No.17927
|
|
ルートってどうやって計算するんでしたっけ?
by
らら
from
無回答 2009/07/21 10:32:18

とあることから数学のアセスメントを受けることになりちらっと問題例を見たんですが、ルートの計算があったんです。(直角三角形の1辺の長さを求める式の中で)
大昔にならったことなので大復習をしなければならないのですがルートってどんな計算でだすんでしたでしょうか。例えばc=ルート56.10の場合答えは7.5(小数点第2を四捨五入)になってますがこの7.5を出すいい方法はどういうものだったのか、全く思い出せません。
これから教材を探す予定ですがどうしても気になるのでわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
(ちなみにパスしなければならないアセスメントはMath11です。方程式とかが中心でしょうか。)
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/21 11:01:07

そんな問題がカナダのMath11で計算機なしのテストで出るとは考えにくい。
計算機使っていいか確かめてください。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/21 11:09:09

カナダのMath11は驚くほど簡単です。
この場合計算機を使う前提です。
計算法は「ルートの出し方」でくぐると詳しく出てきます。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/07/21 11:22:46

|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/07/21 11:50:40

|
|
|
|
Res.5 |
|
by
らら
from
無回答 2009/07/21 14:41:56

ありがとうございます!! とっても助かりました。
皆さんすごいですね〜。私はもうすっかり平方根という名前すら忘れていました。懐かしいです。
計算機が使えると簡単ですね。一度問い合わせてみます。今から何を勉強すればいいのか整理していかねばなりません。こちらってMath11のテキスト&問題集という風にはなっていないようですね。(なっているのかな?)
4さん、これを筆算でしょちゅうやっているとSUDOKUに劣らずボケ防止になりそう。リンクを読んでちょっと感激してしまいました。
|