No.16486
|
|
ベネフィット・バケーションペイなどのこと
by
無回答
from
無回答 2009/02/21 22:31:08

就職活動中です。
カナダでの就業経験がないので、ある程度給料が低いのは仕方がないことだと思っているのですが、手当などがつかないのは完全に「足元を見られている」のでしょうか。
この間面接したところは、「最初の1年は保険なし、有給もなし」と言われました。
・残業代
・バケーションペイ(か有給休暇)
この2点は雇用主は出してしかるべきものではないのですか?
また、他にもありましたら教えてください。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/21 22:36:29

保険なし、有給休暇なしはひどいね。ベネフィットがないってことでしょう?うちもあんまりよくないけど、保険は見習い期間が終わった後申請してくれたし、有給も少ないけどちゃんとあります。それに病欠も有給とは別にくれます。
フルタイムで働くなら、ちょっと厳しい職場環境になることは間違いないと思いますよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/21 22:41:05

保険は見習い後でもないところはないからねぇ。必ずしも足元見られているとは限らないですね
ヴァケーションペイは、毎月もらう給料の4%を1年間プールしてもらうものだから1年後しか取れないから(頼み込むとその前にもらえることも歩けど)、最初に1年は有給なしって言うのはあながち間違いでもないような気がしますけど・・
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/21 22:47:30

トピ主です。
早速のコメントありがとうございます。
お二人のコメントからすると、保険もバケーションペイも“法的に”支払わなければならないものではないようですね。
それから「保険」。いまさらですが皆さんがおっしゃってる保険は何の保健のことでしょうか。健康保険・歯科保険ですか?それとも、雇用保険のことでしょうか。自分で書いた後に、ハテどちらかと思いまして・・・。
それから、追加。
厚生年金は所得税とともに給料から天引きされるんですよね?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/21 23:09:16

反対にお聞きしますけど、トピを立てた時点で、とぴぬしさんは何がベネフィットだと思っていたんですか?
一般的にベネフィットというとBCメディカル分の支払いや、それ以外をカバーする健康保険の事をさすと思います(さらに生命保険なども含まれる場合もありますが)
雇用保険のことはささないと思います
雇用保険(EI)はとぴぬしさんの給料から天引き分と、雇用者も支払わなければならないものです。
バケーションペイは、法的に支払われるべきものですが、
RES2にあるように一般的には働いてから1年後(1年以内に止める場合は、離職時)に支払われるべきものです
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/22 00:22:05

>厚生年金は所得税とともに給料から天引きされるんですよね?
はいそうです。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
らら
from
バンクーバー 2009/02/22 00:35:07

トピ主さんは ペイドバケーション(有休)のこと聞きたいのですよね??
僕が今の会社に入社したのは6年ほどなので昔話ですが
新入社員スタート時のベネフィットは
保険(MSP) : 会社負担
追加メディカル(歯医者・薬・入院・手術): 会社負担
生命保険 : 会社負担
RRSP: 2500ドル
有休20日 (一年毎に1日追加)
傷病5日
ボーナス年4回
だった気がします。
でも今は景気も悪いのでベネフィットなくても働きたい人は多いのかも。。
挫けず頑張ってください!
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/22 06:46:15

て言うか、とぴ主さんがもらったオファー?は、フルタイム、正社員じゃなくて契約社員、コントラクトベースってことはありませんか?その場合は時間給だけで、有給はありません。また、年棒いくらという場合には残業代はありません(この場合はコントラクトではなくフルタイムになると思いますが)。職種によってはこのパターンもあります。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/22 10:32:52

派遣会社とかで聞いた話だと、半年くらいのコントラクト契約の場合はベネフィットなしだって言ってました。どなたかも行ってましたが、契約体系がコントラクトもしくはパートタイムじゃないですか?
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/22 10:48:03

残業代 でない会社の方が多いと思います。
僕も年俸制なので残業代は出ません。残業しないから良いけど。。(笑)
日系の会社ではサービス残業とかありそうですね。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/02/22 11:17:09

Vacation Pay は5日以上働けばもらえますよ。給与の4%です。
1年以上というのは、それを「有給」として使う場合の条件です。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/02/22 13:25:24

バケーションペイは普通(法律で決められているのは)4%ですが、一年働いた後で、4%分を稼ぐことになります。だから、普通は1年経ってから4%分の金額をもらえるか、1年以上経ってからその4%分を休暇をとった時のお給料としてもらうかどちらかになります。
一年経たずに辞めることになった場合は、最後のお給料にバケーションペイの4%が加算されるはずです。
人の入れ替わりの激しい会社(職種)では、お給料ごとに4%加算されることもあります。
オーバータイム(残業手当て)は法律で決められています。一日の労働時間8時間以上、あるいは一週間の労働時間40時間以上で残業手当が出るはずです。
もし、それが守られない会社があった場合、どうするかは別の話として、ここまでは法律で決められています。
ベネフィットというのは、そこから先の部分で、MSPの補助、エクステンドメディカルや、デンタルプラン、年金(RSP、日本の厚生年金にあたる)、ストックオプション、セービングプランや、生命保険などです。
小さな会社では、そういうものが一切ない場合もあります。
大きな会社では、どういうコントラクトで働いているかによって違います。どんなベネフィットがあるのかは、各会社によって違いますので面接時に聞いてみればいいと思います。「普通、こういう風だ」ということは当てはまりません。
ちなみに、私はユニオンのある大きな組織にいますが、
非常勤(バイトの人、時間数はフルタイムの場合もある)
働いた金額の12%(半年以上たつと16%)がベネフィットとしてもらえる。
その他のベネフィットはなし。
(つまり、4%のバケーションペイに、有給休暇や傷病休暇その他もろもろがトップアップされて12%)
正職員(時間数はフルタイムも、パートタイムもある)
有給休暇 15日(初年度)
傷病休暇 20日 / 年
RSP (会社側が同じ金額をトップアップしてくれる)
MSP 25%は個人負担
エクステンドメディカル
デンタル 25%は個人負担
セービングプラン (会社側が同じ金額をトップアップしてくれる)
生命保険 個人負担分が月$2ほど
…というようなベネフィットがあります。バイトと正職員は、入社した時のコントラクトが違いますので、時間数を多く働いてもステイタスは変わりません。これも、会社によって違いますから、最初から、バイトと正社員を線引きするコントラクトがない会社も多いでしょう。
面接時に、ベネフィットのことは聞きにくいでしょうが、大事なことですからサラッと聞いてみた方がいいと思います。
聞くタイミングは、もしベネフィットのことに話が及んだら、その時。まったく触れられなかったら、面接の最後に「何か質問は?」と聞かれることが多いでしょうから、その時にでも。
|