No.17228
|
|
聖書矛盾点
by
無回答
from
無回答 2009/05/03 14:16:08

他のトピにありましたが、こちらで新しく挙げさせて頂きたいと思います。
聖書を読んでらっしゃる方が結構いらっしゃるようですが、私は聖書は人の手で書き換えられた書物としか考えられません。
私自身神の存在を信じる者であり、Jesusが神の預言者の1人であることを信じます。然しながら、キリスト教の教えの三位一体は真っ向から受け入れられません。
以下、聖書の中で矛盾する箇所を抜粋してみました。この他にもまだ多くありますが、ほんの一部です。
真面目に投稿させて頂きますので、興味のない方からの嫌がらせは控えるようにお願い致します。
唯一絶対の神に休みが必要?
By the seventh day God had finished the work he had been doing; so on the seventh day he rested from all his work. …(Genesis 2:2)
唯一絶対の神に食料が必要?
God eats solid food with Abraham(Genesis 18:1-8)
唯一絶対の神に睡眠が必要?
Then the Lord awaked as one out of sleep and like a mightly man that shouts by reason of wine(Psalm 78:65)
唯一絶対の神が謝罪???
And the Lord was sorry that he made man on earth and it grieved him to his heart. For I am sorry that I have made them(Genesis 6:6-7)
神にすべては見えない??
God does not see everything and is not omnipresent (Genesis 3:8-10)
聖書の矛盾箇所
We believe and know that you are the Holy One of God. (John 6: 69) VS
And Jesus said to him “Why do you call me good? No one is good but God alone (Mark 10:18)
Jesus<God
I can of myself do nothing. As I hear I judge and my judgement us righteous because I do not seek my own will but the will of the father who sent me (John 5:30)
For the Father is greater than I(John 14:28)
By him(Jesus) all things were created: things in heaven and on earth, visible and invisible(Colossians 1:16)
(Jesus) who us the image if the invisible God, the firstborn of every creature (Colossians 1:15)
And behold thou shalt conceive in thy womb, and bring forth a son and shalt call his name Jesus (Luke 1:31)
You may ask me for anything in my name and I will do it.(John 14:14)
Jesus cried with a loud voice saying My God My God why hast thou forsaken me? (Matthew 27:46)
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/03 14:18:55

|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/03 18:21:01

私の解釈としては聖書はあくまでもガイドラインです。何かを見失いそうな時、学ぶときは偉人達の本が助けになることがありますよね、それと同じように考えています。幾千年もの昔は、人それぞれがそれなりの教育が受けられませんでした、しかし国を納めたり、または何万人もの人々の心を一心にして力を合わせる事は簡単ではありません。聖書はそんな人々の心を一つにしてみなが理解出来るような物語にすることでより多くの団結をもつことができたのです。宗教ということを冒頭にもってくると抵抗があるようですが、世の中の流れによって生まれたと考えれば何の事はない気がします。日本も仏教という思想があるから何が正しく、なにが悪いかということを考えようとする心が出来たのではないでしょうか。世の中は完璧では無いのです、人々は常に何か問いただす事を求め、探す事でしょう。しかし聖書はその回答でも何でもないのです、心を持つ事を教えにしてるだけだと私は思います。所詮は人間が考え抜いた方法の一つなのです。ただ誰かが始めない限り何も始まらないのです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/03 19:32:22

鰯の頭も信心から
信仰心のない人にはただの紙切れです。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/05/03 21:19:16

聖職者に聞くと色々と詳しく教えてくれますよ。
こういう質問は教会や神学校の関係者にしてみてはどうでしょう。
解釈の仕方や考え方など個々違いは有るかも知れませんが、濃い会話が出来ると思います。疑問を持ち、知りたいと思う気持ちわかります。
私の経験からでした。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/04 13:51:10

神が土?から人を作った所から既に科学とは矛盾してるし(人体の大部分はたんぱく質から出来てるし)・・。
ヘビが誘惑したってのも生物学的になさそう・・・。考古学にも人類より先に恐竜の世界があったことは確実だからなぁ・・恐竜の神はいないのかね?
バベルの塔より高い建造物もこの世には既にあるだろうが神の怒りもないしねぇ。
人ってそんなに特別かね?植物やその他の生命体と差異はそんなに無いと思うよ。もし人間より優れたものが出てきたら人類は滅びるべきか?など色々思うところはあるけど。
小ネタに突っ込まずに信じたいものを信じれば?ヤボってもんでしょ、それは。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/05/04 16:42:32

とぴ主さん、聖クルアーンを読まれてみてはいかがですか?
アダムとイブ以前のことからイエスを含めてまたイエス以降も、全ての歴史が書かれています。そして、人の生き方についても全てここに答えがあります。
とぴ主さんの疑問の答えは、クルアーンで答えを示してくれます。
そして、とぴ主さんが思うように、聖書が改竄書であることが明らかに分かります。頑張って下さい。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
監督
from
無回答 2009/05/04 18:15:03

私はクルアーンを昔読んだことあります。クルアーンそのものの記述では、旧約聖書は「完全無欠」と評されています。
また新約聖書は「真理を照らす光」であると書かれていたりする。そしてイスラム教徒に対して「クルアーンだけで十分と思ってはならない。聖書も読め」と薦める箇所もあるのをご存知ですか?
このようにクルアーンを見る限りにおいて、聖書が誤っているとの記述は一つもない。かわりに、「クルアーンは聖書の正しさを証明するためにある」とまで宣言している箇所が数多くあります。そればかりではなく、「ユダヤ教徒もキリスト教徒も天国へ行く」との記述さえある。現在のイスラム教徒に色濃く見られる「イスラムを他の宗教よりも優位に位置づける」とする思想は、第一聖典のクルアーンには見られません。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/05/04 20:12:58

|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
トロント 2009/05/04 20:14:26

創造科学の根拠 [編集]
創造科学を支持する多くの専門家がいた。かつてはガリレオ・コペルニクス・ケプラー・ニュートンといった科学者たちも、科学と聖書の記述は何ら矛盾することはなくむしろ科学によって神の創造を解明できると考えていた。当時の教会が彼らと対立したのも古代の学者プトレマイオスらに代表される古典に基づく自然解釈を尊重した結果であり、その点から言えば聖書そのものと科学は対立していなかった。
また、創造論を支持する多くの証拠が存在すると主張する。進化論では、生物が環境に適応すると生殖的に隔離される種分化が起こるはずだが、ヒトの生息域が全世界に広がったにもかかわらずヒトの生殖的隔離は観察されていない。ヒトの種分化が起こらないのは、人間が神に似せて創られた特別な被造物だからであるとしている
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
トピ主
from
無回答 2009/05/04 21:20:17

レス8さん、
私もクルアーンを詠む者の一人です。イスラムはユダヤ、キリストの延長線であり、預言者アダム、ノア、イブラハム、ムーサ、イーサの存在を認めて彼らを尊敬します。もちろん、トーラやアブラハム、イーサに下された啓典を信じますが、聖書は人の手が加われたものであり、クルアーンの中では手の加えられる前の神から下ったそのままの形の啓典に従えという意味です。今の時代で今ある聖書に従えとは違います。
然しながら、イーサの受けた教えはモハメッドが受けた教えと同じですので、本来のキリストの教えにそのまま従った者とモハメドの教えに従う者は同胞です。神が下した”そのままの教え”に従う信者はたとえユダヤ、キリスト教とカテゴライズされてもイスラム教徒と同じ教えを信じる者となるのですね。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
Res6
from
無回答 2009/05/04 22:26:44

とぴ主さん、全く仰るとおりです。イスラムでは、新約・旧約聖書ではなく、モーセとイーサの教えを信じる者を、同胞としています。
モーセとイーサと、最後の預言者モハメッドの神(アッラー)は同一です。
旧約・新約聖書共に、預言者が亡くなってから数百年後に記録し始められたものですから、その間に風化したり、人間の手(政治権力)が加わっています。またその当時、多種多様な聖書が出回っていた中、モーセやイーサの教えに近い聖書ほど、隠滅されています。
その点、最後の啓典クルアーンは、預言者が生前からの記録されたもので、かつ、モーゼやイーサの啓典についてと各預言者時代の出来事、詳細についてまで記されています。
|