No.11838
|
|
会社支給か自腹か?
by
庭師
from
バンクーバー 2007/10/01 23:33:48

庭師の仕事が決まったのですが、会社から以下の物を用意するように言われ、当然会社支給かと思いきや、自分で支払うように言われました。仕事以外では使うことはなさそうなので、計150ドルの出費は痛いです。今までの自分の経験で言うと、日本で仕事をする場合は必要経費を雇用主が支払ってくれましたが、ここカナダでは労働者が支払うのが当然なのでしょうか?この国では初めて就くの仕事の為、この点に関してはカナダ一般の常識が分かりません。皆さんの場合はどうだったのかをお教えください。
用意する物は・・・
○底がスチール製の靴(釘等を踏んだ時に怪我を避ける為。100ドル以上する物しか見つからずこれが一番の出費)
○防音耳あて
○防塵めがね
○庭仕事用の手袋
|
|

|
|
|
|
Res.1 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/01 23:39:45

うちの夫はコンストラクションワーカーですが、仕事の必要なものは全て自費ですよ。
スチール製のブーツは高くてもいいものを選んだほうがいいですよ。安物は本当にすぐ駄目になってしまうようです。
お店によっては1年間の保障があるのでレシートを保管しておくといいです。Mark’s work wearhouseは品揃えがいいですよ。
|
|
|
|
Res.2 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/01 23:46:04

こちらでは常識です。
車のメカニックも工具はすべて自前です。どれだけ良い工具を持っているかが、採用ポイントの一部です。
|
|
|
|
Res.3 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/02 00:46:57

うちも主人はメカニックですが、靴も工具も自腹で購入しています。確かに仕事で必要なものは会社から補助が出てもいいのにとは思いますね。
初めてのお仕事、安全に気をつけて頑張ってください。
|
|
|
|
Res.4 |
|
by
庭師
from
バンクーバー 2007/10/02 12:04:17

コメントありがとうございました。技術職は道具も自分専用の物と言う事で、本人の負担が主流な様ですね。新たな職場は従業員3人の小さな所なので、会社の規模によっても違うのかもしれませんね。やっと得た仕事なので、2日程で元は取れる見込みでここは自腹をきって働き始めます。
|
|
|
|
Res.5 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/02 14:42:24

こちらでは通勤交通費も日本のようには出ないのが普通ですよね。
私の職場はユニホームを着ますが、上のシャツは会社支給ですが下のパンツは自分で揃えないといけません。 かなり大きい会社ですが全部支給ではないのでこれはカナダの習慣でしょうね。
|
|
|
|
Res.6 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/02 16:32:24

カナダでは自腹が一般的のようですね。
いくら稼げるとはいえ$150の出費はやはり痛いですよね。
買ったもののレシートを取っておいてTax Returnの時に申請したらどうでしょうか? 私はが今年Tax Returnの申請をした時は、仕事上で必要で買ったものが控除の対象になりました。全てが控除対象になるかわかりませんが、もしかしたらちょっとはお金が返ってくるかもしれません。
|
|
|
|
Res.7 |
|
by
庭師
from
バンクーバー 2007/10/02 17:51:03

確かに、交通費が支給される所は少ないようですね。
そうか!僕もTax Returnの申請時にレシートを添付してみます。情報をありがとうございました。
|
|
|
|
Res.8 |
|
by
無回答
from
無回答 2007/10/02 18:24:28

私の働いてた業界でも(日本)制服や最低限の安いツール類しか支給されませんよ。ちなみに会社は大手企業です。
例えば、靴も支給されないけど指定はあるから結局買わなきゃいけないし、安いツールもらったところで、客に使えないから高いそれなりのツールをワンセット以上はみんな自腹で揃えます。庭師さん以上の出費になりますね。道具を必要とする技術系の仕事は何をやってもどこ行ってもそんなもんでしょ。
|
|
|
|
Res.9 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/02 22:31:16

僕が今働いてるガーデナー会社は、全て支給されましたよ・・・。
雨合羽、靴、手袋、メガネ、耳栓など細かい物まで。
カナダでは支給されないのが普通だとは知りませんでした。僕はラッキーだったんですね。。
|
|
|
|
Res.10 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/03 10:36:54

>底がスチール製の靴(釘等を踏んだ時に怪我を避ける為。
Steel toeと言う言葉は知っています。(足の指をつぶさないように保護するため靴のつま先部分に鉄製のカバーが入っている靴)。釘を踏んだ時の保護と言う事は底の部分にも鉄が入っているんでしょうね。しかし、釘対策なら靴の底全体を鉄で保護する必要があるわけで、靴底全体に鉄の板がはいっていたら、木の下駄を履いているみたいで足裏が曲がらなくなって工事現場で動きにくくなるのではと思いますが、靴の底はどんな構造になっているんでしょうね?
素朴な疑問でした。
|
|
|
|
Res.11 |
|
by
無回答
from
バンクーバー 2007/10/03 10:56:39

|