能なゴミ以下だ。
暇ならセンズリかいて寝とけ。他人に迷惑掛けるな。
Res.34
by
無回答
from
無回答
2009/11/18 18:37:12
通りすがりって変なヤツやっとで消えてくれたようですね。良かったぁ。
トピについて情報交換やまともに議論しようとしてもあの人がいるとね・・・不必要なヘリクツばっかで・・・やっとで通り過ぎてくれたかぁ。これで流行やファッションと環境破壊について議論できますね。
Res.35
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/19 12:48:01
答えられない奴ばかり。
でしょ。
通りすがりさん。
無理だって。
バンクーバーは、まともな奴いないから。
Res.36
by
無回答
from
無回答
2009/11/19 13:01:40
>答えられない奴ばかり。
通りすがりが誰かに何か質問したの?
それ以前に通りすがりなんて誰も相手にしねーよ。気付け!(笑
てかどうせ上のレスも通りすがりの自作自演だろ。アホ全開バカ丸出し
Res.37
by
無回答
from
無回答
2009/11/19 13:33:03
馬の耳に念仏
日本語通じない。
想像力も無い。
自己中。
言いくるめることが出来ないと、罵声をあびせさせるだけ。
最初だけ能書きたれて。
反論されて、答えられなくなると、逃げの一手。
そうやって、日本から逃げて来たんでしょ。
何も解決しないよ。
おばかさん。
Res.38
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/19 13:35:37
って言うか
あれだけ車について詳しく説明していた人
どこに行ったの?
Res.39
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/19 14:10:49
↑
レス21で
>レス14ことレス11です。
通りすがり君は自身の無知を自覚することのできない井の中の蛙なんですね。たまにはネットの世界から現実世界へ出てみたらどうですか?
要は通りすがり君の信じる道を歩めばよいかと思います。あなたの仰る程度の理屈では何も変わらないし、誰にも迷惑は掛けないと確信しました。好きなだけ存分にどうぞ。
私は優しいので通りすがり君に助言差し上げました。以上
さようなら
と言ってずいぶん前にこのトピから去りましたよ。
通りすがりのアホさ加減に呆れてしまったのでしょうね。
てか上のレス37は明らかに通りすがりのアホの自作自演ですね。通りすがり以外にいない。
Res.40
by
無回答
from
無回答
2009/11/19 14:50:02
通りすがりというやつの妄想と自作自演は○丁のそれと全く同じだな。間違いなくトンスラーだ。
Res.41
by
無回答
from
バンクーバー
2009/11/19 15:49:19
>と言ってずいぶん前にこのトピから去りましたよ。
通りすがりのアホさ加減に呆れてしまったのでしょうね。
質問に答えられなくなって逃げんでしょ。
いや、逃げてないか。
別人に成りすまして、いろいろと罵声を浴びせてるね。
Res.42
by
無回答
from
無回答
2009/11/19 18:18:50
↑
と信じる通りすがり。
バカですね
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ