No.13858
|
|
天井のアレなんですが・・・ライト付けられますか?
by
目が根っこ
from
バンクーバー 2008/05/10 22:11:16

天井についてる妙な部品(?)について質問です。
あの円形をした部品には、天井灯が取り付けられるのでしょうか?
カナダに滞在を始めて3ヶ月。
日本より室内照明が暗いのは理解してるんですが、うちのリビングルームにはスタンドライトしかないせいもあり、非常に暗いんです。
なので、その部品に天井灯がつけられるとのことならば、買ってこようかと思ってるんですが・・・。
教えて君ですみませんが、周りのだれも知らなかったし、ロンドラのお兄さんにもうまく説明できなくて変な顔されたしで・・・。
頼らせてください!お願いします。
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/10 22:12:45

天井についてる妙な部品?円形・・・?ハテ
どのような電球を使いで・・?
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
目が根っこ
from
バンクーバー 2008/05/10 22:21:19

早速の返答ありがとうございます。
自分が言いたい「アレ」とは、照明器具じゃなく、天井にはりついてる直径10〜15センチくらい(目算)の部品です。
天井灯のある部屋では見かけないような気がしてるので、アレが天井灯と電気とのコネクタなのかな、と予想してるんですが、、、
なんだか曖昧な話ですみません・・・。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/10 22:27:24

天井にはりついてる直径10〜15センチくらい(目算)の部品です
それって、スモークアラームじゃないの?
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/10 22:34:59

ウケたw
そうかもね〜〜
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/10 23:12:51

写真を撮ってうp!
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/10 23:37:38

火災報知器だろ? そりゃ
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/11 00:26:56

リビングの中央、または、やや真ん中から離れているが、その真下にダイニングテーブルが置けるようなら、ライトが付けられる可能性あり。
英語では何て言うのか知らないけど、それは「メクラ蓋」です。
配線してある場所に「蓋」がしてある訳です。
でもって、天井にメクラ蓋がある場合は、壁に(今現在は)用を足さないスイッチが必ずあります。
壁にスイッチが無かったり、付いてる真下にダイニングテーブルが置けないような場所(通路や玄関周辺とか)ならば、他のレスにあるようにスモーク・ディテクターでしょうね。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/11 01:26:03

その部屋でさんまを焼きなさい。ブザーが鳴ったら煙探知機です。そうでなかったらフタでしょう。さあ、今すぐやりなさい。さんまがないときはタバコの煙でもいいです。近くにいって煙を吐きなさい。さあ、早く立って。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/11 01:38:42

火事・・・!?
|
|⌒#
|冫、)臭うな・・・
|` /
| /
|/
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
Res. 7
from
バンクーバー 2008/05/11 02:19:17

うぁはっはははは!
いやあ、Res.8のレス面白いですな。
いや、まったくその通り。
笑わせてもらいました。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/11 08:33:58

プラスチックだったらやっぱり煙探知機だと思うよ。
どこに住んでいるの?貸家だったら大家とかアパートだったらマネージャーに聞いたほうが早いんじゃん。
|
|
|
|
Res.12 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/11 09:11:33

木造の建物で天井裏に上がることができれば配線して蛍光灯をつけることができます、それができなければ壁や天井に配線を這わせなくては電気を送ることができない。
|
|
|
|
Res.13 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/11 10:56:42

目が根っこ ってすごいね。
何の木なんですか?
|
|
|
|
Res.14 |
|
by
目が根っこ=眼鏡っ子って書いたつもりでした・・・
from
バンクーバー 2008/05/11 19:46:21

トピ主です。
たくさんのレスありがとうございます。
いま写真アップを試行錯誤中なので、ちょっと待ってください。
きっと・・・できるはず!
|
|
|
|
Res.15 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/11 19:48:40

何か、トピ主さん、かわいい!
ライトが付けられるといいですね!
|
|
|
|
Res.16 |
|
by
トピ主です
from
バンクーバー 2008/05/11 20:14:33

|
|
|
|
Res.17 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/11 20:22:38

あれは、SprinklerとSmoke Detectorのような・・・・
>壁には「オンにしてもどこの灯りも付かないスイッチ」があります。
それはどこかのプラグの差し込み口と繋がっているような・・・
|
|
|
|
Res.18 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/11 20:24:49

トピ主がおもしろくてなんだか踊りたい気分・・・
+
. + (\_/)(\_/)(\_/) +
( ・∀・∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し’ し(_) (_)_)
|
|
|
|
Res.19 |
|
by
無回答
from
victoria 2008/05/11 20:30:05

左側がアレ…ならば、アレは確実にスプリンクラーです。
むしろ右側のアレ(たぶん検知器でしょうが)のほうが若干
期待できないでもないかな。でも違うと思う。
|
|
|
|
Res.20 |
|
by
トピ主です・・・
from
バンクーバー 2008/05/11 20:33:05

スプリンクラー、ですか(泣)
天井ライト買っちゃう前に教えていただけてよかったです・・・。
大変な事するところでした。(スプリンクラー壊したらきっと消防来ますよね?)
レスして下さった皆さま本当にありがとうございました。
|
|
|
|
Res.21 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/11 21:20:10

目がふしあな だったようだね、
|
|
|
|
Res.22 |
|
by
Res.7
from
バンクーバー 2008/05/11 21:23:00

スプリンクラーだったとは..
いや、トピ主さんには残念だったでしたが、面白かったですねこのトピ。
ところで「オンにしてもどこの灯りも付かないスイッチ」ですが、どなたかが書かれているように、あれは、ある特定のコンセントと連動しています。
コンセントって2つ差込口がありますよね。その内のひとつだけ(例えば上は普通。下の差込口だけ壁のスイッチに連動)が壁のスイッチでON・OFFがコントロールできるようになっている筈。
さあ、今度はどれが、そのコンセントか探してみて下さい。
|
|
|
|
Res.23 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/11 21:48:34

しゃしんみてちょっと気になったのですが、天井に水漏れのしみがついてますね、しかもスモークディテクターの真上に。
6ヶ月に一度はテストをしましょう、っていうのがあるぐらいですから、テストってボタンがありますから、きちんと動いているかチェックしてみてください。テストってボタンをおすと、ピピピピってなりますから、そうしたらもう一度押すととまります。鳴らなかったら電池に入れかえどき、、、か水のせいでこわれているのかもしらません。
|
|
|
|
Res.24 |
|
by
無回答
from
無回答 2008/05/11 22:15:24

サンマ焼いたらわかりますか?
|
|
|
|
Res.25 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/11 22:19:10

>6ヶ月に一度はテストをしましょう、っていうのがあるぐらいですから
毎年、消防署のおじちゃんがやって来てテストしてくれるよね。
|
|
|
|
Res.26 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2008/05/12 19:03:00

>毎年、消防署のおじちゃんがやって来てテストしてくれるよね。
え?きませんよ?自分でやってますけど、もう10年も。
|
|
|
|
Res.27 |
|
by
トピ主です
from
バンクーバー 2008/05/12 19:32:40

>レス7様
スイッチに連動してるコンセント、発見しました!
皆様お察しのとおり、やはり天井灯のスイッチじゃなかったようです(笑)
延長コードを使って工夫した結果、暗くなる度に電灯のスイッチをひとつひとつ入れなくて済む様になりました。
いいこと教えて頂きありがとうございます!
>レス8様
煙探知機(←火災報知器じゃ間違いでしたね。ここでも勘違い・・・)の確認、後ほどやってみます!
大家さんからは「6月頃消防の人が煙探知機の点検に来るよ」とは伝えられてますが、壊れてたら用を足しませんし、安全のためですもんね。
こちらも教えて下さりありがとうございます!
最近までホームステイだったもので知らなかったですが、住むって、大変なものですね・・・。
|
|
|
|
Res.28 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/12 20:08:36

>>毎年、消防署のおじちゃんがやって来てテストしてくれるよね。
>え?きませんよ?自分でやってますけど、もう10年も。
どんな所にお住まいで!??義務として検査にやってきますけど・・・
まぁ、場所によっては火災検知器が壊れててもそのままで・・・というところもあるみたいですが・・・
|
|
|
|
Res.29 |
|
by
(゜∀゜)
from
バンクーバー 2008/05/12 20:10:19

>皆様お察しのとおり、やはり天井灯のスイッチじゃなかったようです(笑)
おぉ〜〜トピ主、おめでとう!!この二日で多くのことを学んだね・・
|