jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ(アイコンの説明もあります)
No.14606
祖父母の環境がわれわれに影響する
by 無回答 from バンクーバー 2008/08/19 20:50:32

おじいさんが飢きんのときに生きていたら孫は長生きする、おばあさんが飢きんのときに生きていたらその孫は早死にする。
DNAが環境を記憶する、しかも性によって影響が反対という発表があった。

Res.1 by 無回答 from バンクーバー 2008/08/19 22:28:42

じいさんと、ばあさんがともに飢きんの時生きてたら、その孫はどうなるの?  
Res.2 by 無回答 from 無回答 2008/08/19 22:31:37

じじばばは2組いるし、、、  
Res.3 by 無回答 from バンクーバー 2008/08/19 23:03:33

>DNAが環境を記憶する、しかも性によって影響が反対という発表があった。

なんかロマンティックですね。
でもDNAは記憶するとかじゃなく、受け継がれていくだけです(でも記憶するって、文学的な表現で良いですねー)。

祖父母の遺伝がでやすいのはすごく説明が複雑なんで省きますが、両親の遺伝が直接子供に出るよりも、隔世遺伝の方が出やすいんです。
だからそう云うのは遺伝子学の中では、珍しい事じゃないんですが、でもまあ何かのきちんとした計画で出されたリサーチがデーターベースなら、何か新しい事実が判明したのかもしれないですね。

性別って言うのも、これまた説明が難しいんですが、男はXYですよね。すなわちこのXは女性からしか受け継がないんです(女はXXですから)。
こういう特性から、遺伝を受け継ぐ時に性別の差が出るわけです。

>じいさんと、ばあさんがともに飢きんの時生きてたら、その孫はどうなるの?

あっはは、これおもしろー。
 
Res.4 by 無回答 from バンクーバー 2008/08/20 07:50:27

In a provocative report from the frontiers of biology, New findings that call into question the long-held belief that all inherited traits are passed on by our genes. The fast-growing field of epigenetics investigates hidden influences that could affect not only our health today but that of our descendants far into the future. It now seems that our environment makes small chemical changes to our DNA without affecting the gene’s overall makeup. To put it another way, epigenetics adds to our DNA another layer that acts as a control system of "switches." Experiential factors such as nutrition or stress may trigger these switches and turn genes on or off. These subtle changes can then be "remembered" and passed on from generation to generation, altering inherited traits. This means the lives of our grandparents - the air they breathed, the food they ate, even the things they saw - could have directly affected us, and that what we do could, in turn, affect our grandchildren. Explores this fascinating new idea, interviewing top scientists in the field and following what could be a paradigm shift in the way we think about inheritance and genes.  
Res.5 by rna from バンクーバー 2008/08/20 08:50:27

この手のリサーチの発表はよくあります。

あっても、遺伝子はあまりにも複雑すぎて、ひとつひとつの事がわかっても、それらの相互作用がまだまだ解明できていません。
そして常に(科学には常ですが)不規則制が多すぎて、本当に難しいのです。

遺伝子に興味がおありのようなので、世界の遺伝子の専門家が使う(情報シェア)ウエッブページを紹介します。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genome/guide/human/
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/

常に最新のリサーチが発表されています。  
Res.6 by 無回答 from バンクーバー 2008/08/20 09:12:59

うちの伯母さんは戦争中、食べ物がなくてカイコを食べていたらしい。想像しただけで吐き気がする。生き抜いた伯母に拍手。  
Res.7 by rna from バンクーバー 2008/08/20 09:18:12

急にウエッブ紹介されても戸惑いますよね。

遺伝子は配列を入れて見本人間の染色体4番目を(本物の遺伝子配列ですが)用意しました。
ここからいろいろ遊んでみてください。楽しいですよ。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/mapview/maps.cgi?maps=blast_set&db=all_contig&na=1&gnl=ref%7CNT_016354.18%7CHs4_16510&gi=88977422&term=88977422%5Bgi%5D&taxid=9606&RID=ASGGVG6A01R&QUERY_NUMBER=1&log$=nucltop
 
Res.8 by 無回答 from 無回答 2008/08/20 10:16:10

>カイコ

中国では現代でも普通に食べられているようですよ
 
フリー掲示板トップ 新規投稿 jpcanada.com トップ
Supported by Spencer Network