
永久帰国を考えている人
by トピ主
from バンクーバー
2020-10-21 15:26:31 CA
10年以上移民としてカナダに住んできましたが、家の事情と仕事が一区切りしそうなので、来年あたりの永久帰国を考えています。
それでいろいろ調べているのですが、同じように永久帰国を考えている方がいましたらここで情報交換しませんか?
単身なので引っ越しはヤマトの単身プランを考えています。
https://www.yamatoamerica.com/cs/international-ta-q-bin/
今、こういった業界がどうなっているのかよく判りませんが、ヤマトさん、とりあえずしばらくカナダから撤退しないでください……
カナダのガバメントサイトを見ると、RSPやTFSAは追加はできないけど、キープできるようなのでちょっと安心しました。
https://www.canada.ca/en/revenue-agency/services/tax/international-non-residents/individuals-leaving-entering-canada-non-residents/leaving-canada-emigrants.html
年の途中で帰るとタックスがちょっと面倒そう。
最近フリー掲示板の方で「日本行き航空券が急に高騰」というトピがあってどきっとしましたが、今のところ一時的なものみたいですね。とはいえ、一時よりは価格が戻っていて、今後どうなるか気になります。
それから私は帰国したらカナダの免許を日本のに書き換えるつもりなのですが、「渡航履歴」が必要らしく、それがどこでgetできるのかよく判りません。今調べている途中で、最悪日本のカナダ領事館にでも問い合わせてみようかと思っています。
https://www.driving-license-mag.com/kirikae.html
カナダは試験免除になるみたいで嬉しいです。
今のところざっくりそんな感じです。
あ、断捨離始めました。
*こういうトピを立てると、JP Canadaに張り付いているカナダ至上主義みたいな人たちがきっと荒らしにくると思うのですが、心無いコメント、意味のないコメントは基本スルーでお願いします。(でもコメント入るとトピが上がるから、まあいいのかな)
by 無回答
from 無回答 2020-10-21 16:12:00 CA
>それから私は帰国したらカナダの免許を日本のに書き換えるつもりなのですが、「渡航履歴」が必要らしく、それがどこでgetできるのかよく判りません。
渡航履歴はパスポートで証明できるのでは。
by 無回答
from 無回答 2020-10-21 16:13:47 CA
↑あ、ごめんなさい。パスポートにはスタンプ押されないですね。
by 無回答
from 無回答 2020-10-21 23:50:31 CA
JRパスを買う時には在留届のコピーで渡航期間を証明するので、領事館に聞いてみるといいと思います。
by 無回答
from 無回答 2020-10-22 12:38:00 CA
直ぐに帰れる人は羨ましいです。
私も単身で28年住んでいます。
直ぐにでも日本に帰りたいのですが、家を処分しないと帰れません。
この家を処分するのに困っています。
by H
from 無回答 2020-10-22 16:45:59 CA
その家安く譲ってくれますか?訳あり物件なのでしょうか?
by トピ主
from バンクーバー 2020-10-22 18:26:38 CA
みなさん、コメントありがとうございます。
免許切り替えについてはこっちのサイトも。
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai05.html
出入国記録証明書、とあります。
パスポートは全部取ってあるのですが自動化ゲートを使ってきたので、この記録がどこで取れるのかと思っていました。こっちの日本領事館に尋ねてみるのも一案ですね。「通算して3か月以上滞在したことが確認できるもの」とあるので、滞在証明でいけるかも。なんかカナダのイミグレとかに問い合わせないといけないのかと思い込んでいました。
私は不動産はないので身軽といえば身軽です。6月以降は徐々に不動産マーケットも戻りつつあると聞いています。(友人のモーゲージスペシャリストも忙しくしています) ロケーションがどこか判りませんが、お家、いいお値段で売れるといいですね。
あと1つしょうもない情報ですが、Suumoは海外IPを制限しているそうです。気が早いのですが、日本の物件はどんなものかなと最近何度も覗いていて、でも7割くらいの確率で「現在混み合っています」っていうメッセージが出るのでおかしいなと思って問い合わせてみました。返信によると、完全にシャットアウトしていないが、海外IPは制限しているのでそういったメッセージが出る確率が高いとのことでした。なので、今更ですがVPN契約しちゃいました。(笑)Suumoもですが、TVerが見られるようになって嬉しいです。
ホームズなど、他のサイトはそういうことがないみたいなんですが、Suumoの方が登録件数が多いので。
by 無回答
from 無回答 2020-10-22 20:31:44 CA
Res.5さん、
Res.4です。
訳ありではありません。
28年住んでいますので、絨毯とか壁とか汚れているところがあります。
売るとなると、見栄えを良くするためにペンキを内装外装とも塗り替えたり、
絨毯も取り替えたりしなければいけないと思っています。
それをやってくれる良心的な業者を見つけるのに苦労しています。
貴方があるが儘の状態で買ってくれるのなら、私はその方が楽なので売ります。
私が見栄えを良くするために支出する分だけは安くします。
by 無回答
from 無回答 2020-10-22 21:14:45 CA
Res7さん、
私も興味あります。
詳細につきましてお伺いしたいです。
by 無回答 Email
from 無回答 2020-10-23 00:12:49 CA
Res.8さん、
Res.7です。
詳しいことはここでは話したくないので、
本当に購入を検討しておられるのなら私のメールアドレスに連絡して下さい。
by 無回答
from 無回答 2020-10-26 11:45:05 CA
日本帰国羨ましいです!!!!!
私はしばらくはこっちでの生活なので、日本での新たなスタート楽しんでくださいね。
by 無回答
from 無回答 2020-11-13 01:15:00 CA
私も現在近いうちに本帰国検討しているところです。
やっぱり銀行口座とかタックスとかが1番気になるのですが、どうする予定でしょうか?TFSAはキープできそうですが、戻る予定がないなら置いておいてもしょうがない気もして迷っています。色々情報交換出来たら幸いです!
by 私も Email
from バンクーバー 2020-11-13 11:17:31 CA
私も近々帰国を考えて情報交換したいので、もしよろしければメールでやり取りしたいです!
トピ主様のメールアドレスがなかったので、ご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします!
by トピ主
from バンクーバー 2020-11-14 08:35:57 CA
11さん
口座は今ある複数の銀行から1つに決めて一本化しようと思っています。まあ、オンラインでいろいろできるので複数キープしていてもいいのですが、面倒くさがりなので。1に書きましたが、RSP、TFSAは追加はできませんがキープはできるそうです。TFSAは下ろした時にタックスかからないので、帰国時に下ろして日本でNISAにしてもいいかと思っています。(考え中)
RSPは下ろすとタックスかかるので、一度に下ろしたくないです。(10年以上の滞在でそれなりに積んできましたので……)それで銀行アカウントをキープして、日本での収入をみながらたとえば年に1万ドルくらいずつ下ろしていくか、65歳までキープしておくか。でも65歳までキープしたところで、その時一定以上の収入があったら結局タックスかかるので迷うところです。まあ、株価の変動もありますし、タイミング次第ですかね。日本では税理士さんに頼むつもりなので、その辺りは帰ってから相談してみようと思ってます。ということで、とりあえずは口座キープです。RSPからイデコに直に移すならタックス免除とかいう措置があればいいんですけどね……
コロナ禍は大変ですが、アカウントマネージャーやFPとオンラインで話せるようになったのはよかったと思っています。これはコロナが収束しても続けて欲しいですね。そしたら日本からでも口座関連の相談が気軽にできるかな、と。
タックスは、もうちょっと調べてみないといけないのですが、たとえば来年半ばで帰ったとして、カナダの分はカナダの収入のみで申告、でも日本の分は日本とカナダ合算収入を申告してカナダで払った税金が控除になるようにファイルするのかなと思っています。もちろんこれも税理士さんに相談ですが。私はカナダにいても日本でちょっと収入あるので、日本では源泉徴収のみ、申告なし、カナダでForeign incomeとして合算収入を申告して日本で払った源泉徴収分をPaid Taxとしています。(日本とカナダは税金協定ありで、どちらも累進課税制なので別々に申告は違法) でもこの方式だと、日本に帰った場合、カナダで申告する必要はないのかなとも思います。日本で合算収入を申告して、カナダで徴収されている分をPaid Taxとして申告すれば一緒ですよね。このあたり、もうちょっとGovサイトの指示をちゃんと読もうと思いつつ、時間に追われてそのままになっています。
12さん
私も永久帰国は初めてですし、メールでも結局情報がダブると思います。自分が調べたことや気になっていることはここにぼちぼち書いていこうと思っています。なので、今は個人でのやり取りよりも、この場でみんなで情報交換しませんか?
個人的な特殊なシチュエーションだとしたら、ますます素人の私がアドバイスできるとは思えません。むしろ掲示板の方が多くの意見が聞けてよいのではないでしょうか。でもプライバシーもありますので、特殊と思えるシチュエーションには多少フェイクを入れるのをおすすめします。
by 無回答
from 無回答 2020-11-14 09:20:35 CA
RRSP を下ろす時、国外在住だとタックスとして引かれる税率が違います。タックスリターンで調整されますが、カナダでタックスリターンをしないとなるとどうなるのかな。
by 無回答
from 無回答 2020-11-15 12:34:32 CA
コメントありがとうございます!
やっぱりTFSAは自分も下ろして日本に持っていってしまおうかと思います。
RSPは色々ややこしいですもんね。。
銀行口座は時間が出来次第銀行に相談して決めようと思います。
周りに聞いた感じだとやっぱり残していく人も結構いそうなので無理して閉じることもないのかな。もし何かあって回収できなくなっても困らないくらいに、少しだけ残しておくのもありですね。
日本でも収入あるの羨ましいです笑
私は帰る前にタックスお助け隊?さんにでも頼もうかと。負けずにめんどくさがりなので。
ちなみに主さんはいつ頃帰られる予定ですか?
私は年明け1月2月くらいでとりあえず航空券みてますけどやっぱりそんなに直行便は増えてないですね。
まだそれくらいだと帰国後の自主隔離もそのままだろうしで、迷い中です。
by me too
from 無回答 2020-11-15 13:18:07 CA
私の場合はまだ先の再来年帰国予定です。その後、日本多めので数年間カナダと半々のつもりです。
うろ覚えですがRRSPについては帰国時いっぺんに引き出す場合、確か上限20%のTaxだったかと。
by トピ主
from バンクーバー 2020-11-16 15:30:33 CA
14さん
カナダでタックスをファイルしなくても、日本とカナダは租税条約があるので、基本的に居住国でのファイリング、調整される筈です。なのでRSPで引かれる税率が多少違っていてもトータルではそう変わらないと思っています。RSPを下ろした時にかかったタックスはおそらくTスリップとなるので、その分を日本でファイルする時に、合算収入にかかるインカムタックスからForeign Paid Taxとして差し引くことになるかと。私は今、これを逆にやっていて、日本の収入は源泉徴収で10%引かれていますので、日本の収入をカナダのと合わせて申告、ただし、日本で払った10%はトータルのタックスから引いて残りを支払っています。
15さん
1-2月とは羨ましい。私は今になってコロナ第3波?を受けて会社の意向が揺らいでいて、予定が見えません。(笑) ちょっと前までは日本の年度末に合わせてというか、3月くらいにはという心づもりだったのが、今はちょっと判らなくなってきました。夏場の引っ越しは避けたいので、3-4月くらいに帰れなかったら、いっそ9-10月くらいにしたいものです。
16さん
RSPのタックス上限が20%というのは朗報?なのかもですが、この場合帰国時の特別措置となるのか調べてみないといけないと思っています。結局その年の収入と合算になるのなら、他収入によっては収入が増える分支払うべきタックスが高くなります。14さんのコメントにもあるのですが、RSPを下ろす時にかかる税金というの10%だろうが15%だろうが20%だろうが、なんだかんだ源泉徴収と同じだという認識です。とすると、結局他収入によって税率が上がるので、一度に下ろすのは得策ではないと思っています。カナダに落とすタックスの上限は20%かもしれませんが、租税条約により、RSPがインカムになるなら、結局日本で払うタックスが多くなるのではと考えています。帰国者限定のOne-timeスペシャルなら、20%で済むなら収入によっては得かも……
by 無回答
from 無回答 2020-11-17 20:12:35 CA
TFSAやRRSPの手続きいかがですか?
結局セーブできたのでしょうか?
日本の年金(10年間)今後の日本での年金受け取りの
影響はいかがでしょうか?
日本離れ失われた10年という事でしょうか?
銀行手続きなど面倒くさい事ばかりですね。
by 無回答
from ビクトリア 2020-11-20 19:42:17 CA
永久帰国を考えている人のコメントは今後私も考えていたことなのでとても役に立つ銀行の事RSPのことなど、これからもここでの情報を取り上げていただくと嬉しいです。
by 無回答
from 無回答 2020-11-21 07:40:51 CA
激しく同感です。
時期も時期ですし、なかなか周りにも日本に本帰国を検討している
人もいないので、このトピックかなり心の支えになっております(大袈裟?)
みなさんそれぞれ違う背景や帰国理由あると思いますが、いい形で帰国を実行できたら
いいなと切に願っております。
by mukaito
from 無回答 2020-11-21 18:17:58 CA
トピ主さん、素晴らしいトピックをありがとうございます。永久か、はまだ未定ですが、帰国を検討しています。最近まで半年以上日本に居ましたが、改めて日本の良さ身に染みて感じてました。
航空券はカナダで購入する方が俄然安いので、心配されなくていいと思います。但し日本から購入すると今はコロナで日付変更が無料などのメリットがあります。また空港、機内はガラガラで非常に快適でした。
運転免許は日本のカナダ大使館でなく、在カナダの大使、領事館にて在留証明で渡航履歴が分かると思います。帰国前在留証明を取得した際、いつからいつまでカナダのどこにいたか、というの載せるか選べた記憶があります。私は書き換えでなく5年の更新をしましたが、非常に簡単でした。
ところで、ここにいらっしゃる皆さまはやはり永住権は放棄されますか?(VOLUNTARILY RENOUNCE)
仕事の事を考えると保持するのも悪くないと思いますが、悩むところです。
by 無回答
from 無回答 2020-11-21 18:46:31 CA
年金どうするんでしょうか?
だいぶ少ないけどないよりマシな感じ?
日本年金はどうされていますか?
カナダの年金どうされていますか?
by トピ主
from バンクーバー 2020-11-22 07:15:22 CA
21さん
免許についての情報、ありがとうございます!
(航空券についての情報も)
6でちょっと触れましたが、前の方のコメントでも日本の領事館に〜とあったので、帰国前に在留証明もらいに行こうと思います。非常に簡単だったと聞いて気持ちがラクになりました。これで1つクリアです。
永住権の放棄ですが、私はするつもりです。
https://www.canadavisa.com/canada-immigration-discussion-board/threads/voluntarily-renounce-pr.702133/
このフォーラムによると、一度PRが切れて、カナダに入国する際PRTDが必要、その際結局ビザ取得の前に放棄させられると回答にあります。
私はリタイア年齢までまだ結構あるのでその間に確実にPR切れますし、でも友達に会いにとか銀行関連でカナダに来ないといけない時、放棄していないと手続きが面倒かなぁと思っているのですが…… カナダ企業で海外駐在となればステータス維持できるみたいですが、私のケースには当てはまりません。
また放棄のタイミングですが、私の場合だとPRカードが切れるのがまだ少し先でして、来年帰っても更新できないことはないです。(5年のうち3年カナダという条件は満たしている)なので、いずれ放棄するとしても、帰国の際すぐにするか、PRカードが切れるタイミングでするか、もう1度更新してからするか、などちょっと考え中です。帰国してしまえばもうおそらくカナダで移民として暮らすことはないと思うのですが、今後の世界情勢次第ではカナダに戻りたいという日がくるかもですね。
年金関連についてはCPPは払っただけもらえます。OASは満額は20年滞在歴必要ですが、日本とカナダは年金協定もあるのでパーシャルでももらえます。額や日本の年金は個人のケースによるでしょう。参考までに下記URLどうぞ。手続きに関しては、まだそこまで至ってないので私には判りかねます。
https://www.canada.ca/en/services/benefits/publicpensions.html
by 無回答
from 無回答 2020-11-22 13:25:45 CA
とても良いトピと思います。トピ主さんに感謝すると同時にご成功をお祈り致します。
そこで質問ですが、仮にRRSP/TFSAをカナダに保持した場合、日本での税申告はどうすればよいのでしょうか?海外資産の申告義務は上限があると、どこかで読んだ記憶がありますが、利子収入は別ですよね?あるいは必要なし?現実には誰もしてないから大丈夫?自分で1月1日の残高と12月31日の残高をオンラインで印刷して差額を申告する?など、いろいろなパターン/考え方があるかと存じますが、皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
by 無回答
from 無回答 2020-11-22 15:53:20 CA
>放棄のタイミングですが、私の場合だとPRカードが切れるのがまだ少し先でして、来年帰っても更新できないことはないです。(5年のうち3年カナダという条件は満たしている)
最近、2年以上に変更になっていますよ。