Jpcanada留学センター

注意事項:当サイトのコンテンツをご利用いただく全ての方は、利用規約に同意したものとみなします。 このサイトの掲示板は情報交換やコミュニケーションが目的で設置されています。投稿内容の信憑性については、 各個人の責任においてご判断下さい。全ての投稿において、投稿者には法的な責任があることをご認識ください。
また、掲示板上で誹謗・中傷を受けた場合は、速やかにサイト管理者までご連絡をお願いいたします。

お仲間発見!

お仲間を発見した時の感動は、何とも言えないものがある。
同じ趣味の人を見つけるなら、インターネットが一番ですよ!

恋人関連の募集は、「こいばな(恋話)」の掲示板でお願いいたします。

コロナウィルスの感染防止という観点から、
お仲間同士で集まる事については各自ご配慮ください


No.15355

永久帰国を考えている人

by トピ主 
from バンクーバー
 2020-10-21 15:26:31 CA

10年以上移民としてカナダに住んできましたが、家の事情と仕事が一区切りしそうなので、来年あたりの永久帰国を考えています。

それでいろいろ調べているのですが、同じように永久帰国を考えている方がいましたらここで情報交換しませんか?

単身なので引っ越しはヤマトの単身プランを考えています。
https://www.yamatoamerica.com/cs/international-ta-q-bin/
今、こういった業界がどうなっているのかよく判りませんが、ヤマトさん、とりあえずしばらくカナダから撤退しないでください……

カナダのガバメントサイトを見ると、RSPやTFSAは追加はできないけど、キープできるようなのでちょっと安心しました。
https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/tax/international-non-residents/individuals-leaving-entering-canada-non-residents/leaving-canada-emigrants.html
年の途中で帰るとタックスがちょっと面倒そう。

最近フリー掲示板の方で「日本行き航空券が急に高騰」というトピがあってどきっとしましたが、今のところ一時的なものみたいですね。とはいえ、一時よりは価格が戻っていて、今後どうなるか気になります。

それから私は帰国したらカナダの免許を日本のに書き換えるつもりなのですが、「渡航履歴」が必要らしく、それがどこでgetできるのかよく判りません。今調べている途中で、最悪日本のカナダ領事館にでも問い合わせてみようかと思っています。
https://www.driving-license-mag.com/kirikae.html
カナダは試験免除になるみたいで嬉しいです。

今のところざっくりそんな感じです。
あ、断捨離始めました。

*こういうトピを立てると、JP Canadaに張り付いているカナダ至上主義みたいな人たちがきっと荒らしにくると思うのですが、心無いコメント、意味のないコメントは基本スルーでお願いします。(でもコメント入るとトピが上がるから、まあいいのかな)

不適切な内容を報告する
このトピックは2023年12月12日に過去ログへ移動されます。
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。
Res.51

by トピ主
from バンクーバー 2020-12-17 17:29:35 CA

Res 46・50さん

新たなレスありがとうございます。
50さんは帰国が5-10年後ということで、じっくりいろいろ検討できますね。羨ましいです。私の方は当初の予定通り来春となりそうです。

TFSAのルーム作りですが、なるほど年内に用意した方がいいなと思い、本日早速FAに電話したのですが、私の場合、現在TFSAに入っているファンドも結構利益出ているので、TFSAをWDしてまで対象株(Registeredでないstock)を移行する意味はあるのか、どっちが今後の成長幅が大きいのかもう1度考えた方がいい、帰国直前だとDeemed Dispositionとなるかもしれないが、たとえば1ヶ月前などに手続きすれば、普通の株売却になるのではないかとのことでした。(この辺り、ガバメントの説明が曖昧ですよね) なんだかいろいろわちゃわちゃしていて、焦りが出ていました。(笑) 来週金曜はもうクリスマスですし、月曜は振替で休みですからWDするなら急がないとなのですが、ちょっと考えてみます。

RRSPのWDについては、RBCでは基本オンラインでできる、問題があるようならメールかテレフォンバンキングで、と言われました。テレフォンバンキングはコレクトコール対応しているようなので安心しました。Securedメールと言われていたのは、普通のメールではなく、オンラインバンキング上から送れるメッセージのことでした。(汗) 現FAは職務規定上、海外にいるクライアントにはアドバイスできないとのことでしたので、帰ってから同じFAにアドバイス・協力してもらうというのはできないそうです。それ以前に、ちょっと現FAの知識に疑問なところもあったので、また帰国までに他のFAというか、アカウントマネージャーにアドバイスしてもらえないか聞いてみようと思っています。RRSP WDの際に出るタックスドキュメントなども、現FAでは判らないとのことでした。要するにFAなので投資に関すること以外はあんまり知らないらしく、頼りない感じでした。でも多分、これらのGeneral Inquiriesは本来ならアカウントマネ―ジャーなど、もう少しパーソナルな関係になれるスタッフに聞くべきなのでしょうね。


Transferwiseについてですが、1回のリミットは10Kなのですが、Bill Paymentが使える銀行は限られていまして、残念ながら私のメインバンクであるRBCは対象外でした。

https://transferwise.com/help/articles/2877011/paying-with-online-bill-pay

URLにリストされている銀行ならBill paymentとして10Kトランスファーできるみたいですが、私の場合ですとRBCで使えるのはDirect Debit、Credit Cardなどで、Direct Debitのリミットは2500です。(あくまで私の場合です。多少はリミット上げられるかもだけど10000は無理と言われました) Tangerineでもアカウント持っているので、やろうと思えば、RBC→2500ずつ4日Tangerineに送金→TangerineからBill paymentで10KをTransferwiseで送金ということが可能です。しかしながら、そのためだけにTangerine口座をキープしたくないような。RRSPはどうせすぐには下ろさないですし、Tangerineは海外からだとアクセスエラーが出ることがあるという口コミが結構あるので。

2500ずつなら、RBCでもオンラインバンキングから簡単に国際トランスファーできてFeeも高くない(でもレートはTransferwiseの方がいいと思われ)ので、もうそれでもいいか、と。また、Credit Cardのリミットは10K以上あるので、やろうと思えばTransferwiseのpaymentでCredit Cardを選択することもできる筈。CC利用に関しては何も書かれていないので、カードのキャッシングリミットは関係ないと思うのですが……CCの方がFeeは弱冠高くなりますが、微々たるものなのでこのオプションはありかなと思っています。ただ、CCはカナダのものでなくてはならないようで(送金するCurrencyによる)、とすると日本に住みながらカナダのCCを更新しなければならず、アクティベイトはオンラインでできるとしても、カードの送付先がカナダじゃないと駄目かなぁ、など。

https://transferwise.com/help/articles/2556723/how-to-pay-by-card


Shaw(私はネットも電話も今Shawです)やHydroの件、同感です。私は大体チャットで問い合わせて、チャットが終わるとウィンドウをクローズする前にコピペで保存しています。対応エージェントの名前や番号も出ていますし。こちらは本当に後で「言った」「言わない」で揉めることが多いですよね。Utilitiy関係もそうですが、Compassカードや各種ポイントカードもなんとかしないとと思い出しました。最近、在宅勤務でCompassカード使ってないので忘れていました。各種ポイントはできれば使い切りたいです。(笑) ついでに思い出したのですが、前に北米のスタバのカードが日本では使えませんでした。(5年くらい前の話なので、今はどうなっているのか判らないですが) これも日本で使えないならカナダで使い切りたいです。


健康保険の件もお気遣いありがとうございました。帰国に関してPros and Consがある中、人間ドックや健康診断はポジティブなことだと思っています。カナダと違って医療費(保険料&自己負担)は多少かかりますが、検査等は日本の方が早くて信頼できると思っています。会社や市町村で年一で健康診断が受けられるのも嬉しいです。まさに「症状が出てから」ではなく「早期発見」「予防」に重きを置きたいのです。年齢は関係ないと書かれていましたが、既にいい歳ですので……


また何かありましたら書き込みます。

不適切な内容を報告する

Res.52

by トピ主
from バンクーバー 2020-12-18 06:55:04 CA

昨日ちゃんと検索してから投稿すればよかったのですが、海外のスタバカードは日本では使えないそうです。

https://starbucks-faq.force.com/s/a/000002259

CompassカードはとりあえずAuto-loadリミットを下げました。(笑)


それから、やはり帰国を考えている友人が問い合わせたところ、クロネコヤマトさんの単身プランは基本1人1つしか使えないそうです。つまり、エクストラ(小40箱)で足が出そうだからミニマム(小10箱)を足そう、というのはできないとのこと。エキストラよりも荷物が多い人は、ベーシックプランになり、こちらは荷物の量で値段が決まるそうですが、かなり割高になるようです。

不適切な内容を報告する

Res.53

by Res.16
from 無回答 2020-12-18 16:56:35 CA

帰国にあたってではないのですが、以前収入がほぼ無しの時にRRSPを降ろしたことがあります。

RRSPはTD Waterhouse に有ったのですがNetからでは引き出せず(トランスファーで別のアカウントにしようとしたらダメ)、電話でのやり取りで引き下ろしました。よく覚えてないのですが引き出すのに数日かかったと思います。これも不確かですが20%?引かれてた額です。 そしてビックリしたのが手数料。50ドル?(とにかく高かったのは覚えています) スリップが出るのでTaxリターンの時に提出。私の場合収入がほぼ無かった時なので20%引かれた分は戻りました。

私の希望的観測なのですが住信SBIネット銀行の口座は5種類の外貨預金に直接連結しているので、口座番号が同じのカナダドル預金に振り込めたら良いなと。日本に居ながらレートの良い時に日本円に変えられたら最高。レートも良いです。(年金はまだ先ですが住信SBIネット銀行への振り込みは可能でした)

ウルトラCとしてIB証券。カナダで口座が持て、日本でも持てます。RRSP、TFSA,マージン口座全てここに統一して、帰国時に日本の住所に変更。TAX上帰国日のアカウントの記録を取り、株やETFを売らずに継続出来たらいいな?と夢のような事を考えています。

これからじっくり帰国までに調べてみようと思います。


不適切な内容を報告する

Res.54

by トピ主
from バンクーバー 2020-12-26 07:33:03 CA

Res 16・53さん

RRSP WDやウルトラC策紹介、ありがとうございました。

RRSP下ろすのに手数料取られるとは……RBCは確かめてないのですが聞いてみようと思います。

住信SBIネット銀行やIB証券の情報もありがとうございます。私もカナダドル口座を持てる銀行を検索していたのですが、USドルと違って限られていますよね。帰国したら、メジャーなところで三菱UFJで口座作ろうかと考えていました。住信SBIも検討してみます。


あれからまたちょっと検討&問い合わせしたところ、RBCでは現在のDI(Direct Investing)からTFSA DIへの直の移行はできないそうで、つまりTFSA DIに入れるなら一度売り買いしないといけないとのことで、とすると結局利益分は税金申告になるので、もうDI分と、もともとTFSAに入っている分は帰国前に下ろして日本での投資分に回そうかと考えています。カナダに残すのはRRSPとTransfer用のチェッキング口座だけでいいかな〜、と。

Transferについてですが、私の場合というかRBCだとネットだとTransferwise使ってもRBCオンラインバンキング使っても2500までなのですが、ブランチやテレフォンバンキング(海外からコレクトあり)だと上限なしでTransferできるので、2500ならTransferwiseの方がちょっとだけお得っぽいですが、高額ならRBCでもそんなに変わらない感じでした。(10001でレートを聞き計算しました。10000超えるとレート変わるとのことで) ちなみにRBCだとオンラインバンキングで2500までだと手数料1回10ドル、ブランチやテレフォンだと金額関係なく手数料55ドルです。Transferwiseだと10001で手数料が80ドル越えでしたが、レートが弱冠よいのでとんとんといった感じ。そして、RBC は注意書きとして中継バンクの手数料ありかも?と書かれているので、レートの他、送金先の銀行によっては他手数料がかかるかもです。私の日本の送金先の銀行は海外からの送金受け取りに一律1500円かかります。ですが、上限なしなので、もう一括でRBCから送ってしまってもいいかと思い始めています。

基本面倒くさがりですので、レートが〜とか、手数料が〜とか、何回も考えるくらいだったら、さっさとまとめて移してNISAとか日本のDIにしようか、と。

世界的に感染者が増えて先が見えない状況ですが、会社の方は揺らぎつつもいまだ当初の予定で動いています。とすると、もうあと3ヶ月ほどしか準備期間がないことに。(笑) いろいろ焦りはありますが、とりあえず年末年始くらいはゆっくり過ごそうと思います。

みなさんも良いお年を。

不適切な内容を報告する

Res.55

by 16
from 無回答 2020-12-26 09:29:19 CA

一昨日住信SBIネット銀行また調べてみました。現在10通貨の預金が出来ます。
そしてその通貨のまま送受信が出来ます。

と言うわけでカナダドルのまま受取り、レートがいい時に交換すればいいわけです。
焦る必要はありません。

後は銀行の手数料がいくらかかるかです。(送る側と受け取る側の銀行の代金)
exchangeのレートはfxのトレードと一緒なので極小のスプレッドで済みます。

不適切な内容を報告する

Res.56

by m
from 無回答 2021-01-08 11:39:14 CA

私も帰国を考えていて、カナダの送金比較サイトを見てみました。
xeというのが一番よかったのですが、サイトを見ても詳細が分からりません。口座を開くと分かるかもしれませんが、ちょっと怖いので、使ったことがある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。手数料は日本に送金しても無料なのかどうかなど。。
よろしくお願いします。

不適切な内容を報告する

Res.57

by 無回答
from 無回答 2021-01-08 13:08:25 CA

トピ主さん、

>私の日本の送金先の銀行は海外からの送金受け取りに一律1500円かかります。

と書かれていますが、たとえば三菱UFJサイトを見ると、被仕向送金手数料1500円となっていますが、円為替取扱手数料が送金金額の1/20%(最低2,500円)かかるとなっています。

以前、RBCから三菱UFJへ20万円ほど定期的に送金していた経験があるのですが、(*1)にも書かれている「在日他行経由で受領した場合、記載の手数料に加え、別途他行から請求される手数料をお支払いただきます。」というところに該当するのかどうか知りませんけど、RBCからの振り込みは直接三菱UFJへはできず、確かそうゆう外貨を交換する銀行を経由するのもあってか、仕向に4000円、被仕向に同じく4000円程度かかった記憶があります。

少額でもこれほど取られるので、トピ主さんのように、こちらでの多額の貯蓄を送金するのであれば、もっと手数料が引かれそうな気がします・・が、昔の話なので、今はどうなんでしょうか。


不適切な内容を報告する

Res.58

by 無回答
from 無回答 2021-01-16 18:23:38 CA

VBCE(両替商)から日本の銀行に送信してもらえるそうです。
手数料はかからないと聞いたことがあります。
ただ、日本の銀行でマイナンバー登録をしていないと海外からの送金は受け取ることができないときいたこともあります。
私も、カナダを引き上げるかもと思って調べているのですが、日本の住民票を抜いていて帰国するまでマイナンバー登録ができない場合はどうなるのか、ご存じの方やご経験がある方がいらっしゃいましたら教えてください。
あと、VBCEから郵便局や銀行に送金されたことがある方の経験談もおうかがいしたいです。
このトピックはとてもためになるので、引き続き情報交換させてください。

不適切な内容を報告する

Res.59

by 無回答
from 無回答 2021-01-16 18:54:28 CA

>日本の住民票を抜いていて帰国するまでマイナンバー登録ができない場合はどうなるの

送金できないのでは?

不適切な内容を報告する

Res.60

by 無回答
from 無回答 2021-01-18 18:38:16 CA

なんか大部分の人が勘違いしているみたいだけど…たぶんトピ主はOASもらえないよ。海外でも受給資格を得るには年数が足りない。カナダにいればもらえるけどね。もったいないですね。海外でももらえるようになるにはあと何年か足りない。

不適切な内容を報告する

Res.61

by 無回答
from 無回答 2021-01-18 18:48:55 CA

日本の年金ももらえるのでしょうか?

不適切な内容を報告する

Res.62

by トピ主
from バンクーバー 2021-01-19 07:29:20 CA

Res 55さん
住信SBIでカナダドル建て口座にそのまま送金できるのはよいのですが、リフティングチャージ(大体1/20%)がかからないか気になります。私の日本の銀行は外貨建から円貯金への入金は手数料1500円でリフティングチャージはなしです。でも外貨建から外貨預金へ入金だとリフティングチャージありとなっています。カナダドル建てできる三菱UFJでもチャージかかるみたいなので、ここは要チェックだと思っています。

Res 57さん
ご指摘ありがとうございます。私の使っている銀行だと外貨建→円預金だと1500円手数料のみとなっています。でも、三菱UFJなどだと同じことでリフティングチャージありになっていました。なので本当に1500円のみならお得だと思っています。サイトにはなしと書かれているのですが、近々日本の銀行担当に念のため確かめてみるつもりです。

54で書いた通り、私はRBCからだとTransferwiseで送金できる上限が2500なので、これだとリフティングチャージがないならRBC→日本の銀行の方が得で、リフティングチャージがあるならTransferwiseの方が10ドルくらいお得でした。まあレートは変動するので、2500くらいだとあまり気にならないのですが数万ドルになってくると金額で変わるリフティングチャージがあるかないかで大分違ってきそうです。

Res 58さん
VBCEからの送金も聞いたことはありますが、詳しくはしりません。他の方たちのためにVBCEからの送金情報や詳細がありましたらシェアしていただければ幸いです。



OASについては既にRes 23でURL貼ってありますが……
日本とカナダは税金だけでなく年金協定国でもあるので、パーシャルでももらえるようです。
ここのSample 1ですかね。
https://www.canada.ca/en/services/benefits/publicpensions/cpp/cpp-international/eligibility.html



オンタリオ、ケベック、BCは検疫強化エリアに入ってしまったので、緊急事態宣言が解けても事前PCRが必要となりましたね。BCだとトラベル用検査できるところが限られているのですが、Shoppers Drugs Martが近々検査所をオープンするみたいです。オンタリオとアルバータでは既にオープンしているそうで、値段も他のところより100ドルくらい安いです。
https://www1.shoppersdrugmart.ca/en/health-and-pharmacy/covid-19

また、私のホームドクターのいるクリニックでも最近トラベル用検査を始めたそうで、こちらは他と変わらず300ドル弱でしたが、こういったクリニックが今後ニーズに合わせてもっと増えて、それに伴って値段も下がるのではないかと期待しています。

不適切な内容を報告する

Res.63

by 55
from 無回答 2021-01-19 08:11:49 CA

後で、日本帰国時にSBIに問合せしてみるつもりでしたが、今検索してみました。

5万ドル以上は無料、それ以下は25ドルのようです。2000円位かな?

https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/gaika/soukin-uketori/

為替両替手数料を考えたら5万以下でも安いし、レートのいい時に自分でいつでも交換できるのは大きなメリットだと思います。直ぐに25ドルは取り戻せます。

年金については毎月とか、半年ごと、年に一度とか選べると思います。
まとめて送ってもらったらお得だと思います。

不適切な内容を報告する

Res.64

by トピ主
from バンクーバー 2021-02-04 09:31:36 CA

Res 55・63さん
いただいたURLの下の方にリフティングチャージについての注意書きがあります。なのでかかることもあると考えていたほうがよいかと思います。

といいますのは、Res 57さんのコメントを読んで、メインで使っている日本の銀行に問い合わせてみました。そこはサイトには手数料1500円のみリフティングチャージなしとなっていましたが、実際には、多くの送金で中継バンク手数料とそれに伴うリフティングチャージがかかると言われました。RBCも対象です。

なので、現状では送金にかんしてはやはりTransferwiseがいいなということになっています。

RBCからだとBill Paymentが使えなくて、私は普通のトランスファーの上限が2500なのですが、一応口座持っているTangerineではBill Paymentが使用でき、これがup to 50000までOKなので、高額送金の際はRBC→Tangerine→Transferwiseとしようと考えています。


Res 62でお知らせしたShoppersの検査ですが、BCでも始まったようです。199+タックスと他の場所より安いですが、こちらもLife Lab頼りなので一応48時間くらいで出ますとは書かれていますが、保証はされていません。


先日、諸々の書類を取りに数年ぶりに領事館に行きましたが、いまだ支払が現金のみでびっくりしました……

不適切な内容を報告する

Res.65

by 無回答
from 無回答 2021-02-07 15:23:16 CA

一番安くつく方法は両替屋で日本円に変え自分で運ぶ。
日本の税関で引揚者といえばいい。

不適切な内容を報告する

Res.66

by 無回答
from 無回答 2021-02-10 21:06:59 CA

TransferwiseのWebで計算してみました。
カナダドルがたくさんある場合は、送金と現金で日本円に両替するレートを考えたら、送金した方がお得なような気がするのですが。。

不適切な内容を報告する

Res.67

by 無回答
from 無回答 2021-02-11 13:58:22 CA

>なんか大部分の人が勘違いしているみたいだけど…たぶんトピ主はOASもらえないよ。海外でも受給資格を得るには年数が足りない。カナダにいればもらえるけどね

大部分の人の方が合っていて、Res60さんの方が勘違いされているのでは?

日本とカナダは年金協定があるので、日本で国民年金に加入していたカナダに居た期間として合算されるので、カナダ在住期間と日本の国保加入期間を足して20年になれば、日本在住であってもOAS受給資格はあるはずと思います(ただカナダからはカナダに居た期間に応じた額しかもらえないはずですが)。

https://catalogue.servicecanada.gc.ca/content/EForms/en/CallForm.html?Lang=in&PDF=ISP-5054A-JPN.pdf

↑これによれば、日本に居てカナダのOASを受け取るには以下の全てを満たしていることが条件。

・65歳以上
・18歳の誕生日以降にカナダに1年以上居住していたことがある
・出国時にカナダ市民または法的に認められるカナダ居住者であったこと
・18歳の誕生日以降かつ1952年1月1日以降にカナダに居住していた期間と、18歳の誕生日以降かつ1952年以降の日本の国民年金制度及び/又は被用者年金制度による保険期間が通算20年以上であること


不適切な内容を報告する

Res.68

by 無回答
from 無回答 2021-02-19 14:57:49 CA

私もトピ主さんと同じ状況なので、このトピはとても役に立っています。
渡航履歴は法務省に問い合わせるしかないかもしれないですね。パスポートにスタンプが押されていて数冊に渡っていても可能なものなのでしょうか?
BC州の免許証のには発行日が記載されていないので、ドライビングレコードの翻訳になりそうですね。

私は荷物は船便で送りたいと思っています。
日通で帰国者のための船便があった気がするのですが、どなたか使われた方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。(数年前に調べた時に見つけました)

送金方法はTransferwiseが一番お得ということでしょうか?私は新生銀行に口座を持っているのですが、外貨受取手数料は人によって(預けている金額によって)無料になるそうです。

あと、私は帰国後に今年(2021年)のタックスリターンを来年送ることになると思います。
その場合、Webからタックスリターンできるのでしょうか?
あと、タックスが戻ってきた場合、日本の銀行に振り込みをしてもらえるのでしょうか?
タックスが戻ってきたとしても少額。場合によっては支払わないといけないかもしれないので、ちょっと不安です。

便乗していろいろお伺いしてしまいましたが、ご存じの方や経験者の方がいらっしゃいましたらご意見を聞かせていただきたいです。

不適切な内容を報告する

Res.69

by 無回答
from 無回答 2021-02-19 15:55:51 CA

>タックスが戻ってきた場合、日本の銀行に振り込みをしてもらえるのでしょうか?

通常は、日本の銀行へは振り込みしてもらえないですね。小切手で発行されて、それをこちらのご友人などから日本へ郵送してもらっても、今日本の銀行で、カナダの小切手を換金してくれるところは、一行(SMBC信託銀行)しかないです。それも投資目的じゃないと換金を断られる可能性もあるそうです。

タックスリターン返金が終わるまで、カナダの銀行を保持しておいて、終わった後に閉じるのがいいと思います。

しかし、68さんのご年齢が分かりませんが、年金受け取りの口座のみ日本の口座を登録できるはずなので、指定して一緒にそちらへ入れてもらうことは可能なのでしょうかね・・・

不適切な内容を報告する

Res.70

by 無回答
from 無回答 2021-02-20 15:15:02 CA

Res68です

Res69さん。ありがとうございます。
年金を受け取るまではまだ年数があります。。
タックスリターンが終るまでこちらの銀行を保持とのことでしたが、Tangerineなど口座保持に料金がかからない銀行で、Non-residentは口座を維持できるのでしょうか?
カナダを離れる時にはCRAなどに連絡を入れると思うので、銀行でもNon-residentだということは分かってしまうと思います。
また、タックスを支払わないといけない場合を考えると、お金を口座に残しておく必要があると思うのですが、口座を閉じるときに日本からカナダの口座を閉じて、Teansferwiseを使って日本の口座に送ることができるのでしょうか?
と、考えてしまいました。

どんどん考えすぎて、分からなくなってきました。

このトピに便乗させていただいて申し訳ないのですが、これからもご経験のあるかたや、いろいろご存じの方にお話を伺って参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

不適切な内容を報告する

Res.71

by トピ主
from バンクーバー 2021-02-21 18:57:50 CA

Res 68・70さん

前のコメントに書きましたが、私はメインバンクのRBCではチェッキングの口座を開けておくつもりです。RRSPやTFSA置いておくので閉じろと言われるとは思えません。High-interestの方は閉じようと思っています。これも前のコメントに書きましたが、Interest earningが出ると面倒なので。

Transferwiseですが、最近何度か使用して使うごとに感心しています。銀行間より早くて安心です。これまで全て翌日に入金されています。あと、先日数万ドルまとめて送ろうと思って判ったのですが、「日本は100万円以上の入金には受け取り側でリフティングチャージがかかることがあるため金額が保証できない」という警告が出ました。ですが、普通の銀行は1万ドルからレートが変わるのに対してTransferwiseはレートは一定なので、だったら100万以下に抑えようとちょっと少なめに数回に分けて送金しました。手数料の方は金額に応じて変わるのですが、私が調べたところだとRBCと日本のメインバンク間だと手数料とリフティングチャージがかかるので、トータルだとやはりTransferwiseの方が安いという結論に至りました。

68さんは新生銀行で受取手数料が無料になるということですから、だとしたらそちらの方が安いかもしれません。ただ、私のメインバンクで警告されたのですが、受け取りバンクが手数料取らなくても中継で取られる可能性はあります。

それからつい最近TransferwiseはCanadian Account Detailというのを始めました。

https://transferwise.com/gb/blog/get-your-very-own-canadian-account-details-to-receive-dollars-for-free

Account Detailとはなんぞや?と思ったのですが、ちょっと制限のあるオンラインバンキングみたいなものです。ビジネスはFeeがかかりますが、個人の方はフリーだというので一応オープンしてみました。私はRBCだとBill Paymentの上限が低いので、Transferwise使えるTangerine口座も開けておくつもりなのですが、このTransferwiseのAccount DetailがあるならTangerine口座はいらないかなと思っています。私も年金受給年齢までまだ何年かありますが、こっちにダイレクトに入金してもらえれば、RBC(メインバンク)からわざわざトランスファーしなくてすみますし。

ちょっとTransferwiseの回し者っぽくなってきましたが(笑)、使えば使うほど、国をまたいでビジネスや生活する人に優しい仕組みだと感じています。

ちなみにカナダからの送金について:
https://transferwise.com/help/articles/2932153/guide-to-cad-transfers
Bill Paymentに対応している銀行は:
https://transferwise.com/help/articles/2877011/paying-with-online-bill-pay


免許切り替えの渡航履歴は警視庁のサイトに「7.免許を取得した国などに、免許を取得後、通算して3か月以上滞在したことが確認できるもの(パスポート等)」とあり、「出入国の際に自動化ゲートを利用した場合は、免許を取得した国等の出入国記録証明書などを取得してください。」とも書かれているのですが、3ヶ月以上滞在したことが証明できればいいのであれば、在留証明でもいけるかなと思っています。(この掲示板でアドバイスもらいました) ですが、「取得国や取得状況によって用意していただく書類があるのでご確認ください。」ともあるので、念のため事前に管轄の県警に問い合わせてみるつもりです。


私はヤマトの船便使うつもりなので、日通については知りませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃるといいですね。


タックスファイリングはガバメントのサイトだと「For the tax year that you leave Canada, use the income tax package for the province or territory where you resided on the date you left Canada.」とあって、Income tax packageをクリックすると普通にFiline Onlineと出てくるからできるのかなと思っています。ま、できなかったら紙でやるのみです。

これのDo you have to file a tax return?ってところです。

https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/tax/international-non-residents/individuals-leaving-entering-canada-non-residents/leaving-canada-emigrants.html#dyft


取り急ぎ。

不適切な内容を報告する

Res.72

by 無回答
from 無回答 2021-02-22 22:04:10 CA

トピ主様

Res70です
情報ありがとうございます。
リフティングチャージは外国通貨で日本に送った場合にかかるとされているので、Transfewiseで日本円に両替されて送るのであればかからないと思っていたのですが、違うのでしょうか?
円建てでおくられるものだと思っていました。
リフティングチャージがかかる外国通貨での送金なのだとしたら、私も100万円以下で分けて送らないといけないかもしれません。
ただ、私はマイナンバーをもっていないので、帰国後すぐにマイナンバーをもらって銀行に受取銀行にマイナンバーを届け出ないといけないので不安です。
トピ主さんはマイナンバーを持たれてるんですか?
私はまだ調べている途中ですが、もう送金されていたりどんどん進められてるんですね。

もっと近くなったら、できればメールで情報交換できるとありがたいなと思います。
私も分かったことがあればまた記入させていただきますので、これからもよろしくお願いいたします。

不適切な内容を報告する

Res.73

by トピ主
from バンクーバー 2021-02-27 07:38:03 CA

Res 70・73さん

リフティングチャージは銀行によってかかり方が違うようです。
ただ、私の日本のメインバンクではサイトでは外貨→円建てなら手数料1500円のみとなっていたのですが、問い合わせたところ、銀行間だと中継バンクで手数料やリフティングチャージがかかることが多いと言われました。

RBCも対象と言われていて、でもRBC側はオンライントランスファー(上限2500ドル。それ以上はバンクトランスファーで手数料50ドル)なら手数料10ドルしかかからないと言われたので、先日お試しで1回2500ドル送りました。結果、トランスファー自体に1週間以上かかり、中継バンクで見事手数料&リフティングチャージ取られました。(日本の銀行が言った通りだった訳です。RBCを信じた私がアホでした) 概ねRes 57さんの言っていた通りです。2500ドルくらいだとWise(Transferwiseは近々名前をWiseとするそうなので、これからはそう書きます。打つのがちょっとラクになりました)と総額は変わらない感じなのですが、高額だとWiseの方が安いなと判断しました。しかも早い。

ただ、こればかりはお使いの銀行による、としかいえません。

Wiseの方はカナダドル→日本円ですが、日本円で100万以上になる場合は以下のWarningが出ます。
Transfers exceeding 1M JPY are processed through SWIFT. In such cases, the receiving bank may charge a small receiving fee of their choosing - TransferWise is thus unable to guarantee the final amount the recipient receives.

RBCだと10000ドルと25000ドルだと25000ドルの方がレートがいいのですが、Wiseではレートは変わらず手数料が上がります。RBCですと手数料は50ドルで一定ですが、私の場合は受け取りバンクで1500円&中継手数料&リフティングチャージ(0.05%、ミニマム2500円)です。2500ドル送った時はオンラインだったのでRBCのチャージは10ドルでしたが、受け取り側でメインバンク手数料1500円、中継バンク手数料2500円、リフティングチャージ2500円と計6500円も取られました。

Wiseだと手数料引いた額から総金額が換算されるのですが、11000ドル送って手数料は89.50ドルです。この辺りは別にアカウント作らなくてもWiseのトップページで、その日のレートや手数料が計算できるので、ご自分の銀行と比べてみるとよいかと思います。Wiseの場合は他にDirect Debitやクレジットカード払いだとちょっと手数料かかります。(5-8ドルほど)WireとBill Paymentだとかかりません。なので、Bill Payment対応しているバンクだとちょっとお得です。

Account Detailについてはオープンしたのはいいですが、いまいち使い勝手が判らず放置しています。ですが、こちらにDirect Depositできるようなので、ゆくゆく年金などはこっちに入れてもらえたらラクだなと思っています。E-transferはまだ対応していませんが、対応できるようにするとはWiseからのメールにありました。

マイナンバーは数年前に取得しました。1ヶ月ちょっと帰国したことがあったので……ただ、カードは作りませんでした。戻る前に受け取れるかどうか判らなかったので。番号は一応日本の銀行に提出しましたが、住民票を抜いた時点で番号は変わりませんが、停止状態になります。(銀行口座は使えます。停止はおそらく株取引などを阻止するためかと) ですが、現時点では海外居住者はマイナンバー取らなくてもいいことになっているので、今口座がある人は特に心配しなくてもいいかと思います。日本に口座がない人は、新規にオープンするのにマイナンバー必須がほとんどで大変かなと。

メールでのやり取りは、前の方のコメントにも書いていますが、すみませんが遠慮いたします。個人によっていろいろ状況違いますし、私も素人です。

私は当初の予定通り、春の帰国で動いています。なので最近ばたばたと諸用に追われていますが、また何か判ったことがありましたら、時間の許す限りこちらでお知らせします。

不適切な内容を報告する

Res.74

by 無回答
from 無回答 2021-02-27 21:10:30 CA

トピ主様

Res72です。
ありがとうございます。
11000ドルをWiseから。2500ドルをRBCからテストで送ってみられたのですね?
RBCから送られた時は日本での為替レートがよくないのでWiseを使うよりも手数料などかかりましたか?
11000ドルをWiseから送られた時も、リフティングチャージは2,500円でしたか?最終的にはWiseのWebでの計算の額(受取額からはWiseの手数料などは引かれて表示されてたと思うのですが)から受取銀行の手数料・中継銀行の手数料・リフティングチャージの計6500円がひかれていましたか?中継銀行手数料は金額が多いと変わるものなのかな?とか、リフティングチャージは0.05%と2500円で多い方を引かれるのかな?とか、分からないことが多いので悩みますね。
100万円以上送金した場合の受取手数料が追加でかかるかどうかは日本の受取銀行に確認できるかもしれないですね。トピ主さんは確認されましたか?
Wiseに以前確認したところ、日本に帰国してからも日本へ送金できると聞きました。
その場合はAccount Detailに全額移した方がいいのかな?とも。。
本当に頭が働かなくなってしまっています。

春に帰国されるのですね。
私はCOVIDの状況とTax Returnを考えると早くて秋・冬かな?と思っています。
6か月以上カナダにいなくてTaxをファイルすると25%のIncome taxをとられるので、それを阻止するつもりです(帰国後に仕事を見つけないといけないことと、資金を考えると少しでも節約しないといけないので)

在留証明書については、いつからいつまでどの住所にいたかを証明するものだとおもうので、出入国の詳しい記録が必要な場合は使えないかもしれないですね。帰国された時に、必要な人は入国印を押してもらえると聞いたことがあります。なので、そちらのほうがいいかもしれないですよ。

長々と失礼しました。
私からはあまり新しい情報をお伝えできなくて申し訳ありませんが、今後もよろしくお願いいたします。

不適切な内容を報告する

Res.75

by トピ主
from バンクーバー 2021-03-06 12:12:14 CA

Res 74さん

RBCから送った時の手数料・リフティングチャージなどは前のコメントに書いたので割愛します。

Wiseで送ると受け取りバンクでは一切チャージされません。中継バンクもありません。日本でATMなどで振り込みするのと同じです。なので、Wiseで初めに表示された金額がそのまま振り込まれるのでそこが気に入っています。トップページでお試しで金額入れれば、レート、手数料、受け取り金額が表示されるので、ご自分の銀行のレートや手数料と比べてみてください。RBCから送金した時は送金元が「ガイコクソウキン」となりましたが、Wiseで送金すると送った人の名前が出ます。私の場合は私の個人名です。

100万以上の送金にかんしては、私はWiseで金額を下げて何回かに送ればよいと判断したので、日本のバンクには問い合わせていません。Wiseはもちろん日本からでも使えます。(でないと意味がない……) 私は日本での準備のために先行していくらか送金しておきたかったのでそうしました。

入国印は免許切り替え以前に住民票入れるのに必要なので、72・74さんも有人のところで押してもらった方がよいですよ。私は普段は自動化ゲート使っていますが、マイナンバー取る時は住民票を1ヶ月だけ入れたので、前もって有人ゲートで入国印押してもらいました。

不適切な内容を報告する

 古い25件を表示 新しい25件を表示 
  返信No:  1-   26-   51-   76-   101-   126-   151-  
コンテンツフィルタ:ON

安全にサイトを閲覧していただくため、コンテンツフィルタをONに設定してあります。
全てのコンテンツを閲覧したい場合は、フィルタをOFFにしてください。

»コンテンツフィルタとは?