No.17302
|
|
犬を飼うとライセンスって必要なのですか?!
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 10:13:10

先日犬を飼っている友人と話していたときに、犬のライセンスの話になりました。その友人は市に登録し、ライセンス料を払ってタグをもらって犬につけています。登録をしなければ、市の人にチェックされたときに、保健所に連れて行かれたりするだとか。
グルーマーもペットショップも何も教えてくれなかったので全く知りませんでした。これは絶対に必要なものなんでしょうか。何か知っている方是非教えてください。よろしくお願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/12 10:25:28

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 14:12:37

登録はもちろん必要です。登録していない犬がもしトラブルを起こした場合、罰金も高くなります。でも市はそんなに厳しくないので、いきなり保健所とか罰金とかではなく、猶予をくれる場合もあります。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 14:28:59

飼い犬登録って、日本でも法律で義務づけられてますよね?
たぶんここでも、あまりにも当然のこと過ぎて誰も言わなかったのだと思います。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
ネコ好き
from
バンクーバー 2009/05/12 15:15:54

ネコも犬と同様ですか?
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 15:19:08

もの凄い不公平さを感じますが、猫はありません。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 16:36:53

>もの凄い不公平さを感じますが、猫はありません。
不公平でも何でもないでしょう。動物自体が違うのですから。
犬は、自分より大きな動物でも、噛む動物です。
狂犬病の予防接種が義務づけられているの、噛む動物だからです。
また、ネコはどこまで大きくなってもある程度以上には大きくなりませんが、大型犬は、人間の子供よりも大きくなる種類もたくさんあります。
番犬や猟犬に代表されるように、犬は基本的に、人や自分より大きな動物を「襲う」可能性のある動物であることを忘れてはいけません。最近もピット・ブルが子供を襲う事件が続いて、問題となっているのは御存知ですか?犬は躾をしていても(躾が不十分なら特に)追いかけたり噛んだりする動物なのです(それは犬が悪いのではありません、そういう動物なのです)。
ネコは基本的にウロウロして小動物をハントしているだけで、人間を追いかけることもありませんし、猫自身の身に危険が及ばない限り、人間に危害は加えることもありません。ネコが公園で子供を追いかけて噛み付いて、顔を縫わなければならない大怪我になったなんて聞いたことないでしょう?
ネコに登録の義務がないのに、犬は登録が義務というのは、不公平でも何でもありません。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 16:45:12

↑こういう身勝手な人がいるから世の中、不公平だらけになるんですね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 17:52:18

>ネコは基本的にウロウロして小動物をハントしているだけで、人間を追いかけることもありませんし、猫自身の身に危険が及ばない限り、人間に危害は加えることもありません。ネコが公園で子供を追いかけて噛み付いて、顔を縫わなければならない大怪我になったなんて聞いたことないでしょう?
気性の激しい猫でちょっと手を差し伸べると攻撃的になって引っ掻きに来る猫もいますよ。そんな猫はどうするんですか?
全ての猫がうっとりして100%危害を与えないなんて、絶対に言えません。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 18:01:54

あのー、100%なんて言ってたら、何だってそうですよ。
登録の義務づけがなくても、危害を加える動物(たとえば鳥だって)いてもおかしくないですよね、100%なんていったら。
そういう意味じゃなくて、国は「動物の気性」によって分けて法律を定めているわけですよ。
こういう屁理屈を言い出す人がいるから困るんだ。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
青いイルカ君
from
トロント 2009/05/12 20:17:57

カナダでも州によって違うんですね。
自分はオンタリオ州トロント在住ですが、猫も登録しなければいけないので、猫のライセンス料を支払っていますよ。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/12 20:44:46

その登録料が動物の保護やその活動につかわれているので犬だけ登録は不公平という考えがでてくるのは当然だと思う。
日本でも猫を登録する町があるみたいだよ。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 20:49:34

Res.8さん
それはあなたが手を差し伸べるからですよ。誰かさんが「猫自身の身に危険が及ばない限り」って書いてますよね。
犬と猫の性質は違うんです。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/12 21:14:35

登録するかしないかに性質なんか関係ないよ
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 22:03:43

>登録するかしないかに性質なんか関係ないよ
全部の動物を登録するっていうのは実際的じゃないですよね。なので地域の自治体単位でどの動物を登録すべきかっていうのをきめるわけですよ。犬は登録するけど猫は登録必要なし、とかね。
で、その線引きに『動物の性質』っていうのが一つの決め手になるってことだとおもいます。個々の犬や猫の性質によって登録する、、、っていうことをいっているのではないとおもいます。
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/12 22:24:35

>全部の動物を登録するっていうのは実際的じゃないですよね。
そんなことはないでしょう。必要性があれば登録制になるよ。
人間の都合、社会の都合だよ。
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 23:02:15

>必要性があれば登録制になるよ。
そのとおりです。
犬には必要性がある(危険だから等)から登録義務がある。
猫には必要性がないから(襲ったりしない)から登録義務がない(登録義務のある自治体もあるようですが)。
要は「必要性」があるかどうか?でしょう。
ネコでも野生化して増えすぎると困るだとか、伝染病が発生したとか理由があれば登録が義務化されるかもしれませんが、今のところ犬ほどの必要性はないということです。
常識で考えてみてください。
犬は、先進国であれば、大抵の国や自治体で、登録が義務づけられてるはずです。狂犬病の予防接種もね。なぜだか判りますか?犬は噛む動物だからです。
個別にあの家のあの猫に噛まれたことがある、うちの犬はおとなしいから噛まないんだとか、そういう問題じゃなくて、犬という動物の性質です。
犬は、たとえ自分より大きな動物でも、攻撃する性質を持ち合わせているのは事実です。大型犬になると、子供ばかりか大人でも攻撃されたら怪我をします。それだけに飼い主の責任は大きいのです。
猫は、自分の身に危険が及ばない限り、自分より大きいものを攻撃しない動物です。しかもネコ自体、どれだけ大きくなっても小型犬より大きくなることはないでしょう。大型犬はどれだけ大きくなると思いますか?周囲に与える危険性という点では犬とは比べ物になりません。
自治体が統計的な事実に基づいて決まりを作ります。
個別に「あの家の猫は飛び掛かる」とか「うちの犬は怖がりだから攻撃しない」という超個人的なレベルの話ではないことは、常識でわかるでしょう。
犬って追いかけるんですよね。怒ったら牙をむく。最近も、バンクーバーで子供が顔を噛まれてとんでもないことになってましたよね。性質的に、獲物を追いかけて噛みつくから、犬は危険なんです。
こういう痛ましい事件は、一回や二回じゃないです。子供が攻撃された、近所の犬にペットが攻撃されたというようなトラブルは、気をつけいると時々テレビニュースで取り上げられています。
一方、ネコが殺傷事件を起こしたなんてニュースは聞いたことがありません。ネコが人間ほどの大きさのあるものを、追いかけて襲い掛かるなんてことはないです。そういう性質の動物じゃないんです。
ギャングなどは、護身用(あるいは攻撃用)に犬を飼ったりしてますよね。つまり、犬は躾によっては、人を殺さないまでも攻撃をすることのできる動物ということは、私たちは常識として知っているんです。
ネコは、自分が攻撃されたときしか応戦しませんし、応戦するといっても攻撃ではなく、自分が逃げるチャンスを得るためにひっかくような類のものです。
「犬だけ登録しなければならないのは不公平」というのは、どう考えても理に適わない意見としか言いようがないでしょう。
|
|
|
|
Res.17 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/12 23:27:50

>ネコは、自分が攻撃されたときしか応戦しませんし
シャム猫はそうでもないぞ。
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 23:33:01

↑こんな風に言い出す奴が出てくると思った(笑)。
ここでは犬 vs 猫 の一般的な性質の話をしてるだけだっつの。
シャム猫がどうのとか言い出したら、チワワは小さいから危険じゃないぞとか、そういう話になっちまうじゃないかよ。
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/12 23:49:41

>要は「必要性」があるかどうか?でしょう。
ネコでも野生化して増えすぎると困るだとか、伝染病が発生したとか理由があれば登録が義務化されるかもしれませんが、今のところ犬ほどの必要性はないということです。
まさにそうだよ。性質云々じゃなくて飼う方のモラルのせいで登録制になったりする。
不公平の話であれば猫が絶対に行政に世話にならないというのであればいいけれど実際は
猫を含めてその他の動物も保護されていたりするだろ。
上のレスにあったリンク先を見たら書いてあるけれど犬の登録料はアニマルコントロールの
費用に充当されていますって書いてあるな。
猫は人を襲わないから登録は必要ない?ちゃんちゃらおかしいと思うね。
犬だけに狂犬病の予防接種をしましょう。と同じくらいおかしいと思うよ。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/12 23:51:12

ライセンスってその動物が危険性があってもし何かあったときのためだけじゃないですよね?
飼い主としてもしペットが迷子になったり盗まれたりした時にライセンスを取っておくと役に立つんじゃないんですか?
そういう風に考えたら猫の方が迷子になったり綱無しにうろうろする分交通事故にも遭いやすいからライセンスを取っておいた方が飼い主は安心なんじゃないですか?
義務とかそういうことじゃなくってペットの親としてライセンスってあると便利なものなんだと思ってました。
なんかJPらしく変な論点を言い合っているように思えます。
もっとライセンスの利点とかをここで話し合った方が建設的だし、「義務なの?」と疑問に思っているトピ主さんにもライセンスの必要性を考えてもらえるいいチャンスだと思うんですが・・・。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/13 00:02:36

レス1さんのリンクでは3ヶ月以上の犬は登録の義務があると書いてありますね。
私はペットは飼っていないのですが、知りませんでした。
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/13 00:22:08

私は猫を飼っていますが、帰国用に猫にマイクロチップを入れました。迷子になったときにも役立ちます。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/14 10:41:07

米ミズーリ州に住む3歳の幼児が足かけ3日にわたって森の中をさまよった末に無事救出され、
このほど病院を退院した。冷たい雨の中を1人で歩き回って生き延びたのは奇跡的だと医師は話している。
この幼児ジョシュア・チルダーズちゃんは4日、両親が目を話したすきに自宅を出て行方が分からなくなり、
同州マーク・トウェイン国有林の中で2晩を過ごした後、6日になって、自宅から約5キロ離れた地点で
泣いているところを捜索隊に発見された。
当時は雨が降り、気温は約4度まで低下。ジョシュアちゃんはTシャツとオムツしか着けておらず、
見つかった時には体温が低下して体はあざと虫刺され跡だらけだったため、すぐに病院に運ばれた。
診察したスティーブン・クロウフォード医師には、川の水を飲んだことや寒くてあまり眠れなかったことを
話したほか、犬の話をしたという。
CNN系列局KSDKの報道によれば、家族の飼い犬が同時に行方不明になり、ジョシュアちゃんが発見
されたのと同じころに戻って来た。発見当時はほかにも2匹の犬がジョシュアちゃんと一緒にいたという。
クロウフォード医師は、ジョシュアちゃんの命が助かったのは犬のおかげかもしれないと話している。
2009.05.11 Web posted at: 19:11 JST Updated - CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200905110018.html
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
これも
from
バンクーバー 2009/05/14 11:49:33

|
|
|
|
Res.25 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/14 11:56:40

ちょっとズレるますけど、去年だったかバンクーバーで、家族が寝静まる夜中に火が出て、何と飼っていたペットのオウムが火災警報器の声を出して鳴いて、住人が目が覚めて助かったというウソのような本当の話もあります。
ほんと、ペットは家族の一員ですね!
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/14 12:18:22

赤ん坊の泣き声は猫の鳴き声とそっくりなので、赤ん坊の泣き声を猫と間違った可能性大。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
無回答
from
モントリオール 2009/05/14 15:31:12

うちはモントリオールなのでトピズレかもしれませんが、、、
州内でも市で違うらしいです。
登録料金は一緒ですが、引っ越すなら、また登録しなおさねばならないとか…。
登録期間は毎年6月から1年間だそうで、例えば2月に犬を飼い始めた場合、6月(4ヵ月後)に更新でまた一年分の費用を支払わねばならないようで、我が家の場合、今年の冬から飼っているので「6月まで登録待ったら?」と言われました。
ちなみに、ペットショップでもグルーマーでもおしえてくれず、たまたま市のHPを見ていて知った情報でした。
慌てて電話して確認をして上記のような答えで、テキトウだと思いましたが…。
|