jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.14507
「本気で!」という日本の番組ご存知の方
by
「本気で!」はマジで!?
from
バンクーバー
2008/08/05 21:27:15
テレビ番組の話なんですが、
今13チャンネル?で日本の奇妙なテレビ番組を紹介するというのをやっていて、
「本気で!」という日本の番組を紹介してるんですが……
この番組、本当に日本でやってたんですか?
どうも、見ていて違和感感じるんですが、自分は長らく帰国してないので自信がないんですよね。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/05 21:33:44
子供が今見てます。
こちら用に撮影されたものではないですか?
日本ではこの番組の放送はないのでは?
Res.2
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/05 21:41:26
この番組用につくられたものだそうですよ。
ソース:Wiki
http://en.wikipedia.org/wiki/I_Survived_a_Japanese_Game_Show
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/05 22:00:44
違和感を感じているトピ主さんは、正しいですよ。
これ、日本人が見たら、絶対にウソだ(=この番組が本当に日本で放映されているはずない!)ってまる判りの番組ですよね。観衆の反応も何だかおかしいし、司会者のテンションの高さも妙。
「アメリカ人から見た」日本のクイズ番組のイメージどおりに作ってるのだと思います。
Res.4
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/05 22:13:38
"I survived a Japanese Game Show" ってリアリティ番組ですね。
「マジで!」という名前の日本のクイズ番組(本当に日本で放送されている番組ではなくて、このために特別に作られた番組)に、アメリカ人が乱入して、勝ち抜けば、250,000ドルを獲得するというものです。
↓こんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=CHx6zhg9gaQ
Res.5
by
「本気で!」はマジで!?
from
バンクーバー
2008/08/05 22:16:18
早速のコメントありがとうございます。トピ主です。
やっぱり、日本の番組じゃないですよね〜。
あの手の番組だったら、司会はもっとメジャーな芸人が出てそうなものなのに、見たことない人だし、
観客の服装とか雰囲気もちょっと……だし、
舞台?のデザインも古くさいし……
日本が、そこまで奇妙な国と思われてるとは、ちょっと複雑な気持ちです。
Res.6
by
無回答
from
無回答
2008/08/05 22:37:34
私も今見てた。
やっぱり日本では放送されていないと思ったよ。
司会者も、あの人誰ですか?ご存知の方いらっしゃいます?
でも、時々見るうちに司会者には慣れてきた。
どうしても気に障るのが「ハイ、マジデー」ってみんなで一斉に髪を書き上げる仕草をするところ。
たけし城も古ーいのがやってるときあるよね〜。
あれは好きだけど、古いよな〜。出演者の髪型とか・・・。
Res.7
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/06 09:38:02
偽者の番組ってすぐわかりました。
あの観客、中国か韓国人ですよね。
ファッションが誰も何十年も前のだったから。
でもママ役にさいとうこずえさんが出てましたね。
懐かしい、、。つとむくん、ていう歌うたってましたよね(古!)
Res.8
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/06 10:01:21
↑観客は日本人でしょう。日本で撮影してるはずだから。
安いエキストラのバイトで集められた貧乏学生ばかりだから、ファッション的に冴えないタイプの人が多いだけじゃない?あれは、何十年も前のファッションではないよ。日本でも地方の大学の学食にでも紛れ込んだら、みんなあんな感じだよ。
それにしても、あのママさん、さいとうこずえだったの?
Res.9
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/06 19:17:41
あ、私が見たときはタッチ(コメディアン)がでてましたよ。
Res.10
by
無回答
from
無回答
2008/08/06 19:49:36
司会者は、TONY SANO という日系アメリカ人らしいです。
日本で生まれ、3歳の時に渡米したらしいです。
(にしては、英語が下手だけど、、、)
2006年からハリウッドで働いているらしい。
現在ロス在住だそうです。
Res.11
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/06 20:12:31
↑日本語で司会してるのは、Rome Kanda じゃないかな?(Tony Sano はTranslator 役。)
Tony Sano は日系アメリカ人だけど、Rome Kanda のほうは純粋な日本人のはず。
Res.12
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/06 20:15:54
日本のクイズ番組「マジで!」を司会してる日本人という設定で、Rome Kanda.
アメリカ側の "I survived a Japanese Game Show" をホストしてアメリカ人を引きつれて来てるのが、Tony Sano.
だと思う。
Res.13
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/06 20:29:06
ママさん役は、さいとうこずえだったんですね。
昔、NHK「鳩子の海」で子役で出演してましたよね。
彼女はたしかテンプル大卒では?
Res.14
by
無回答
from
無回答
2008/08/07 19:03:32
The host of I Survived A Japanese Game Show is Japanese-American Tony Sano.
5] Episodes are narrated by Robert Cait.
????
Res.15
by
無回答
from
無回答
2008/08/07 19:06:16
こんなん、ありました。
http://www.romekanda.com/romj.htm
Res.16
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/07 20:01:21
"Majide" のホストは、Rome Kanda.
日本生まれの日本人で、俳優として渡米した方のようです。
この番組では、コテコテ日本人の司会者役で、日本語のアクセントもあります。
それとは別に、"I Survived a Japanese Game Show" そのもののホスト(アメリカ側ホスト)がいて、彼が、Tony Sano.
彼は、日本語が流暢というのがウリの日系アメリカ人で、英語はネイティブなのでアクセントもありません。
Res.17
by
無回答
from
無回答
2008/08/07 21:23:41
それにしても酷いセットだし盛り上げ役のエキストラも最悪でしたね。
まるで一昔前の日本の風潮。
いまのコリアンのような服装だしダサイ進行。
もっと日本はある意味、進化してると思うけど?
日本人として恥ずかしいよ。
Res.18
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/07 23:28:35
私もあの番組見て皆さんと同じこと思いました。なんかみんなダサダサな感じですよね。
Res.19
by
無回答
from
無回答
2008/08/08 11:52:54
あれはどー見ても、日本の番組ではないですよー。
番組最後のスタッフの名前に日本人の名前なんてないですよ。
セットも時々中華っぽかったり。裏部屋でもふすまやら障子があったり。 今時日本でもそんな場所に使わないですよー。なんか、それこそ海外の日系ではない人が経営してるジャパレスみたいです。
撮影は本当に日本でしているみたいなんで不思議です。
I survibed a Japanese TV showの文字が転換される前の文字読み取れましたか? ”ム番組で生還したぞ!”って見えるんですけど。
Res.20
by
無回答
from
バンクーバー
2008/08/08 12:16:56
>撮影は本当に日本でしているみたいなんで不思議です。
不思議でも何でもないですよ。
まず、あれはアメリカのテレビ番組なんです。
ですから、番組のコンセプトもセットも、実際の日本がどうというのとは関係なく、「アメリカ人視聴者」が持つ日本のイメージ、「これこれ、これが日本なんだよ!」と思えるようなものを作り上げるわけです。これは映画でも良くあることです。
たとえば、インドに行くのがコンセプトなら、そこがインドと判るように、インドっぽいイメージを出そうとする。イタリアなら、いかにもイタリア人っぽいに、イタリア人がやりそうなことをやって、イタリアなんだよと印象づける。この手のエンターテイメント番組の基本です。
最近は、日本だか韓国だか香港だか判らないような人や場所も多いですが、アメリカ人相手に「日本」を全面に出すのであれば、アメリカ人が日本と認識できるモノを強調する必要があります。だからママサンは着物を着ているし、ふすまや障子は絶対に必要な小道具なのです(あれが普通のホテルだったら、日本でやっているという雰囲気が台無し。「日本の」という意味がなくなります)
アメリカで日本のゲームショーといえば、今でも放映されてる「風雲たけし城」のイメージが大きいです。たぶん、あのノリを再現することによって、「これこそ日本のゲームショー」という雰囲気を出しているのでしょう。あの番組のノリ、たけし軍団のふざけ加減、などなど、私たちにとっては古臭く感じるイメージが、アメリカ人の日本のゲームショーのイメージなのだと思います。
あと、YouTubeなんかでも、日本のおふざけ系・悪ノリ系のゲームショーは大人気なんだそうです。アメリカにはなかったコンセプトなんだと思います(日本でも「風雲たけし城」が出てくるまでは、ああいうものは無かったですよね)。
司会者のハイテンションも、観客が鳴り物を使って応援するのも、いかにもアメリカ人から見た日本のゲームショーです。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ