jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.13288
日本人の常識とは
by
トピ主
from
バンクーバー
2008/03/05 07:20:07
大学時代、就職と似たような考え方、バックグランドの人が多かったせいか、こちらで出会う日本人の方との常識の違いに戸惑っています。部屋のテークオーバーをしてくれた子は、家をまったく掃除することなく、ほこりまみれの状態で、ごみも捨てることなく出て行ってしまっている。電化製品、鏡台など、必要と言うので、善意で無料で貸してあげていた子は、「自分は帰国するので、引き取りにきてほしい」と連絡してくる。みなさん、こんな経験はありますか?また、どう対応されていますか?いずれも小さなことかもしれないけれど、がっかりです。
Res.1
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/05 10:08:59
明治は遠くなりにけり、礼儀、作法などほんの少数の日本人に残っているだけ、あとはすべてチンパンジーと同じ程度だ。
考えると野生に戻っているのかな。
Res.2
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/05 12:06:01
常識は時代で変化します。縄文時代の竪穴式住居が縄文時代は常識でした。常識はドンドン変化します。
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/05 12:11:29
トピ主さんのいうだらしない夜逃げ同然の子は異例でしょう。社会で通用しない日本人の一人でしょう。生活のだらしない子は全てだらしない生活です。生活設計もないグチャグチャです。人生の破滅が見えてます。
Res.4
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/05 12:36:39
そういう人って何もバンクーバーだけではないでしょう。
Res.5
by
無回答
from
無回答
2008/03/05 13:31:39
社会で通用しないような人がバンクーバーに多いのは事実
Res.6
by
無回答
from
無回答
2008/03/05 15:49:05
日本から来てバンクーバーに短期滞在者、つまりはワーホリの人のことですね。次から次と沢山カナダに来てもらっても困るのですよ、早く日本に帰ってください、迷惑です。
Res.7
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/05 16:06:56
私も今住んでるアパートは日本人のワーホリの女の子から引き継ぎましたけど、部屋の掃除なんて全くしてませんでした。風呂も洗面台もトイレもものすごく汚いままで、冷蔵庫の中もそのまま、戸棚の中には彼女の前に住んでた人の食品がありました。出る時に、「いらない物があったら全部捨ててください」と言ってました。掃除機もかけず、ただコロコロで髪の毛とったくらいで・・。
Managerにどこを掃除したのか?と聞かれても英語を全く理解してないのでポカ〜んとしているし、私に日本語で説明してそれを通訳しろと。
彼女が部屋に忘れ物をしたと数日後に連絡があり、取りに来る日を約束したんですが、当日ドタキャン。で、別の日に約束をしたらその日も来ず、こっちからいい加減にしてくれと電話をしたら、「今シアトルにいるんで明日とかヒマですかね?今夜遅い分にはかまわないんですけど」と・・最初に曜日と時間を指定したのは彼女なのに。
常識のなさに呆れて物もいえませんでした。
長文失礼しました。
Res.8
by
無回答
from
無回答
2008/03/05 17:26:17
もっと聞きたい!
Res.9
by
無回答
from
日本
2008/03/05 18:08:27
なんだか、一部の常識のない方々で、またワーホリの評価がさがるのが悲しいですね。
私は今年ワーホリで行く予定です。
正直英語力は低いです。バカホリって言われちゃうかも知れません。
でもなかなか自分の意志が伝えられないからこそ、マナーとか人間関係とかは大切にしていきたいと思っています。
明らかにカナダと日本で異なる常識やマナーがあればうまく出来ないこともあるかと思うのですが、約束を守る、借りたものはちゃんと責任持って返す、などは国は関係ないと思います。
Res.10
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/05 20:12:30
>部屋のテークオーバーをしてくれた子は、家をまったく掃除することなく、ほこりまみれの状態で、ごみも捨てることなく出て行ってしまっている。
おいおい、これがテイクオーバーの実態なんですよ。
皆さーん、気を付けましょうね。
テイクオーバーは、最初から何でも揃っていて短期滞在者にとって"便利"だから今まで受け継がれてきた訳ではないのです。
実際は、、、、
退居時にアパート内の物を全部売り捌くのが面倒だから、誰かに纏めて押し売りしちゃおう。
どうせ日本から来たばかりの人達はバンクーバーの実体を知らないし、どうせ英語も話せないだろうから日本人の物件を引継いだ方が気楽だと考えているだろう。
一点ごとの状態チェックや値付けなんで面倒だわ。
アパートを契約を手伝ってあげて善人振り、さっさとテイクオーバー代を巻上げてしまおう。
ここまでしてしまえば、もうこっちのものだわ。掃除や整理整頓なんかどうでもいい。
(*´▽`*)
彼らが入居する事はもう確実なんだから、ゴミもついでに置いていこう。どうせ奴らが捨ててくれるだろう。
【決まり文句は、、部屋には何でも揃っています!!! (気前良い振りして)色々置いていくんで良ければ使って下さいね☆】
で、実際に入居してみて唖然呆然・・・・(゜Д゜;) ナニこれ。。。
クッソー悔しい。ボッタくられた!!
これじゃ大金払った意味無いじゃん!!
よし、この分取り返さなければ!
ボッタくってやる!
大金巻き返すぞ!
ま、こんな感じですね。
そんなこんなで今まで続いてきた高額テイクオーバー。
テイクオーバーは色々な意味で危険且つ面倒な行為です。気を付けましょう。
掃除がされていなくて、いざ入居してみたらゴミだらけホコリだらけ。
故に、アパートの掃除に苦労し余計に時間を無駄にしてしまう。
それなら、綺麗に掃除された空のアパートに最初から入居して、売買板で中古家具を揃えた方が楽。
しかも、高値のテイクオーバーに比べて可也安く済む。
【皆さん、テイクオーバーは慎重に!!!】
Res.11
by
トピ主
from
バンクーバー
2008/03/05 22:59:40
テイクオーバーの実態とはいっても、いい年をしているならば最低限相手への配慮はもてるような大人でいたいですね。また、借りたものを「もう使わないから、取りに来てほしい」は論外。借りたものは、借りた人の責任できちんと返すのがマナーですよ。ドライヤーのように手軽に持ち運びできない、家具などなら、なおさら!
Res.12
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/05 23:11:10
まさに私のケースです。
前の住人は韓国人と日本人のカップルでした。
大量のゴミも食べかけの食品も何もかも置いて行ってくれて、4日間ひたすら掃除しました。
ベランダには壊れた家具が山積み。
どうも何代も前の住人が置いて行った物もあり、今まで常識ある住人は居なかったのかと情けなくなりました。
今は相当綺麗になっているので、私が出るときはこの状態で引き継いでもらって、次の住人の方にも同じ様に綺麗な状態で次の方に引き継いでもらいたいです。
もしくは、空の状態で出て行くかもしれません。
テイクオーバーもかなり高額でしたが、時間も無かったので諦めて払いました。
元を取ろうとは思いません。
日本で敷金礼金払って部屋を借りたと思って諦めます。
Res.13
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/10 23:55:43
こういう人もいるようなので、テイクオーバーは気を付けましょうね。。
【家具探しています。限りなく無料で】
http://bbs.jpcanada.com/topic_dtl_reply_list.php?bbs=1&msgid=77642&updtime=&resid=&sort=0&offset=&cat
=
ベッドバグでベットとソファと椅子を全部失い、テークオーバーの意味に問題ありです。
虫のついてない家具で落ち着いた生活を探しています。
バーナービーに住んでいるので近くの方お願いします。
Res.14
by
無回答
from
無回答
2008/03/11 08:58:32
そういう常識って、カナダに住む日本人の文化だと私は思ってました。
もともと(駐在の人を除くと)日本での社会人経験はない(または中途半端に経験のある)方、日本社会からドロップアウトした方、日本では成功(通用)せずカナダに渡った方々が作った社会の上にそのような常識があるのだとワーホリでカナダに行ったとき、勝手に思ってました。
いわゆる「非常識」な人って、ワーホリより移民の人のほうが多かったように私は感じました。
Res.15
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/11 09:52:45
ワーホリだとか、カナダに来る人だとか。
一括りには出来ないと思います。
昨今の偽装問題、老舗だとか、有名な会社だとかに関わらず、当たり前になっていますよね。
これは長い間、様々なコストを製品価格に転嫁できない社会上暗黙のルールみたいなものがあり、そのため、正直者がバカを見る ことに繋がるため、ある程度のウソ を当然として、ゆっくりと蓄積されてきたのでしょう。
日本には、
正直者はバカを見る
という諺があり、この諺が無くならない限り、各時代にあった常識というものを保つことが難しくなるのだと思います。
カナダに居る日本人に限らず、日本の常識というものが崩壊しているのだと思いますよ。
Res.16
by
無回答
from
トロント
2008/03/11 10:01:06
よくこう言う話題になると、一部の非常識な人とか心無い人と言う言葉が出ます。でもいまや貸し部屋やアパートでは常識や心有る人を探すと言う作業が必要なぐらい、状況は逆転しているのではないでしょうか。多くの常識の無い人、心無い人がいて、一部の常識ある心有る人がいるといた方が正しいのではないかと思うのです。
Res.17
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/11 23:53:28
こういう詐欺師もいるようなので気を付けましょうね。
http://bbs.jpcanada.com/topic_dtl_reply_list.php?bbs=11&msgid=13339&updtime=&resid=&sort=0&offset=&cat
=
Res.18
by
無回答
from
無回答
2008/03/12 06:05:12
・数少ない例を全体に当てはめて考える。
・物事を減点法で評価する。
日本人の思考パターンです。トピ主さんもまた然りかと。時には「良い人もいれば悪い人もいる。それが当たり前。」そう思ってみれば。それと、何事も悪い面が必ずあるのだから、減点法で評価すれば、全ての事柄の評価は悪いものになりますよ。
ちょっと気になりましたが、「正直者はバカを見る」は、『正直でいてばかりだと出し抜かれるので、たまには嘘も必要』という意味ですから、文脈にそぐわないですね。
Res.19
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/12 19:40:59
>・数少ない例を全体に当てはめて考える。
>・物事を減点法で評価する。
は・・・・?少ない例どころか、数多くある例ですが。むしろ、こういうケースに遭う割合の方が大きいです。
売買板でのスッポかしなんて、数数え切れないくらいだし。。
減点法どころじゃないです。まぁ、日本にいるから、こっちの現実を知らないんでしょうね。
Res.20
by
無回答
from
トロント
2008/03/13 14:35:47
、「正直者はバカを見る」は、『正直でいてばかりだと出し抜かれるので、たまには嘘も必要』という意味ですから、文脈にそぐわないですね。
そうですか?
嘘ありき。
というのが前提になっている。
だから、常識で正しいとされる内容にまで、嘘が紛れ込んでいる可能性がある。
その嘘の領域が、時代とともに徐々増えてしまえば、常識とされる内容ではなくなってしまう。
ということでしょ。
文脈に合っていないとは思えないけどな。
Res.21
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/13 14:40:07
日本の企業での話。
①ブライダル会社に就職したAさん。
週休二日との説明をうけ、就職したものの、約束が違うとキレて退職をしたようです。
ブライダル会社は、
週休二日とは言ったものの、土日休みであるとは一言も言っていない。
Aさんは、
週休二日と言われたら土日休みが当たり前と思う。
さて、週末に多くの結婚式が行なわれるブライダル会社。
土日が休めると思うことが間違っているのか、週休二日というだけで、土日が休めないという説明をしなかった会社が悪いのか。
どちらが悪いかなんて考える方がおかしい話なのですが、サービス業で土日が休めると勘違いをしている人って結構居るんですよね。
Res.22
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/14 09:55:40
ある大学院での話。
教授の所へ挨拶に行かなければならなかった。
しかし、挨拶の日を過ぎても一向に挨拶に現れない大学院の学生。
教授がある時その学生に言った。
教授
「君は挨拶に来ることになっていたね。何日待っても挨拶に来ないものだから、私のほうから来たよ。連絡するなり何なり、方法はあったと思うけど。その辺の常識はないのかね?」
学生
「常識はあります。挨拶に行かなければならなかったことは分っていました。でも挨拶に行きたくなかったのです。」
学生は、自分には常識があると言い切る。
挨拶に行かなければならないということも知っていたし、行けないなら連絡をしなければならないことも分っていたと。
しかし、いけなかったのではなく、行きたくなかったのだ。
との主張。
もはや、日本の社会には常識が存在しないのかも知れない。
Res.23
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/14 11:01:31
Res15さんが、おっしゃている様に、常識とか言語はどんどん進化しているのです。個人個人がどんどん自己中心的になり、自分さえ良ければ他はどうでも良い、と言う文化が進んでいます。例を上げたらキリがありません。かつては悪い事が頻繁になり、それを悪い事と言えなくなっているのが現状です。政治家を見てください。官僚を見てください。企業を見てください。談合は駄目だと言っているのに、大手はまだやっているし。輸入品を偽って販売している会社はどんどん出てくるし。
そのうち、人を殺してもそれ程罪にならなくなるでしょう。
残念ながら、昔の日本のよき時代の道徳なんて言ってたら笑い者になります。自分が進化出来ないと、社会に旨く順応出来ません。
Res.24
by
無回答
from
バンクーバー
2008/03/14 11:49:21
>そういう常識って、カナダに住む日本人の文化だと私は思ってました。
>日本での社会人経験はない(または中途半端に経験のある)方、
>日本社会からドロップアウトした方、日本では成功(通用)せず
>カナダに渡った方々が作った社会の上にそのような常識がある
>のだとワーホリでカナダに行ったとき、勝手に思ってました。
>いわゆる「非常識」な人って、ワーホリより移民の人のほうが
>多かったように私は感じました。
私もまったく同感です。
こっちに来てみて、文化が違うここで異文化の人と長く生活しているうちにおかしくなったのか、上記のような人に「非常識」な人が多く感じます。
この人、ここではなんとかそれでやっているのだろうけれど、日本社会ではまず無理、転職を繰り返すはめになる、友達はできない、と感じることが多いです。
意味不明な自己主張が多く、それは自己主張ができる人ではなく、我が強い、是が非でも自分を正しいとしたいだけなので怖い、こうなってはいけないと思わされる移民さんに多く会いました。
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ