jpcanada.comについて
/
広告募集中
/
jpcanada.com トップ
注意事項:
当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、
利用規約
に同意したものとみなします。
このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、
各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。
→連絡先
フリー掲示板
この掲示板はノンジャンルです。あなたのささいな質問から
仲間内の自由なおしゃべりまで、ご自由にご利用下さい。
新規投稿される方は、こちらへ
(アイコンの説明もあります)
No.1096
白の衣服が赤に染まってしまいました、、
by
漂白剤
from
バンクーバー
2005/06/29 14:29:30
赤の服と白の服を一緒に洗ったところ赤の服が色落ちして白色の服がところどころ赤に染まってしまいました、、、。どうにか白に戻したいのでいい漂白剤を探しています。どなたかお勧めのもの知りませんか?教えてください★
Res.1
by
ひろ
from
日本
2005/06/29 20:17:48
★染み抜きについて★
ついてすぐなら流水だけでも落ちますが、時間が経つと軽い汚れも落ちにくくなります。染み抜きは少しでも早く取りかかるのが鉄則です。繊維に絡む油分と染みの素になる色素を、手早く別の布に移し取るのがコツです。ポイント洗剤や漂白剤も上手に使えば、ひと手間+洗濯機で手軽に染み抜きがでます。
★絶対にしてはいけない4つ★
①食品などの成分は、急激に熱を加えると繊維に定着し易くなります。
②殺菌の為の塩素漂白剤が残っていて、拭いた部分が色落ちする場合も、また濡れたタオルで、いきなり拭くと汚れを広げることになります。
③汚れのついた側をたたくと、汚れを生地の中に押し込むことになります。特に厚い生地の場合は、どんどん取れにくくなるので要注意です。
④強くもむと汚れが繊維に入り込んでしまう上、生地も傷みます。今以上に入り込まないように、汚れた部分は極力動かさないようにします。
★水気も多い軽めの汚れ★
①ドレッシング、ラーメン、焼肉のタレなど、油性の汚れの中でも比較的油分が軽いので、アルコールなどを使うほどではないですが、水分がある為に広がり易いです。なるべく早めにティッシュなどで、しっかり水分を吸い取ることが大事です。
★油分が多い固形汚れ★
②マヨネーズ、生クリーム、乳液など、水分と油分が、しっかり混ざり、クリーム状になったものは、繊維の奥まで入り込まない内に、できるだけ表面の固形物を取り除くことです。染み込んで時間が経ってしまったら、アルコールを使うほうが落ちます。
★油と色素の頑固な汚れ★
③カレー、チョコレート、クレヨン、口紅、朱肉、油性ペン、ファンデーションなど、残り易い色素と油が繊維に絡む、やっかいな汚れです。アルコールで油分を溶かしてから洗剤でたたき、最後に漂白剤とつけ置きのフルコースで行うのがお勧めです。それでも完全に落とすのは至難のワザです。
★油こってり落としにくい染み★
上記①、②、③のような油汚れは、固形物をつまみ取る、水気を吸い取る、色素をタオルなどに移し取るという作業が必要になります。
★上記①、②、③の落とし方★
①「すぐにティッシュで汚れと水気を、しっかり、つまみ取る」
生地の上にのった固形物が、それ以上に入り込まないよう、そっと、つまみ取ります。汁などの水気も広がらないように、必ず乾いたティッシュや布などで押さえるように吸い取ります。
乾いたタオルなどを汚れがついた面に当てます。ハンカチの染みたたきなどにアルコールをつけて、汚れの裏側からたたきます。タオルをずらしながら汚れがつかなくなるまで繰り返します。
②「中性洗剤でたたく」
無蛍光の中性洗剤をラベルの表示通りに薄めて、乾いたタオルを汚れがついた面に当てて、汚れの裏側は、汚れのまわりから中心に向かってたたきます。多少強めにリズミカルにたたき、タオルを随時ずらしながら汚れを移し取ります。
③「酸素系漂白剤をつけて、洗剤液につけ置き」
液体の酸素系漂白剤を、直接染みの部分に塗布します。汚れが酷い場合は、さらにポイント用洗剤も追加して下さい。その後、酸素や漂白剤入りの洗濯洗剤を濃い目に溶かした液に、30分ほどつけ置きします。そして洗濯機へ入れて下さい。
★慌てずに水分を吸い取る★
①緑茶、コーヒー、ジュース(葡萄以外)、コーラなど、比較的落とし易い色素なので、ついてすぐなら水だけで落とせる場合もあります。ただし、染みの部分に、いきなり水を掛けたりすると汚れが広がるので、まずは、しっかりと水分を吸い取って下さい。
★タンパク質&固形の汚れ★
②ジャム・ソース、ミートソース、醤油、牛乳、ケチャップなど、固形の汚れは繊維の奥に入り込むと落としにくくなるので、できるだけ、つまみ取りましょう。タンパク質も繊維に残り易く、また熱で固まってしまうので、お湯や熱いお絞りなどで、いきなり拭くのは厳禁です。
★色素残りが心配な汚れ★
③紅茶、赤ワイン、葡萄ジュースなど、紅茶や葡萄の色素は、繊維に染まり込み易いので注意して下さい。ついてから時間をおいたり、熱を加えたりすると落ちにくくなります。水で落ちても念の為に漂白まで行いましょう。
★水で落とせることもある軽い染み★
上記①、②、③ような油分が少ない汚れは、ある程度は水で洗い流せます。ただ、時間が経つと色素が定着するので要注意です。
★上記①、②、③の落とし方★
①「乾いたティッシュで水分や固形汚れを、しっかり、つまみ取る」
水分は乾いたティッシュで押さえ、手早く吸収します。ティッシュに色がつかなくなるまで丁寧にします。生地が薄ければ、表裏両方から押さえると効率的です。固形物は、こすらないように、そっと、つまみ取ります。
②「水でたたく」
乾いたタオルに染みがついた面を当てて、染みたたきに水をつけて、染みの裏側からたたきます。繊維に絡んだ色素や汚れをタオルに移すように、タオルは随時ずらして綺麗な面を当てて下さい。
③「酸素系漂白剤や、ポイント洗剤をつける」
見た目に殆ど染みがなくなっても、色素が繊維の奥に残っていると、乾いて時間が経った後で染みになるので、漂白剤やポイント洗剤を使いましょう。酸素系漂白剤は併用も可能です。そして洗濯機へ入れて下さい。
★特殊な汚れ(墨と泥)★
①墨は、まず水洗いをし、ごはん粒と中性洗剤を混ぜたものを染みにこすりつけて馴染ませ、ヘラなどで、こそげ取ります。完全には難しいけれど、ある程度は薄くできます。
②泥は乾くと落としにくくなるので、ティッシュなどで手早く取り、中性洗剤か泥専用洗剤で、もみ洗いをします。泥の粒子が繊維に絡んだ汚れなので、もみ洗いが有効ですが、ウールの場合は、たたき出して下さい。
Res.2
by
漂白剤
from
バンクーバー
2005/06/29 21:53:31
ひろさん、詳しくありがとうございました。試してみたいと思います。
Res.3
by
無回答
from
バンクーバー
2005/06/30 01:51:32
ガムがこびりついた場合はどぉすればいいですか?
Res.4
by
隣のお姉さん
from
バンクーバー
2005/06/30 09:49:06
ガムをこおらせると取れやすくなるよ。
Res.5
by
ひろ
from
日本
2005/07/06 11:17:51
トピ主さん(漂白剤)さんへ
白の衣服が赤に染まってしまったとのことですが、その後、染みのほうは綺麗になりましたか?
Res.6
by
漂白剤
from
バンクーバー
2005/07/06 15:49:24
とび主です。
前に買ったshoutという、衣服のシミなどをおとせる漂白剤?!みたいなのをつけて半日ほどおいてみたらしみがとれました。ありがとうございますした☆
フリー掲示板トップ
新規投稿
jpcanada.com トップ