No.16074
|
|
TYLENOLについて
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/17 19:47:59

熱が出た時などこちらでやたら使われるTYLENOLについて
教えて頂きたいのですが、これは熱冷まし(解熱剤)ですか?
日本でよくもらう座薬の熱さましと効用は一緒なのでしょうか?
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/17 19:51:11

解熱鎮痛剤だと思いますよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/17 19:58:55

TYLENOLは色々あり一種類だけではないです。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/01/17 21:32:55

Tylenolは主成分がアセトアミノフェン、日本ではバファリンが主な市販薬名のようです。バファリンと同じように使えばいいのではないでしょうか?
日本で処方される座薬の主成分が何かによると思います。市販の名前と主化学成分名は違うので主成分名で比較するといいと思います。
もし私が間違っていたらどなたか訂正をお願いいたします。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/01/17 21:36:36

解熱剤としても使いますし、痛み止めとしても使いますよ
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2009/01/17 21:40:59

|
|
|
|
Res.6 |
|
by
ちなみ
from
無回答 2009/01/17 23:26:55

トピ主さんのご質問にお答えするなら、はい、この薬は熱を下げます。バファリンも同様に解熱作用がありますから、そう言った意味では、上でもどなたかがおっしゃっていたように、同じ様に服用しても問題はないかと思います。
ただ、双方がもたらす効果には、多少の違いがありますので、御参考までに...
アセチリサリチルが主成分のバファリンはアスピリンで、アセタミノフェンが主成分のTylenolとは、ちょっと違います。アスピリンは、非ステロイド抗炎症薬(英語のnonsteroidal anti-inflammatory drugをそのまま訳しました)の一種で、文字通り炎症を抑える働きと、anti-coagulant(日本語で何と言うか分かりませんが、血を固まらせないという意味です。例えば、脳卒中を経験した人は、血栓が出来て、また脳卒中が起こると困るので、血を固まらせない成分が含まれているアスピリンの様な薬を飲むことは効果的と言われています。)の働きがありますが、アセタミノフェンには、これらの働きはありません。
双方に共通する働きは、痛みを和らげることと、熱を下げることです。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2009/01/18 18:05:03

とび主です。
回答してくださった皆さんありがとうございました。
今回こどもが熱を出しTYLENOLを飲ませようとした時ふと
これってただの熱さましだったら、あまりむやみにあげないほうがいいのかなと思って。。
日本でもらってた解熱剤の場合は熱が38,5度以上で熱のために
眠れないとか食べれない時に使うもので熱は下げても病気そのものを
治すわけではないからあまり頻繁には使わないものだったので
TYLENOLがこれと同じだったらちょっとあげ過ぎてるよなと思い
質問させていただきました。
でもバファリンのようなものと言われたらなるほどと思いました。
|