
定年退職後は日本 カナダの年金小切手の換金方法について
by んんみ
from 無回答
2022-01-08 15:37:08 CA
定年までカナダで働いて、将来は日本に帰ろうと考えています。
カナダ政府からの年金小切手は日本の住所に郵送してもらうとして、カナダドル建ての小切手を日本円に換金するベストの方法をご存じの方はいらしゃいますか?
私が調べたところSMBC信託銀行でプレスティア口座を開設すると小切手1枚につき8千円の手数料で取り扱っているようです。
しかし年間にして9万6千円と高額になってしまいます。
さらにカナダドルから日本円への換金手数料もかかるものと思います。
プレスティアゴールド口座を開設した場合は手数料が無料になるようですが、その場合は口座残高が最低1,000万円なければなりません。1,000万円をほとんど利子がつかない口座に寝かしておくならそのお金を投資にまわした方がましです。
カナダの銀行口座を残しておいて、日本で受け取った政府発行の小切手をいったんカナダの銀行口座にアプリを使ってデポジットして入金し、それから日本の銀行にトランスファーしようとも考えましたが、銀行発行の小切手でないとオンラインでデポジットできないようです。
by 無回答
from 無回答 2022-01-16 14:13:21 CA
ビットコインなどが主流になるので心配はいらないと思いますが。
by 無回答
from 無回答 2022-01-16 16:03:27 CA
9さん
何度もレスもトピックも上がってるので
検索すればカナダの今の受給資格出てきますよ。
結論から言うと、年金は受給資格あれば海外でももらえます。
貰えないのはGISです。
by んんみ
from 無回答 2022-01-16 23:40:59 CA
年金のルールは以下の通りだと思います
CPPは海外からでも受取り可能
OASは海外に居住しながら受取る場合は最低20年カナダに住む事が必要
GISはカナダ居住者のみ
OASの満額支給は65歳までに40年居住した場合。
一番損なケースはカナダに19年住んで日本に戻ってしまう場合で、海外でのOASの受給資格を失います。
by んんみ
from 無回答 2022-01-17 01:07:58 CA
ビットコインは良い案と思ったのですが、販売取引所の手数料が高くないですか?
私はMogoとCoinsmartでビットコインを購入したことがありますが、売買手数料が高いうえカナダの場合は利益に対して税金申告時にキャピタルゲイン税の50%が課されます。
カナダでビットコインのETFが購入可能になったのを契機に販売取引所のビットコインは利確しましたが、手数料はかなり高いと感じました。
手数料に限っては銀行の小切手換金の手数料と大して変わらないかもしれません。
日本でも販売取引所の手数料は高くて、利益はキャピタルゲイン税とみなされず雑所得となるのであまり得策でないかもしれません。
by 無回答
from 無回答 2022-01-17 07:17:50 CA
投資としての仮想通貨でなく、近いうちに法定通貨になるでしょう。
by 無回答
from 無回答 2022-01-17 08:56:40 CA
>OASは海外に居住しながら受取る場合は最低20年カナダに住む事が必要
海外の中でも日本に限っては、日加協定があるので、20年のカウントに、日本の年金加入期間も含めることができます(ただし二重カウントはできません)
よって以前に住んでいたのが日本で、その間日本で年金に加入していたら年数は気にしなくて大丈夫と思います。
以前に、日本年金機構が出している、日本居住者向けのOAS申請書類の受給資格の説明にも、1年以上カナダに住んでいて日本の加入期間と合算して10年以上あれば資格はあると書いてあったと思います。
by 無回答
from 無回答 2022-01-17 09:40:14 CA
OASは日本での年金加入期間を合算して受給資格が得られてももらえるのはカナダ居住期間分のみです。
19年日本で年金払って1年カナダに住んだらOASはもらえるけど1年分のみです。小切手の手数料にもならない。
by 無回答
from 無回答 2022-01-18 17:32:11 CA
両親がトピ主さんと似たような状況になり、年金の小切手が日本の実家に送られてきました。
おっしゃる通り、1枚の小切手を日本の銀行に持参し入金すると、かなりの手数料を取られるので、まずは年に1回、1枚の小切手に一括にまとめて 送ってもらうよう申請しました。
さらに色々調べ、日本の銀行に電子送金してくれるとの情報を見つけ、そのやり方に切り替えました。諸々のやりとりに1年以上を要し(ご存知の通り、カナダの役所仕事は驚くほど遅いですから)ようやく最近、年に1度の電子送金の確認ができました。手数料等は引かれている形跡はなく、今は円安なのでレートも悪くないみたいです。
by んんみ
from 無回答 2022-01-19 08:07:32 CA
皆さんの情報提供ありがとうございます。
ビットコインは法定通貨としてでしたか。納得しました。
OASは例えば60歳で日本に戻った場合、その時点で19年しかカナダに居住していなくても、その後でも、以前にでも日本で1年日本の年金に加入していれば合計20年となり、19年分のOASを受け取れるるということですね。
ただ60歳くらいで日本に帰った場合は5年分OASが減額されるうえGISも受給できなくなってしまうので経済的にキツイかな。
Res.17さん、貴重な情報ありがとうございます。
日本に戻ってからだといろいろ面倒なことになりそうなのでカナダにいるうちに間違いなく手続きをしておいた方が良さそうですね。
by 無回答
from 日本 2022-01-28 21:25:47 JP
2018 年に日本へ永住帰国しました。私はカナダに40年住んでいたので満額OAS を貰っています。
以前はカナダ政府からは毎月小切手が送られて来て銀行に預金していましたが、現在は
カナダからdirect deposit で銀行に振り込まれているので手数料は発生していません。
それと、去年カナダ政府から手紙が来てOASとCPPを25 %の税金を引かずに貰うか、どうするか?との内容でしたが、25 %の税金を引いて振り込むようにと連絡しました。
毎年Income Taxをカナダに提出しています(日本の年金も併せて)
トピック復活を希望される方はご意見掲示板に理由を含めてご連絡ください。